ラフ:
①交響曲第9番「夏に」Op.208(1878)
②交響曲第11番「冬」Op.214(1876/77)
ハンス・シュタードルマイアー(指揮)バンベルク交響楽団
録音:2002年10月、ヨーゼフ・カイルベルト・ザール
(TUDOR 1600の9枚目)
のんびり聴いてまいりましたラフ(1822-82)の交響曲シリーズもようやく最後まで来ました。
①第1楽章「暑い日」。ゆったりとした切ない感じのヴァイオリン二部で始まり、クラリネットが第1主題らしきものを提示し、オケ全体に拡がっていきます。対旋律が先に出てくるような面白さです。チャカチャカとした感じに展開し、伸びやかで朗らかな第2主題が出てきます。再びチャカチャカとした感じになり展開部になります。チャカチャカしたりゆったりとした3拍子になったり結構長々と展開しますが、最終的に第2主題が感動的に帰ってきます。その後は展開部の続きっぽいですが、明確な再現部はないような気がしました。
第1主題が再現されたかと思ったらコーダのようで、暗く激しくなってブラームスのように決然と終わります。
第2楽章「妖精の狩」。木管が朗らかな感じのスケルツォ楽章。しばらくするとチェロの独奏にヴィオラの独奏が綺麗に絡んでいきます。中間部は暗く疾走する感じです。
第3楽章(a)「エクローグ(牧歌)」。ホルンに誘導されオーボエが登場します。緩徐楽章だけどリズミカルなゆったりした民族舞踊のようです。優しくて趣があります。ちょっと悲劇的な感じに展開していきます。
最後は第4楽章ではなくて何故か第3楽章のbとなってます。標題は「収穫の花輪」。木管アンサンブルでちょっと優雅な感じで始まります。段々拡がってメンデルスゾーン風の明るくなって輝かしくなります。続いてお得意の弦楽のチャカチャカした場面になって盛り上がります。この辺もメンデルスゾーンぽいですね。最後はティンパニもバリバリ鳴って元気に盛り上がって終わります。
②いよいよラフ最後の交響曲です。タイトルは「冬」。最後にふさわしいのか何だか淋しいタイトルですね。第3楽章以外は標題がついてます。最後といいながら作曲年はこちらのほうが先なんですね。
第1楽章「初雪」。木管と弦楽の対比による寂しげな短い序奏があります。この序奏の「タリーララー」の音型はあちこちで出てきます。続いて寂しげな長い旋律がフルートの低音で歌われます。これが少しずつ拡がっていきだんだん明るくなります。「チャラー、チャラー」と沈むような印象的な音型があり、チャカチャカとなって展開部は寂しげに始まりますが、やがて明るく盛り上がります。終わりは暗く盛り上がります。
第2楽章「アレグレット」。優しい感じの民族舞踊風のスケルツォです。しかし途中から短調に転調し不穏な感じになり元には戻りません。
第3楽章「暖炉の前で」。穏やかな感じの6拍子の、これまた民族舞踊風の曲です。
第4楽章「謝肉祭」。元気に転げ回るような楽しい始まり。しばらくすると愉しげな感じのフーガになったりしますがスピード感は失われません。またしばらく進むと楽しいけど落ち着いた感じになったりもします。こんな調子で賑やかに晴れ晴れと終わります。
①★★★☆☆(やっぱり安心のクオリティ)
②★★★★☆(こちらのほうが特徴あります)
初期ロマン派風の交響曲がずらっと11曲も、それも高いクオリティで揃ってましたね。どの曲も何度か聴くと鼻歌に出ちゃうようないい旋律や動機がありました。でも、強烈なインパクトや個性がないし、やっぱり曲が多すぎるのもラフの交響曲がいまいちメジャーにならない一因でしょう。
といいながら第3番「森にて」、第5番「レノーレ」、第7番「アルプスにて」あたりはなかなか素晴らしかったです。
次はどの聴いてないBOXセット開けようかなあ(笑)
でも実はシュタードルマイアーのラフはヴァイオリン協奏曲やシェークスピア序曲集なんかも手元にあるんですが、いつ聴こうかなあ。
にほんブログ村
