クラシック・マイナー曲推進委員会

マイナーな作品を中心にクラシックのCDを聴きまくる私の備忘録的感想文です。
さんざん聴いてるのに忘れちゃうもので。もし読んでくれる同好の方がおりましたら参考になれば嬉しいです。
このブログは全く個人の感想ですので、一般の評価などとは異なることが多いかと思いますが、あしからず。
また、ほぼ耳で聴いただけでの作文ですので、間違ったこと書いてあったらごめんなさい。もしお気付きの誤りがありましたらご指摘ください。

タグ:ハンドリー(ヴァーノン)

三浦淳史さんが紹介していたモーランの「ロンリー・ウォーターズ」を中古で見つけたので買いました。このCDの解説も三浦淳史さんの解説でした。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

toce6419①モーラン:交響曲ト短調
②バターワース:シュロップシャーの若者「青柳の堤」
③バターワース:青柳の堤「シュロップシャーの若者」
④モーラン:小管弦楽のための2つの小品
※なんとこのCDのトラック・リストが②と③が逆になっていました。(2024.4.25追記)

ネヴィル・ディルクス(指揮)
イングリッシュ・シンフォニア
録音:①1973年3月12、13日、②③1971年6月3日、④1971年6月2日、アビー・ロード・スタジオ
(EMI TOCE‐6419)
解説によるとモーラン(1894‐1950)は暴風の防波堤から転落死、バターワース(1885‐1926)は戦死と共に悲しい死に方だそうです。
①モーランの交響曲は以前ハンドリー盤を聴いていて、意外と派手だった記憶があります。
第1楽章 アレグロ(13:18)
いきなりちょっと切ない第1主題が始まります。展開するとちょっとモダンな雰囲気です。だんだんゆったりになって民謡調の第2主題が出てきます。きれいでヴォーン=ウィリアムズみたいに盛り上がります。ティンパニの一撃から展開部になるとテンポが速くなって緊迫します。金管打楽器も派手に活躍。弦はフーガぽくなったりもします。やがてテンポが落ちて落ち着きますが、今度はシベリウスぼく盛り上がります。再現部になったかな?と思わせてあまり再現せず、長くて派手なコーダになります。
第2楽章 レント(12:14)
冒頭は静かなティンパニと金管ではじまり木管が出てくるシベリウスぽい雰囲気。弦楽が中心に徐々に盛り上がっていきます。冷たい感じでやがて金管が出てきて恐ろしげになります。落ち着くと冷たいけどちょっとメロディアス。次にバックでうねうね動く感じはやはりシベリウスぽい。
第3楽章 スケルツォ(ヴィヴァーチェ)(6:09)
冒頭の主題はオーボエで歌われます。朗らかだけど切ない民謡調でもあります。次にテンポがあがりリズミカルになるけど、すぐに落ち着いて叙情的になります。やはりバックでうねうね動いてる感じはシベリウス風。やがてトランペットが登場してカラッと明るくなりますが、長くは続かずすぐしっとりになります。あまり形式感はなく最初のテーマに戻らない気がします。
第4楽章 フィナーレ(レントーアレグロ・モルト)(13:53)
序奏は悲劇的に始まります。やがて落ち着いていきアレグロに入ります。速い6拍子でヴァイオリンがオスティナートを刻んで始まります。結構激しくてカッコよく展開していきます。落ち着いてきて静かだけどマーチ風になり、次に3拍子の優しい音楽になります。再び6拍子になって激しく展開していきます。また落ち着いてからティンパニのソロがペール・ギュントみたいに出てきて終結に向かいます。
前に聴いたハンドリー盤の印象に対して質実剛健なイメージでした。

②(2024.4.25追記)「シュロップシャーの若者」と思って聴いていた曲が実は「青柳の堤」でした。という前提で以下の感想を読んでください。

バターワースは「シュロップシャーの若者」を題材とした歌曲集も残していますが、この作品の主題はその歌曲の一つから取られているそうです。
クラリネットで上品なテーマが出てきて弦楽に引き継がれます。だんだん激しく盛り上がっていきますが、穏やかに戻ります。なかなか素敵な作品です。(6:03)

