コック:
①北欧奇想曲 Op.26 (1943)
②交響曲第2番「シンフォニア・ダレカルリカ(ダーラナ交響曲)」 (1945)
③ヴィオラ協奏曲 Op.33(1946/1966)
④バレエ「シンデレラ」組曲Op.24(1942)
B.トミー・アンデション(指揮)
スウェーデン放送交響楽団
③ヨハンナ・ペーション(ヴィオラ)
録音①1998年6月5日、②1999年8月30日、9月1日、③2000年3月30-31日、④2000年8月15日、ベルワルド・ホール,ストックホルム
(PHONO SUECIA PSCD710)
BISで発売になったエルランド・フォン・コック(1910-2009)の交響曲第3,4番のアルバムが結構良かったので探してみたら交響曲第2番も出ていたので入手してみました。
①BIS盤にも入ってましたが、やっぱりカッコいいですね。冒頭のカラッとしたティンパニから引き込まれます。第2主題も綺麗です。民族的でテンション高い曲です。陽性でハイな感じはニールセンに通じます。
②第2交響曲は4楽章で31分強と第3や第4に比べ長めの作品です。
第1楽章。
低弦の陰気でゆったりした序奏から、アレグロ・モデラートに入ります。オーボエとチェロで始まる主題はちょっと神秘的な感じで良いほうにも悪いほうにも転びそうな雰囲気で。クラリネットが登場するとちょっと明るくなりますが、これらの主題でスウェーデン・ロマン派ぽく一通り展開します。展開部は密やかな感じで始まり、スネアなんかが入りますが、すぐ再現部になるような気がします。最後は序奏が戻ってきて静かに終わります。基本的に密やかな夜の雰囲気の楽章です。
第2楽章。
スケルツォ楽章。ちょっと民族的な感じで、おとなしめに始まりますが元気になります。第2主題はロマンティックな感じでチェロで始まります。第2主題で展開していき、コル・レーニョやフルートのフラッターなどで怪しい雰囲気になったりします。なかなかカッコいいスケルツォです。
第3楽章。
遠くへ呼びかけるようなホルンの独奏で始まります。次にオーボエの独奏が応えます。やがてしっとりと弦楽器が歌います。これがちょっと悲劇的に展開していきます。中間部はチェロでちょっと動きが出てきます。これもまた悲劇的に、しかし今度は激しく盛り上がります。
第4楽章。
密やかな感じでスタート。クラリネットがちょっととぼけた感じの主題を吹きます。リズムが面白く民族的に楽しく盛り上がります。続いて流麗な感じの第2主題が出てきます。これらで賑やかに展開していきます。
なかなか良くできた交響曲で楽しかったです。こういうロマンティックな交響曲はスウェーデンの伝統ですね。
③第1楽章。
低弦のピチカートに導かれておもむろにヴィオラが渋く歌い出します。第2主題は音域が低いけど、ちょっとヒロイックです。オケで展開するとロマンティックです。展開部も超絶技巧見せつけるというよりちょっとリズムが弾むみたいになってます。カデンツァもなく再現部になります。なかなかヴィオラらしくて渋くて良い音楽です。
第2楽章。
スケルツォです。リズムが弾んでいます。ちょっとだけヒンデミットの「画家マチス」ぽい。中間部はゆったりとしていて歌謡的。
第3楽章。
更にテンポがあがってヒロイックな感じでスタート。第2主題はちょっと流麗な感じになります。展開するとヴィオラの高音がちょっと苦しそうだったりします。ここで長めのカデンツァがあってコーダになります。カッコいいフィナーレです。
④バレエの「シンデレラ」といえばプロコフィエフが有名ですね。
1曲目「行進とゴシップ・ダンス」。
祝祭的なファンファーレに続き、ちょっと不思議な行進になります。いきなりフルートのフラッターなんかも聞こえます。やがてテンポがあがり小走りな感じになり、元気なサーカスの音楽みたいになります。
2曲目「夜想曲」。
イングリッシュ・ホルンからオーボエへとソロが受け継がれ、やがてフルートと弦楽による美くしい音楽になります。中間部はちょっと速いテンポになりハープのアルペジョに乗ってうっとりするような場面になります。
3曲目「ワルツ」。
優雅なワルツですが、音の動きがモダンで美しい。結構激しく盛り上がります。
これも聴き応えのある楽しい組曲でした。
①★★★★☆(やっぱりカッコいい)
②★★★☆☆(結構、耳を引きます)
③★★★☆☆(渋くてカッコいい)
④★★★★☆(楽しい)
と言うわけでコックの2枚目のディスクも結構楽しかったです。基本はやっぱりメロディストのようですが、オーケストレーションも冴えています。他にも何か出てきてらぜひ聴いてみようと思います。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!