①交響曲第9番「夏に」Op.208(1878)
②交響曲第11番「冬」Op.214(1876/77)
ハンス・シュタードルマイアー(指揮)バンベルク交響楽団
録音:2002年10月、ヨーゼフ・カイルベルト・ザール
(TUDOR 1600の9枚目)
のんびり聴いてまいりましたラフ(1822-82)の交響曲シリーズもようやく最後まで来ました。
①第1楽章「暑い日」。ゆったりとした切ない感じのヴァイオリン二部で始まり、クラリネットが第1主題らしきものを提示し、オケ全体に拡がっていきます。対旋律が先に出てくるような面白さです。チャカチャカとした感じに展開し、伸びやかで朗らかな第2主題が出てきます。再びチャカチャカとした感じになり展開部になります。チャカチャカしたりゆったりとした3拍子になったり結構長々と展開しますが、最終的に第2主題が感動的に帰ってきます。その後は展開部の続きっぽいですが、明確な再現部はないような気がしました。
第1主題が再現されたかと思ったらコーダのようで、暗く激しくなってブラームスのように決然と終わります。
第2楽章「妖精の狩」。木管が朗らかな感じのスケルツォ楽章。しばらくするとチェロの独奏にヴィオラの独奏が綺麗に絡んでいきます。中間部は暗く疾走する感じです。
第3楽章(a)「エクローグ(牧歌)」。ホルンに誘導されオーボエが登場します。緩徐楽章だけどリズミカルなゆったりした民族舞踊のようです。優しくて趣があります。ちょっと悲劇的な感じに展開していきます。
最後は第4楽章ではなくて何故か第3楽章のbとなってます。標題は「収穫の花輪」。木管アンサンブルでちょっと優雅な感じで始まります。段々拡がってメンデルスゾーン風の明るくなって輝かしくなります。続いてお得意の弦楽のチャカチャカした場面になって盛り上がります。この辺もメンデルスゾーンぽいですね。最後はティンパニもバリバリ鳴って元気に盛り上がって終わります。
②いよいよラフ最後の交響曲です。タイトルは「冬」。最後にふさわしいのか何だか淋しいタイトルですね。第3楽章以外は標題がついてます。最後といいながら作曲年はこちらのほうが先なんですね。
第1楽章「初雪」。木管と弦楽の対比による寂しげな短い序奏があります。この序奏の「タリーララー」の音型はあちこちで出てきます。続いて寂しげな長い旋律がフルートの低音で歌われます。これが少しずつ拡がっていきだんだん明るくなります。「チャラー、チャラー」と沈むような印象的な音型があり、チャカチャカとなって展開部は寂しげに始まりますが、やがて明るく盛り上がります。終わりは暗く盛り上がります。
第2楽章「アレグレット」。優しい感じの民族舞踊風のスケルツォです。しかし途中から短調に転調し不穏な感じになり元には戻りません。
第3楽章「暖炉の前で」。穏やかな感じの6拍子の、これまた民族舞踊風の曲です。
第4楽章「謝肉祭」。元気に転げ回るような楽しい始まり。しばらくすると愉しげな感じのフーガになったりしますがスピード感は失われません。またしばらく進むと楽しいけど落ち着いた感じになったりもします。こんな調子で賑やかに晴れ晴れと終わります。
①★★★☆☆(やっぱり安心のクオリティ)
②★★★★☆(こちらのほうが特徴あります)
初期ロマン派風の交響曲がずらっと11曲も、それも高いクオリティで揃ってましたね。どの曲も何度か聴くと鼻歌に出ちゃうようないい旋律や動機がありました。でも、強烈なインパクトや個性がないし、やっぱり曲が多すぎるのもラフの交響曲がいまいちメジャーにならない一因でしょう。
といいながら第3番「森にて」、第5番「レノーレ」、第7番「アルプスにて」あたりはなかなか素晴らしかったです。
次はどの聴いてないBOXセット開けようかなあ(笑)
でも実はシュタードルマイアーのラフはヴァイオリン協奏曲やシェークスピア序曲集なんかも手元にあるんですが、いつ聴こうかなあ。
にほんブログ村