③主題は「青柳の堤」という民謡によるものだそうですが、ちょっとどの部分がそれにあたるのかよく分かりません。(←そりゃそうでしょう。2024.4.25追記)
ヒンヤリとした印象派風の雰囲気で始まりますが、じわじわと盛り上がります。その後は押したり引いたりしつつ金管やティンパニも出てきて意外と劇的。でも終盤はゆったりの元に戻っていきます。
(8:54)

④こちらはハンドリー盤を聴いていたので比較しての印象です。
第1曲「ロンリー・ウォーターズ」
ハンドリーに比べだいぶ現実的なサウンドでどんどん進むのですが、個人的にはハンドリーのほうが幻想的で良いと思いました。
第2曲「ホイソーンの影」
やはりハンドリーに比べるとぶっきらぼうな感じがして、しんみりとは来ませんでした。
タイミング比較です。
ディルクス 7:01/6:35
ハンドリー 9:16/6:31
「ロンリー・ウォーターズ」はだいぶ違いますね。

①★★★☆☆(渋いけどなかなか良い)
②③★★★☆☆(穏やかそうで意外と劇的)
④★★★☆☆(ハンドリーより現実的)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

chan8577モーラン:
①交響曲ト短調
②仮面劇への序曲

ヴァーノン・ハンドリー(指揮)
アルスター管弦楽団
録音:1987年9月7‐9日アルスター・ホール、ベルファスト
(CHANDOS CHAN8577)
モーランの交響曲のハンドリー盤も改めて聴いてみました。
①ディルクス盤に比べての感想です。
第1楽章 アレグロ
冒頭から残響も多めでオケの編成も大きく感じます。金管も派手でゴージャスな感じがします。第2主題はふくよかで美しく始まります。盛り上がるととにかくド派手。
第2楽章 レント
やはりオケのサウンドが立派で、ますますシベリウスの冷たい世界っぽい。盛り上がっての不協和音がモダンな雰囲気でスゴい。
第3楽章 ヴィヴァーチェ
ディルクス盤に比べてだいぶ速くて軽やかです。
第4楽章 レントーアレグロ・モルト
やはり派手でゴージャス!終わりもなんかよく分からないけどカッコいい。
と言うわけでタイミング比較です。
ディルクス 13:18/12:14/6:09/13:53
ハンドリー 13:42/13:03/5:02/14:25
ということでハンドリー盤のほうが派手で雄弁です。

②賑やかな序奏からファンファーレがあってワクワク感のあるアレグロになります。途中暗くなったり恐ろしげになったい色々な場面があるけど、最終的にはド派手になってなかなか楽しい序曲です。

①★★★☆☆(派手で雄弁)
②★★★☆☆(結構面白い)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ということで「ロンリー・ウォーターズ」「ホイソーンの影」はハンドリー盤のほうが雰囲気豊かで好みでしたが、交響曲はハンドリーの派手さ・雄弁さが曲に合ってるかどうかちょっと分かりませんでした。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!

chan8808①モーラン:セレナード ト長調
②ウォーロック:弦楽のためのセレナード
③ウォーロック:カプリオール組曲
④モーラン:夜想曲

ヴァーノン・ハンドリー(指揮)
アルスター管弦楽団
④ヒュー・マッキー(バリトン)、ルネサンス・シンガーズ
録音:①1988年3月8-11日、1989年2月19-22日、②③1989年8月21-22日、④?(何故か未掲載)
(CHANDOS CHAN8808)
この1枚で1連のCHANDOSのモーラン作品集を聴き終えたことになります。1枚はデル・マーですが、4枚はハンドリーの指揮によるものです。今回はモーラン(1894‐1950)とお友達だったウォーロック(1894‐1930)の作品がカップリングになっています。
細かいことに気づいたのですが、前回聴いたヴァイオリン協奏曲などの品番が8807で今回が8808と連番なのですが、CHANDOSのロゴがノルウェー国旗風に代わっています。

