カレン・ハチャトゥリアン(1920-2011):
①交響曲第3番
②交響曲第4番「墓碑銘」
①ヴァシリー・シナイスキー(指揮)ソビエト国立交響楽団
②ミロスラフ・トラチ(指揮)オポーレ交響楽団
録音:①1982年10月15日②1985年
(VENEZIA CDVE04410の2枚目)
カレンの交響曲集2枚目です。さすがに80年代の録音なのでステレオです。最上の録音ではありませんが、まあ良いでしょう。更に第4番は珍しいポーラントのオポーレのオケの録音。初演のライヴかな、との思いますが、解説がオール・ロシア語なので全然わかりませーん。色んなインフォでこの指揮者トカチと表記されていますが、CDではトラチ(Tratc、Трач)と表記されています。
①第3交響曲は単一楽章で23分。聴感上は緩急緩の3つの部分に分かれていて、さらにそれぞれ2つに分けられるような気がします。
何やら深刻な映画が始まるような暗く強烈なファンファーレから始まります。続いて弦楽による陰気なゆったりした音楽になります。フルートが出てくる5分くらいからはちょっと雰囲気が変わって、よりまったりとした時間に。
7分前頃からホラーっぽく荒れだします。スピード感もあり打楽器群が荒れ狂う部分もあり、カッコいいです。
12分半くらいにはテンポが落ちて再び弦楽中心の陰気な音楽にもどります。
19分くらいから雰囲気が変わり、ちょっと穏やかな感じになります。やがて幻想的に収束していきます。
ショスタコの進化型の一つといった感じ。
②第4交響曲も単一楽章で22分半くらいです。この曲は交響曲と言わないで単に「墓碑銘」ということもあるそうです。スクリャービンの後半の交響曲みたいですね。
冒頭から咳の音や小物打楽器を増幅したような変な音がたくさん聞こえます。基本よく解らない現代音楽ですが、終始コケオドシや効果音風な音響のなかにロマンティックな音楽が混ざってきたり、バッハのたG線上のアリアが乱入したりして面白いです。何だかシュニトケに対抗しているような感もあります。最後終わったかと思ったら、終わってないかと思わせて拍手がおこるのでビックリします。ライヴだったんだ~。
幻想的なんだけど、残響過多の録音に頭が変になりそうです。
①★★★☆☆(結構楽しめます)
②★★★☆☆(面白いですが、何だかよくありそうな曲)
①交響曲第3番
②交響曲第4番「墓碑銘」
①ヴァシリー・シナイスキー(指揮)ソビエト国立交響楽団
②ミロスラフ・トラチ(指揮)オポーレ交響楽団
録音:①1982年10月15日②1985年
(VENEZIA CDVE04410の2枚目)
カレンの交響曲集2枚目です。さすがに80年代の録音なのでステレオです。最上の録音ではありませんが、まあ良いでしょう。更に第4番は珍しいポーラントのオポーレのオケの録音。初演のライヴかな、との思いますが、解説がオール・ロシア語なので全然わかりませーん。色んなインフォでこの指揮者トカチと表記されていますが、CDではトラチ(Tratc、Трач)と表記されています。
①第3交響曲は単一楽章で23分。聴感上は緩急緩の3つの部分に分かれていて、さらにそれぞれ2つに分けられるような気がします。
何やら深刻な映画が始まるような暗く強烈なファンファーレから始まります。続いて弦楽による陰気なゆったりした音楽になります。フルートが出てくる5分くらいからはちょっと雰囲気が変わって、よりまったりとした時間に。
7分前頃からホラーっぽく荒れだします。スピード感もあり打楽器群が荒れ狂う部分もあり、カッコいいです。
12分半くらいにはテンポが落ちて再び弦楽中心の陰気な音楽にもどります。
19分くらいから雰囲気が変わり、ちょっと穏やかな感じになります。やがて幻想的に収束していきます。
ショスタコの進化型の一つといった感じ。
②第4交響曲も単一楽章で22分半くらいです。この曲は交響曲と言わないで単に「墓碑銘」ということもあるそうです。スクリャービンの後半の交響曲みたいですね。
冒頭から咳の音や小物打楽器を増幅したような変な音がたくさん聞こえます。基本よく解らない現代音楽ですが、終始コケオドシや効果音風な音響のなかにロマンティックな音楽が混ざってきたり、バッハのたG線上のアリアが乱入したりして面白いです。何だかシュニトケに対抗しているような感もあります。最後終わったかと思ったら、終わってないかと思わせて拍手がおこるのでビックリします。ライヴだったんだ~。
幻想的なんだけど、残響過多の録音に頭が変になりそうです。
①★★★☆☆(結構楽しめます)
②★★★☆☆(面白いですが、何だかよくありそうな曲)