①ベルリオーズ:幻想交響曲Op.14
②ストラヴィンスキー:レクイエム・カンティクルス
③ドビュッシー:海
シャルル・ミュンシュ(指揮)
パリ管弦楽団
②エリザベート・ブラッスール合唱団、ドゥニーズ・シャーリィ(コントラルト)、ピエール・トー(バス)
録音:1967年11月14日シャンゼリゼ劇場、ライヴ(ステレオ)
(ALTUS ALT229/30)
EMIのミュンシュ・パリ管の幻想を聴き比べて、こちらの発足演奏会のCDも持ってたので、もう一度真面目に聴いてみました。なにせ、このセットはセールで買ってたのですが、あまり幻想に興味が無くなってた時に聴いたので、何も印象に残ってませんでした。
①ということで、このライヴの「幻想」ですが、演奏日が近いので当たり前なんでしょうけどEMI盤とそっくりです。
第1楽章。
序奏のコントラバス強調もEMI盤ほどじゃないけどやってますね。盛り上がってきて熱気を帯びてくる感じはライヴならではです。
第2楽章。
やはり最後の熱気はいいですね。
第3楽章。
前の楽章からほとんどアタッカで入ってます。当たり前ですがA面B面ひっくり返し用の隙間はありませんでした。中間の盛り上がりのGPではミュンシュもうなり声あげています。やっぱり最後の雷はおとなしい。
第4楽章。
こちらも前の楽章からほとんど間がありません。
第5楽章。
最初はEMI盤に比べると色々大げさな感じです。ミュンシュの叫び声も何度か聞こえてエキサイティングです。最後のクレッシェンドも凄いですね!
と言うわけでEMIのセッションと演奏は似てるけど、熱を帯びてくる感じや指揮者の声などライヴならではの盛り上がりですね。でもミスや乱れはほとんどなくて凄いです。
音質も結構EMI盤(の古いディスク)に似ています。でも私的にはEMI盤(の古いディスクの方)も結構良かったので、甲乙つけがたいですね。
②ストラヴィンスキーの面白いような面白くないような作品。12音技法が使われているそうです。パリ管最初の演奏会で当事の最新作のこの作品取り上げるって凄いですね!
細かく9トラックに別れています。
「ジョンジョンジョンジョン…」と斜にかまえた感じから綺麗な合唱が出てきます。続いてモダンで激しい「怒りの日」です。シュプレヒシュティンメなども使われています。「トゥバ・ミルム」が歌われた後、管楽器による空虚な時間が続きます。再びモダンな合唱が出る、といった感じで次々と変化していきます。最後は空虚な感じで金属系打楽器が色々なります。
色んな試みがあり、12音技法にしてはユニークで面白かったです。一曲あたりが短くてしつこくないのも良いです。
③ミュンシュはこの「海」をパリ管とは録音していませんでした。ボストンでの録音はありました。ソビエト国立との激しいライヴもありましたね。
第1楽章。
序奏が終わってアレグロになると、テンポが結構速くなったり遅くなったりととてもユニーク。チェロのアンサンブルのところはゆっくりで意外と丁寧。その後も急に速くなったり、まあ忙しい。かなり凶悪に夜があけます。
第2楽章。
こちらもテンポを結構動かしています。結構現実的なサウンドで攻めてきます。
第3楽章。
ゆったりとオドロオドロしく始まります。低弦のピチカートなんか音潰れちゃってます。指揮者の「あー」という唸り声にティンパニも凄い!その後はしばらく興奮状態です。落ち着いてからのところもエライゆっくりから速くなったり遅くなったり凄いです。最後はやっぱり狂暴です。
テンポ動かしまくって狂暴な「海」でした。面白いけど印象派というより、かなり現実的で落ち着かない感じでした。
①★★★★☆(熱気はEMI盤よりちょっと上か)
②★★★☆☆(面白かった)
③★★★☆☆(激しすぎ)
という訳で聴きごたえ充分の凄いライヴでした!