①セレナードは8つの小品からなる作品で、当初8つの楽章は長すぎると判断して出版時に2つの楽章(間奏曲、フォルラーヌ)をカットしたそうです。この録音はその2つの楽章を復活させた完全版だそうです。
1.プロローグ(4:04)
擬バロックぽい雰囲気の3拍子で始まりますが、4拍子に変わったりします。伴奏が5度の和音多様されていて不思議な雰囲気。ティンパニやスネアが賑やか。
2.間奏曲(3:14)
速いテンポで民謡風。中間部は遅くなってちょっと不思議な感じに落ち着きます。
3.アリア(2:46)
しっとりとしたもの悲しいアリアです。
4.ギャロップ(2:16)
おとなしめかな、と思いきやスピード感が出てきて金管打楽器も賑やかに駆け回る感じになります。
5.メヌエット(3:54)
もの悲しいメヌエットです。
6.フォルラーヌ(3:59)
ちょっとテンポが上がりますが、やはりしっとりした6拍子のキレイな曲です。意外と盛り上がる。
7.リゴードン(1:47)
朗らかで元気な曲です。スタートからスネアはあるしカスタネットまで登場してしまいにはシンバルまでなりまくりです。
8.エピローグ(1:25)
スネアのマーチから金管が輝かしく登場。やがて賑やかな3拍子になり、輝かしく終わります。
これは楽しい小品集でした。

②モーランと違って単一楽章のセレナードです。
6拍子の良い感じですが、全パートが休みなくずって出ずっぱりの厚ぼったい響きです。(7:52)

③カプリオールとはダンスの動作の一つだそうでジャンプして足を前後に広げる動作だとか。
1.Basse-Danse(1:21)
3拍子のバロック調だけど金管アンサンブルの時間もあります。
2.Pavane(2:01)
ジャラジャラなしのスネアが「トトトン、トトトン」と鳴らし続けるなか木管が寂しげなメロディを奏でます。
3.Tordion(0:53)
短調だけど、ちょっと元気な踊りが弦楽中心で奏されます。
4.Bransles(1:48)
速いテンポですいすい進みます。最後はちょっと速くなって盛り上がります。
5.Pieds-en-l'air(2:01)
ゆったりとした優雅な踊り。だいぶロマンティック。
6.Mattachins (1:01)
再び速いテンポで楽しい曲。金管も入って賑やかですが、あっという間に終わります。
モーランのセレナードと構成は似てるけどこちらのほうが軽快な感じです。

④この作品は1934年に亡くなったディーリアスに献呈された作品です。歌詞はロバート・ニコルズによるもので日没を喚起させるものです。
作品はしっとりとした印象派風のとても美しいもので静かに始まりしばらく続きますが、やがて音楽が動きだすと劇的に盛り上がります。最後はだんだん引いてきて終わったかな、と思わせて終わるのが惜しいかのようにもう1フレーズあります。
これはなかなか訴えかけてくる素晴らしい作品でした。(13:22)

①②③★★★☆☆(楽しい小品集)
④★★★★☆(印象派風の素晴らしい作品)

楽しいモーラン作品で始まり、美しいモーラン作品で終わる素敵なアルバムです。ウォーロックは初めて聴きましたが、イギリスらしい品の良い作品でした。もっと大きい規模の作品はあるのかな?

