「パリー&エルガー:弦楽作品集」
①パリー:イギリス組曲
②エルガー:エレジーOp.58
③エルガー:ソスピリ(ため息)Op.70
④エルガー:弦楽のためのセレナードOp.20
④パリー:組曲ヘ長調「ラドナー嬢の組曲」
リチャード・ヒコックス(指揮)
シティ・オヴ・ロンドン・シンフォニア
録音:1984年2月聖バルナバ教会、ロンドン
(EMI CDM5665412)
パリーのイギリス組曲を演奏することになり、NAXOSのイングリッシュ・ストリング・フェスティヴァル(リーパー指揮)を買ったのですが、フォルテでの金属的なサウンドにちょっとげっそり。他にないか調べたらかなり曲がかぶるヒコックス盤があったので、マーケット・プレイスで注文しました。
①ヒューバート・パリー(1848‐1918)は交響曲を5曲も書いているのに何故か縁がなく、このブログでもヤルヴィによる合唱曲しかありませんでした。イギリス組曲は試奏は行われていたようですが、公開初演は1922年とパリーが亡くなってからでした。
1.前奏曲(3:45)
田舎っぽいけど快活な第1主題と伸び伸びした雰囲気の第2主題で一応ソナタ形式ぽい。金属的なサウンドじゃないだけでとても良く聞こえます。
2.メヌエット風(3:29)
穏やかで優しい。中間部はちょっと陰りがあります。ふくよかによく歌っています。
3.サラバンド(4:37)
悲劇的な雰囲気だけど鄙びた感じで良い。中間部はちょっと明るくなります。
4.カプリース(2:34)
スケルツォみたいな雰囲気。どことなくとぼけた感じがして楽しい。
5.パストラル(2:07)
バロック風の穏やかで田舎っぽい雰囲気。
6.エア(2:27)
優しいフォスター・ソングのような感じです。
7.フロリック(3:25)
快活でやっぱり田舎くさくてメチャ楽しい。
全曲通してリーパー盤のあとに聴くとサウンドも美しくふくよかで気持ち良い。結構田舎くさくて楽しくてオススメです。
②悲しげだけど優しい曲です。雰囲気は良いけどメロディが分かりにくくて親しみにくい。(5:01)
③いきなりハープとオルガンが出てきてビックリ。エレジーよりさらに悲しげ度合いが高い。メロディ・ラインも追いやすい。(5:27)
④エルガーのセレナードは3つの小品として作られたものが改作された作品だそうです。
1.アレグロ(3:30)
憂いのある分かりやすいメロディで始まります。中間部は優しい雰囲気です。
2.ラルゲット(6:31)
穏やかで美しい。最弱音から始まる第2主題には耳を引きつけられます。
3.アレグレット(2:34)
12拍子のゆったりした穏やかなメロディで始まります。やがて1楽章の伴奏リズムが戻ってきて第2主題というかサブ・メロディが戻ってきます。あっという間に終わります。
⑤最後はパリーに戻ります。ラドナー伯爵夫人であるヘレン・マチルダのための書かれた作品だそうです。こちらは1894年初演とのことで先の作品ですが、イギリス組曲と同じような構成です。
1.前奏曲(2:20)
快活でバロック的。イギリス組曲の前奏曲に比べるとだいぶ都会的な感じです。
2.アルマンド(2:33)
やはり明るくて快活です。
3.サラバンド(2:47)
サラバンドは短調でちょっと大げさに始まるけど、上品で悲劇的というほどではありません。
4.ブーレ(2:29)
短調だけど速いテンポの舞曲です。中間部はチャーミングです。
5.スロー・メヌエット(2:31)
優しくて美しい。メロディも分かりやすいです。
6.ジーグ(1:47)
快活なバロック風に戻ります。ブランデンブルク協奏曲のどこかに似ています。
全曲通してイギリス組曲から田舎風味が無くなってバロック要素が大きくなったような印象の作品でした。これまた楽しい作品です。
①⑤★★★★☆(偽バロック的な作品で結構面白いです)
②③④★★★☆☆(上品でなかなか良いです)
パリーなかなか良いですね。交響曲も聴いてみようかな?
ヒコックスも流石の安心して聴ける素晴らしい演奏でした。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!