にほんブログ村
②ストラヴィンスキー:レクイエム・カンティクルス
③ドビュッシー:海
シャルル・ミュンシュ(指揮)
パリ管弦楽団
②エリザベート・ブラッスール合唱団、ドゥニーズ・シャーリィ(コントラルト)、ピエール・トー(バス)
録音:1967年11月14日シャンゼリゼ劇場、ライヴ(ステレオ)
(ALTUS ALT229/30)
EMIのミュンシュ・パリ管の幻想を聴き比べて、こちらの発足演奏会のCDも持ってたので、もう一度真面目に聴いてみました。なにせ、このセットはセールで買ってたのですが、あまり幻想に興味が無くなってた時に聴いたので、何も印象に残ってませんでした。
①ということで、このライヴの「幻想」ですが、演奏日が近いので当たり前なんでしょうけどEMI盤とそっくりです。
第1楽章。
序奏のコントラバス強調もEMI盤ほどじゃないけどやってますね。盛り上がってきて熱気を帯びてくる感じはライヴならではです。
第2楽章。
やはり最後の熱気はいいですね。
第3楽章。
前の楽章からほとんどアタッカで入ってます。当たり前ですがA面B面ひっくり返し用の隙間はありませんでした。中間の盛り上がりのGPではミュンシュもうなり声あげています。やっぱり最後の雷はおとなしい。
第4楽章。
こちらも前の楽章からほとんど間がありません。
第5楽章。
最初はEMI盤に比べると色々大げさな感じです。ミュンシュの叫び声も何度か聞こえてエキサイティングです。最後のクレッシェンドも凄いですね!
と言うわけでEMIのセッションと演奏は似てるけど、熱を帯びてくる感じや指揮者の声などライヴならではの盛り上がりですね。でもミスや乱れはほとんどなくて凄いです。
音質も結構EMI盤(の古いディスク)に似ています。でも私的にはEMI盤(の古いディスクの方)も結構良かったので、甲乙つけがたいですね。
②ストラヴィンスキーの面白いような面白くないような作品。12音技法が使われているそうです。パリ管最初の演奏会で当事の最新作のこの作品取り上げるって凄いですね!
細かく9トラックに別れています。
「ジョンジョンジョンジョン…」と斜にかまえた感じから綺麗な合唱が出てきます。続いてモダンで激しい「怒りの日」です。シュプレヒシュティンメなども使われています。「トゥバ・ミルム」が歌われた後、管楽器による空虚な時間が続きます。再びモダンな合唱が出る、といった感じで次々と変化していきます。最後は空虚な感じで金属系打楽器が色々なります。
色んな試みがあり、12音技法にしてはユニークで面白かったです。一曲あたりが短くてしつこくないのも良いです。
③ミュンシュはこの「海」をパリ管とは録音していませんでした。ボストンでの録音はありました。ソビエト国立との激しいライヴもありましたね。
第1楽章。
序奏が終わってアレグロになると、テンポが結構速くなったり遅くなったりととてもユニーク。チェロのアンサンブルのところはゆっくりで意外と丁寧。その後も急に速くなったり、まあ忙しい。かなり凶悪に夜があけます。
第2楽章。
こちらもテンポを結構動かしています。結構現実的なサウンドで攻めてきます。
第3楽章。
ゆったりとオドロオドロしく始まります。低弦のピチカートなんか音潰れちゃってます。指揮者の「あー」という唸り声にティンパニも凄い!その後はしばらく興奮状態です。落ち着いてからのところもエライゆっくりから速くなったり遅くなったり凄いです。最後はやっぱり狂暴です。
テンポ動かしまくって狂暴な「海」でした。面白いけど印象派というより、かなり現実的で落ち着かない感じでした。
①★★★★☆(熱気はEMI盤よりちょっと上か)
②★★★☆☆(面白かった)
③★★★☆☆(激しすぎ)
という訳で聴きごたえ充分の凄いライヴでした!
にほんブログ村