①ツェムリンスキー(1872-1942):シンフォニエッタOp.23
②シュテファン(1887-1915):弦を持つ7つの楽器のための音楽
③レーガー(1873-1916):ヴァイオリンと管弦楽のための組局Op.103a
①ベルンハルト・クレー(指揮)ベルリン放送交響楽団
②ベルンハルト・ハルトーク(ヴァイオリン)
イングリート・シュリープハーケ(ヴァイオリン)
ステファーノ・パッサッジョ(ヴィオラ)
ゲオルク・ドンデラー(チェロ)
赤星旻(コントラバス)
キャロル・テイントン(ピアノ)
マリアナ・シュミット(ハープ)
③ハンス・マイレ(ヴァイオリン)
ウロシュ・ラヨヴィチ(指揮)ベルリン放送交響楽団
録音:①1980年、②1983年、③1981年
(KOCH SCHWANN 311122[ANN583])
ツェムリンスキーのシンフォニエッタで思い出したこの1枚、せっかくなので聴いてみました。
独墺の同じころの作品を集めたアルバムだけど寄せ集めですね。すべてRIAS音源なので番組作る感覚なのかもしれません。うちにあったのは懐かしいWAVEが国内仕様にしていたものです。
①まずはツェムリンスキーのシンフォニエッタから。
第1楽章
ダウスゴーよりだいぶ遅い。とくにゆっくりの場面が遅くて全く別物な印象ですが、これも悪くないです。というかこちらのほうが緩急の対照が鮮明で良いかもしれません。
第2楽章
この演奏で聴くと冷たいというよりはしっとりした夜の雰囲気です。ニュートラルで芸術的に感じました。
第3楽章
ちょっと落ち着いたサウンドで地味めですが、緩急の差があって楽しいです。
タイミング比較です。
クレー 8:21/7:21/5:46
ダウスゴー 7:01/7:47/5:29
第1楽章はずいぶん違いますが、遅い部分がかなり違ってます。
②ルーディ・シュテファンはドイツの作曲家ですが、この作品をピアノ五重奏に改作中に戦死してしまったそうです。この作品はコントラバスを含む弦五部にピアノとハープが入る編成です。全2楽章で第1楽章は15分を越える長いもの。第2楽章はエピローグと題される9分超です。
第1楽章
いきなりコントラバスの強奏にピアノがガーンと応えて驚かされます。その後は陰気な室内楽に。ピアノとコントラバスがゆったりとリズムを取るのは葬送の調べ?やがて激しく展開していきクライマックスになるとハープが登場して美しい場面になりますが、すぐ陰気に戻ります。その後も激しくなったり落ち着いたり展開していきますが、ひたすら陰気です。冒頭のコントラバス音形が戻り、最終的には明るくなります。
第2楽章「エピローグ」
ゆったりした入りですが、すぐ速いテンポになり密やかなスケルツォといった感じになります。中間部は落ち着いて暗くまったりした時間になります。やがてスケルツォに戻りますが長くなく、暗いけど綺麗に終わります。ハープとピアノのやり取りが美しい。
③レーガーの偽バロック的なヴァイオリン曲の伴奏を室内オーケストラに編曲した作品です。
1曲目「前奏曲」は暗めのゆったりした曲
2曲目「ガヴォット」は楽しげでチャーミング。中間部はちょっと怪しげ。
3曲目「アリア」はG線上ぽい。
4曲目「ブルレスケ」はだいぶロマン派より。2分もないです。
5曲目「メヌエット」もロマンティックです。中間部は速い。
6曲目「ジーグ」はバロックぽい6拍子です。
よく出来てはいるけど、改めて聴き直そうとは思わないでしょう。
①★★★☆☆(ダウスゴーとは違う曲に聞こえます)
②★★★☆☆(暗いけど聴かせます)
③★★☆☆☆(悪くないけど…)
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!
②シュテファン(1887-1915):弦を持つ7つの楽器のための音楽
③レーガー(1873-1916):ヴァイオリンと管弦楽のための組局Op.103a
①ベルンハルト・クレー(指揮)ベルリン放送交響楽団
②ベルンハルト・ハルトーク(ヴァイオリン)
イングリート・シュリープハーケ(ヴァイオリン)
ステファーノ・パッサッジョ(ヴィオラ)
ゲオルク・ドンデラー(チェロ)
赤星旻(コントラバス)
キャロル・テイントン(ピアノ)
マリアナ・シュミット(ハープ)
③ハンス・マイレ(ヴァイオリン)
ウロシュ・ラヨヴィチ(指揮)ベルリン放送交響楽団
録音:①1980年、②1983年、③1981年
(KOCH SCHWANN 311122[ANN583])
ツェムリンスキーのシンフォニエッタで思い出したこの1枚、せっかくなので聴いてみました。
独墺の同じころの作品を集めたアルバムだけど寄せ集めですね。すべてRIAS音源なので番組作る感覚なのかもしれません。うちにあったのは懐かしいWAVEが国内仕様にしていたものです。
①まずはツェムリンスキーのシンフォニエッタから。
第1楽章
ダウスゴーよりだいぶ遅い。とくにゆっくりの場面が遅くて全く別物な印象ですが、これも悪くないです。というかこちらのほうが緩急の対照が鮮明で良いかもしれません。
第2楽章
この演奏で聴くと冷たいというよりはしっとりした夜の雰囲気です。ニュートラルで芸術的に感じました。
第3楽章
ちょっと落ち着いたサウンドで地味めですが、緩急の差があって楽しいです。
タイミング比較です。
クレー 8:21/7:21/5:46
ダウスゴー 7:01/7:47/5:29
第1楽章はずいぶん違いますが、遅い部分がかなり違ってます。
②ルーディ・シュテファンはドイツの作曲家ですが、この作品をピアノ五重奏に改作中に戦死してしまったそうです。この作品はコントラバスを含む弦五部にピアノとハープが入る編成です。全2楽章で第1楽章は15分を越える長いもの。第2楽章はエピローグと題される9分超です。
第1楽章
いきなりコントラバスの強奏にピアノがガーンと応えて驚かされます。その後は陰気な室内楽に。ピアノとコントラバスがゆったりとリズムを取るのは葬送の調べ?やがて激しく展開していきクライマックスになるとハープが登場して美しい場面になりますが、すぐ陰気に戻ります。その後も激しくなったり落ち着いたり展開していきますが、ひたすら陰気です。冒頭のコントラバス音形が戻り、最終的には明るくなります。
第2楽章「エピローグ」
ゆったりした入りですが、すぐ速いテンポになり密やかなスケルツォといった感じになります。中間部は落ち着いて暗くまったりした時間になります。やがてスケルツォに戻りますが長くなく、暗いけど綺麗に終わります。ハープとピアノのやり取りが美しい。
③レーガーの偽バロック的なヴァイオリン曲の伴奏を室内オーケストラに編曲した作品です。
1曲目「前奏曲」は暗めのゆったりした曲
2曲目「ガヴォット」は楽しげでチャーミング。中間部はちょっと怪しげ。
3曲目「アリア」はG線上ぽい。
4曲目「ブルレスケ」はだいぶロマン派より。2分もないです。
5曲目「メヌエット」もロマンティックです。中間部は速い。
6曲目「ジーグ」はバロックぽい6拍子です。
よく出来てはいるけど、改めて聴き直そうとは思わないでしょう。
①★★★☆☆(ダウスゴーとは違う曲に聞こえます)
②★★★☆☆(暗いけど聴かせます)
③★★☆☆☆(悪くないけど…)
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!