①パリー:イギリス組曲
②エルガー:エレジーOp.58
③エルガー:ソスピリ(ため息)Op.70
④エルガー:弦楽のためのセレナードOp.20
④パリー:組曲ヘ長調「ラドナー嬢の組曲」
リチャード・ヒコックス(指揮)
シティ・オヴ・ロンドン・シンフォニア
録音:1984年2月聖バルナバ教会、ロンドン
(EMI CDM5665412)
パリーのイギリス組曲を演奏することになり、NAXOSのイングリッシュ・ストリング・フェスティヴァル(リーパー指揮)を買ったのですが、フォルテでの金属的なサウンドにちょっとげっそり。他にないか調べたらかなり曲がかぶるヒコックス盤があったので、マーケット・プレイスで注文しました。
①ヒューバート・パリー(1848‐1918)は交響曲を5曲も書いているのに何故か縁がなく、このブログでもヤルヴィによる合唱曲しかありませんでした。イギリス組曲は試奏は行われていたようですが、公開初演は1922年とパリーが亡くなってからでした。
1.前奏曲(3:45)
田舎っぽいけど快活な第1主題と伸び伸びした雰囲気の第2主題で一応ソナタ形式ぽい。金属的なサウンドじゃないだけでとても良く聞こえます。
2.メヌエット風(3:29)
穏やかで優しい。中間部はちょっと陰りがあります。ふくよかによく歌っています。
3.サラバンド(4:37)
悲劇的な雰囲気だけど鄙びた感じで良い。中間部はちょっと明るくなります。
4.カプリース(2:34)
スケルツォみたいな雰囲気。どことなくとぼけた感じがして楽しい。
5.パストラル(2:07)
バロック風の穏やかで田舎っぽい雰囲気。
6.エア(2:27)
優しいフォスター・ソングのような感じです。
7.フロリック(3:25)
快活でやっぱり田舎くさくてメチャ楽しい。
全曲通してリーパー盤のあとに聴くとサウンドも美しくふくよかで気持ち良い。結構田舎くさくて楽しくてオススメです。
②悲しげだけど優しい曲です。雰囲気は良いけどメロディが分かりにくくて親しみにくい。(5:01)
③いきなりハープとオルガンが出てきてビックリ。エレジーよりさらに悲しげ度合いが高い。メロディ・ラインも追いやすい。(5:27)
④エルガーのセレナードは3つの小品として作られたものが改作された作品だそうです。
1.アレグロ(3:30)
憂いのある分かりやすいメロディで始まります。中間部は優しい雰囲気です。
2.ラルゲット(6:31)
穏やかで美しい。最弱音から始まる第2主題には耳を引きつけられます。
3.アレグレット(2:34)
12拍子のゆったりした穏やかなメロディで始まります。やがて1楽章の伴奏リズムが戻ってきて第2主題というかサブ・メロディが戻ってきます。あっという間に終わります。
⑤最後はパリーに戻ります。ラドナー伯爵夫人であるヘレン・マチルダのための書かれた作品だそうです。こちらは1894年初演とのことで先の作品ですが、イギリス組曲と同じような構成です。
1.前奏曲(2:20)
快活でバロック的。イギリス組曲の前奏曲に比べるとだいぶ都会的な感じです。
2.アルマンド(2:33)
やはり明るくて快活です。
3.サラバンド(2:47)
サラバンドは短調でちょっと大げさに始まるけど、上品で悲劇的というほどではありません。
4.ブーレ(2:29)
短調だけど速いテンポの舞曲です。中間部はチャーミングです。
5.スロー・メヌエット(2:31)
優しくて美しい。メロディも分かりやすいです。
6.ジーグ(1:47)
快活なバロック風に戻ります。ブランデンブルク協奏曲のどこかに似ています。
全曲通してイギリス組曲から田舎風味が無くなってバロック要素が大きくなったような印象の作品でした。これまた楽しい作品です。
①⑤★★★★☆(偽バロック的な作品で結構面白いです)
②③④★★★☆☆(上品でなかなか良いです)
パリーなかなか良いですね。交響曲も聴いてみようかな?
ヒコックスも流石の安心して聴ける素晴らしい演奏でした。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!