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!

chan8807モーラン(1894‐1950):
①ヴァイオリン協奏曲
②小管弦楽のための2つの小品

ヴァーノン・ハンドリー(指揮)
アルスター管弦楽団
①リディア・モルドコヴィチ(ヴァイオリン)
録音:1987年9月9日、1989年8月20、21日アルスター・ホール、ベルファスト
(CHANDOS CHAN8807)
ハンドリーのモーランの持ってないディスクを中古屋で2枚同時に見つけました。今回はヴァイオリン協奏曲とある意味代表作のロンリー・ウォーターズなどが入った1枚を聴きました。

①第1楽章 アレグロ・モデラート(13:27)
ちょっと結婚式ぽい音型の優しくムーディな短いイントロからしっとりとヴァイオリンが歌いだします。と思ったらバルトークのようにチャカチャカ始まります。バルトークほど尖ってないけど。カデンツァを経て優しい音楽に戻り展開していきます。やがて激しく盛り上ったり技巧的になったりしますが、ウェットな感じでいかにもイギリスっぽい。コーダ前にもカデンツァがあり、しっとり穏やかに終わっていきます。
第2楽章 ロンド:ヴィヴァーチェ~アラ・ヴァルチェ・ブルレスカ(9:40)
賑やかにスケルツォ楽章。ドカドカと激しく賑やかにスタート。ヴァイオリンも速弾きで大変そう。第1主題はマーチ風。第2主題は落ち着いて民謡調。その後も落ち着いたり激しくなったりですが、ホルンの高速の刻みにのってヴァイオリンが動くのは面白い。またヴァイオリンの速弾きはカッコいい。コーダに入ったかと思ったらカデンツァがあります。
第3楽章 レント(10:00)
また短い序奏からヴァイオリンがしっとりと登場。優しい民謡風な感じからじわじわと盛り上がっていきます。やがて1楽章序奏の音型が戻ってきます。その後は印象派ぽくてしっとりと終わります。
優しい両端楽章と激しくてカッコいい第2楽章のコントラストも鮮やかで、イギリスらしい素晴らしいヴァイオリン協奏曲でした。
またモルドコヴィチのヴァイオリンは野太くてスゴいし、歌い方も演歌調とまでは言わないけど濃くて素晴らしい。

②1.ロンリー・ウォーターズ(9:16)
ゆったりとした序奏からオーボエが歌いだします。ホルンやフルートなども出てきて、しみじみとした美しい情景が続きます。中間部はちょっと激しく変奏していきます。しみじみとしたイングリッシュ・ホルンのカデンツァから元の静けさに戻り消えていきます。

2.ホワイソーンの影(6:31)
ホワイソーンとは16世紀のイギリスの作曲家だそうで、この作品もエリザベス朝風らしい。3拍子の優しい舞曲でテンポの速いグリーンスリーヴスみたい。またちょっとレスピーギの古風な舞曲とアリアぽいところもあります。これもしみじみとしていて良い曲です。

①②★★★★☆(なかなか心に染みます)

作品はなかなか素敵で染みました。オケもヴァイオリンも表現力が豊かでとても良かったです。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!

srcd322ジュベア:交響曲第1番Op.20
ハンドリー(指揮)ロンドン・フィル
録音年未記載(DDDⓒ2007)
(LYRITA SRCD322)
ジョン・ジュベア(John Joubert,1927-)はフランス人の父とオランダ人の母を両親に持ち、南アフリカはケープタウンに生まれた、イギリスの作曲家だとか。これで、ジュベアと読むことといい、いったい何人て感じですね。このCDは作曲家80歳記念に制作されたもので、CD-R仕様でトータル・タイム31:17しか収録していない、という特殊な雰囲気ありありです。

