アレクサンドル・ラハバリ(b.1948):
わが母なるペルシャ~交響詩集第3集
①交響詩第9番「ノヘ・カーン」(2018/ヴァイオリン協奏曲「ノヘ・カーン」 (1972)からの改作)
②交響詩第10番「モルシェド」 (2019)
アレクサンダー・ラハバリ(指揮)
ラディスラフ・ファンチョヴィッチ(①バリトン・サクソフォン、②Cメロディ・サクソフォン)
①プラハ・メトロポリタン管弦楽団
②レザ・フェクリ(テノール)
ユリア・クロイター(ハープ)
キリル・ストヤノフ(マリンバ、ヴィブラフォン、パーカッション)
パルヴィツ・ヤハヤヴィ(ズルハネ・トンバク、ダフ)
録音:①2019年4月27日チェコTVミュージック・スタジオ、プラハ、②2019年8月24日トンスタジオ・ルーム、ウィーン
(NAXOS 8.574208)
ちょっと飽きてきたけどせっかくなのでラハバリのわが母なるペルシャの残り1枚も聴いてみました。
①ヴァイオリン協奏曲「ノヘ・カーン」の改作だそうです。交響詩第1番「ノヘ・カーン」もヴァイオリン協奏曲の改作なので、改作同士の両作品は聴いてみると一聴違う曲です。構成は似てますが。トラックは3つに分かれていますが切れ目なく続きます。
冒頭からサックスがしばらく一人語りです。暗く民族的。だんだんリズミカルになってきてオケが登場。下品な伊福部みたいな土俗的で楽しい音楽になります。その後は山あり谷ありでドラマティック。面白い場面が続いていきますが、形式感はなく、モチーフもあるようなないようなでちょっと飽きてきます。何かストーリーとか分かるといいんだけどなあ。
②Cメロディ・サックスとはテナーとアルトの間くらいのサイズでC管とのことですが、今ではほとんど使われていないものだそうです。
この作品は交響詩と言いながら室内楽編成。サックスと打楽器アンサンブルでジャズっぽくスタート。やがてハープも入ります。歌が始まると歌が主役で結構長い。これも何を歌ってるのか分かれば楽しそう。
①②★★☆☆☆(どちらも長い)
どちらの作品も民族的で楽しいサウンドなのですが、無駄に長い気がします。また、ワン・パターンと言わないまでもソロか違う以外は前にも聴いたことがあるような気がしてしまいます。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!
わが母なるペルシャ~交響詩集第3集
①交響詩第9番「ノヘ・カーン」(2018/ヴァイオリン協奏曲「ノヘ・カーン」 (1972)からの改作)
②交響詩第10番「モルシェド」 (2019)
アレクサンダー・ラハバリ(指揮)
ラディスラフ・ファンチョヴィッチ(①バリトン・サクソフォン、②Cメロディ・サクソフォン)
①プラハ・メトロポリタン管弦楽団
②レザ・フェクリ(テノール)
ユリア・クロイター(ハープ)
キリル・ストヤノフ(マリンバ、ヴィブラフォン、パーカッション)
パルヴィツ・ヤハヤヴィ(ズルハネ・トンバク、ダフ)
録音:①2019年4月27日チェコTVミュージック・スタジオ、プラハ、②2019年8月24日トンスタジオ・ルーム、ウィーン
(NAXOS 8.574208)
ちょっと飽きてきたけどせっかくなのでラハバリのわが母なるペルシャの残り1枚も聴いてみました。
①ヴァイオリン協奏曲「ノヘ・カーン」の改作だそうです。交響詩第1番「ノヘ・カーン」もヴァイオリン協奏曲の改作なので、改作同士の両作品は聴いてみると一聴違う曲です。構成は似てますが。トラックは3つに分かれていますが切れ目なく続きます。
冒頭からサックスがしばらく一人語りです。暗く民族的。だんだんリズミカルになってきてオケが登場。下品な伊福部みたいな土俗的で楽しい音楽になります。その後は山あり谷ありでドラマティック。面白い場面が続いていきますが、形式感はなく、モチーフもあるようなないようなでちょっと飽きてきます。何かストーリーとか分かるといいんだけどなあ。
②Cメロディ・サックスとはテナーとアルトの間くらいのサイズでC管とのことですが、今ではほとんど使われていないものだそうです。
この作品は交響詩と言いながら室内楽編成。サックスと打楽器アンサンブルでジャズっぽくスタート。やがてハープも入ります。歌が始まると歌が主役で結構長い。これも何を歌ってるのか分かれば楽しそう。
①②★★☆☆☆(どちらも長い)
どちらの作品も民族的で楽しいサウンドなのですが、無駄に長い気がします。また、ワン・パターンと言わないまでもソロか違う以外は前にも聴いたことがあるような気がしてしまいます。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!