①北欧奇想曲 Op.26 (1943)
②交響曲第2番「シンフォニア・ダレカルリカ(ダーラナ交響曲)」 (1945)
③ヴィオラ協奏曲 Op.33(1946/1966)
④バレエ「シンデレラ」組曲Op.24(1942)
B.トミー・アンデション(指揮)
スウェーデン放送交響楽団
③ヨハンナ・ペーション(ヴィオラ)
録音①1998年6月5日、②1999年8月30日、9月1日、③2000年3月30-31日、④2000年8月15日、ベルワルド・ホール,ストックホルム
(PHONO SUECIA PSCD710)
BISで発売になったエルランド・フォン・コック(1910-2009)の交響曲第3,4番のアルバムが結構良かったので探してみたら交響曲第2番も出ていたので入手してみました。
①BIS盤にも入ってましたが、やっぱりカッコいいですね。冒頭のカラッとしたティンパニから引き込まれます。第2主題も綺麗です。民族的でテンション高い曲です。陽性でハイな感じはニールセンに通じます。
②第2交響曲は4楽章で31分強と第3や第4に比べ長めの作品です。
第1楽章。
低弦の陰気でゆったりした序奏から、アレグロ・モデラートに入ります。オーボエとチェロで始まる主題はちょっと神秘的な感じで良いほうにも悪いほうにも転びそうな雰囲気で。クラリネットが登場するとちょっと明るくなりますが、これらの主題でスウェーデン・ロマン派ぽく一通り展開します。展開部は密やかな感じで始まり、スネアなんかが入りますが、すぐ再現部になるような気がします。最後は序奏が戻ってきて静かに終わります。基本的に密やかな夜の雰囲気の楽章です。
第2楽章。
スケルツォ楽章。ちょっと民族的な感じで、おとなしめに始まりますが元気になります。第2主題はロマンティックな感じでチェロで始まります。第2主題で展開していき、コル・レーニョやフルートのフラッターなどで怪しい雰囲気になったりします。なかなかカッコいいスケルツォです。
第3楽章。
遠くへ呼びかけるようなホルンの独奏で始まります。次にオーボエの独奏が応えます。やがてしっとりと弦楽器が歌います。これがちょっと悲劇的に展開していきます。中間部はチェロでちょっと動きが出てきます。これもまた悲劇的に、しかし今度は激しく盛り上がります。
第4楽章。
密やかな感じでスタート。クラリネットがちょっととぼけた感じの主題を吹きます。リズムが面白く民族的に楽しく盛り上がります。続いて流麗な感じの第2主題が出てきます。これらで賑やかに展開していきます。
なかなか良くできた交響曲で楽しかったです。こういうロマンティックな交響曲はスウェーデンの伝統ですね。
③第1楽章。
低弦のピチカートに導かれておもむろにヴィオラが渋く歌い出します。第2主題は音域が低いけど、ちょっとヒロイックです。オケで展開するとロマンティックです。展開部も超絶技巧見せつけるというよりちょっとリズムが弾むみたいになってます。カデンツァもなく再現部になります。なかなかヴィオラらしくて渋くて良い音楽です。
第2楽章。
スケルツォです。リズムが弾んでいます。ちょっとだけヒンデミットの「画家マチス」ぽい。中間部はゆったりとしていて歌謡的。
第3楽章。
更にテンポがあがってヒロイックな感じでスタート。第2主題はちょっと流麗な感じになります。展開するとヴィオラの高音がちょっと苦しそうだったりします。ここで長めのカデンツァがあってコーダになります。カッコいいフィナーレです。
④バレエの「シンデレラ」といえばプロコフィエフが有名ですね。
1曲目「行進とゴシップ・ダンス」。
祝祭的なファンファーレに続き、ちょっと不思議な行進になります。いきなりフルートのフラッターなんかも聞こえます。やがてテンポがあがり小走りな感じになり、元気なサーカスの音楽みたいになります。
2曲目「夜想曲」。
イングリッシュ・ホルンからオーボエへとソロが受け継がれ、やがてフルートと弦楽による美くしい音楽になります。中間部はちょっと速いテンポになりハープのアルペジョに乗ってうっとりするような場面になります。
3曲目「ワルツ」。
優雅なワルツですが、音の動きがモダンで美しい。結構激しく盛り上がります。
これも聴き応えのある楽しい組曲でした。
①★★★★☆(やっぱりカッコいい)
②★★★☆☆(結構、耳を引きます)
③★★★☆☆(渋くてカッコいい)
④★★★★☆(楽しい)
と言うわけでコックの2枚目のディスクも結構楽しかったです。基本はやっぱりメロディストのようですが、オーケストレーションも冴えています。他にも何か出てきてらぜひ聴いてみようと思います。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!