この交響曲は1955年の作。ショスタコの交響曲でいうと、第10番(1953)と第11番(1957)の間。イギリスでいうとヴォーン=ウィリアムズやウォルトンの最後の交響曲はまだ出来ていない時期です。
第1楽章はちょっとオネゲルの典礼風を思わせる深刻な始まり方。付点のリズムが特徴的。主題や形式は特定しにくいのですが、緊張感のある内容は聴かせます。イギリスの交響曲でいうとウォルトンの1番やヴォーン=ウィリアムズの4番路線ですね。最後はシュンと終わる(何かに似てるんだけど思い出せない)。第2楽章はカルミナ・ブラーナかという仰々しい始まりかたの緩徐楽章。静まってからはひたすら深刻。葬送の音楽なのでしょう。再び冒頭の主題が現れるとバビ・ヤールのように激しく荒くれます。静まってきたらアタッカで第3楽章に入ります。第3楽章はスケルツォ。不穏な雰囲気だけどスピード感があってカッコ良い。どこかしら爽快感もあるけどドカドカと盛り上がります。第4楽章はシンフォニア・ダ・レクィエムを彷彿させるティンパニが激しく誘導して、冷たく暗~い音楽が続きます。ずっとこのまま行くのかと思ったら、ちょっと明るい兆しがみえて、後半の明るいアレグロ・ヴィヴァーチェに突入します。ここからはスピード感がありカラっとしています。これも何かに似てるんだけど思い出せない。とにかく大いに盛り上がり大団円を迎えます。
いわゆる「苦悩」から「歓喜」タイプの伝統的な交響曲の範疇の作品で、かなりよく出来ています。ハンドリーにかかると、この手の作品を安心して聴けますね。
★★★★☆(結構いけてます)
第2番も買ってあるので、楽しみです。

chan8639モーラン:
①狂詩曲第1番、
②狂詩曲第2番、
③ピアノと管弦楽のための狂詩曲、
④交響的印象「山の国にて」
ヴァーノン・ハンドリー指揮アルスター管弦楽団
③マーガレット・フィンガーハット(ピアノ)
録音:①-③1988年、④1989年(CHANDOS CHAN8639)
イギリスの地味~な作曲家モーランの作品集です。以前、三浦淳史先生がモーランの「ロンリーウォーターズ」を大推薦しておられたのですが、その時の印象でディーリアスを更に地味した作曲家のイメージだったので敬遠していました。その後聴いた交響曲はやたら開放的だったので、更に訳がわからなくなり、ずっと聴いてない作曲家でした。この度バーゲン品で見つけたので久々にモーランにちょっかい出してみました。
①元気がいい時のヴォーン=ウィリアムズ風。ちょっとした寂しげなイントロなのでやはりモヤモヤ楽派の作品かと思いきやジャン!とこけおどす。と思ったらこれもフェイクでその後「チャラチャチャラララ~」とファゴットがやっとホントの主題を吹きます。徐々に盛り上がります。第2主題は田舎風のゆったりした如何にもイギリスのメロディ。第3部はスネアに誘導され第1主題の変形による戦闘的な場面。が段々静まって終わります。
②やはり元気がいい時のヴォーン=ウィリアムズ風。いきなりファゴット独奏でマーチが始まる。盛り上がったマーチが落ち着くと叙情的になります。昔の映画のBGMぽいです。次は行進曲に戻ってフーガ。ティンパニがバンバンやったりしてカッコいい。その後はマーチや叙情的が変形して次々現れる。サンダーバード風にカッコ良かったり、グリーンスリーヴスばりに美しかったりしますが、何故か三角帽子ぽく開放的に終わります。
③短い序奏のあと元気いっぱいにピアノが転げ回ったり、またしっとり美しく歌ったり。とてもロマンティックでラフマニノフを連想させる立派な作りです。最後はアメリカ時代のラフマニノフのようにゴージャスなフィナーレ。やはり綺麗な部分でも開放的なイメージで私の先入観と全く異なりました。
④寂しげに始まりますが、どこかカラッとした感じはアメリカ物っぽい感じすらします。中間部で賑やかになるとハリウッドの映画音楽のようです。最後はまた寂しげな音楽に戻ります。
★★★☆☆(何れの作品も聴きごたえありました)
という訳でラフマニノフやアメリカ物ばりに綺麗でカッコ良い作品が並んでました。地味~な作曲家というのは僕の偏見だったようで、モーランは派手な作曲家でした!
ただ、肝心のロンリーウォーターズを聴いてないので、いずれ聴いてみようと思います。

↑このページのトップヘ

  翻译: