ルーカス・フォス(1922‐2009):
①交響曲第2番「コラールの交響曲」(1955‐58)
②交響曲第3番「悲しみの交響曲」(1991)
ギル・ローズ(指揮)
ボストン・モダン・オーケストラ・プロジェクト
録音:①2013年6月29日、②2013年6月28日、ジョーダン・ホール、ボストン
(BMOP SOUND BMOP1043の2枚目)
ルーカス・フォスの交響曲残りの2曲です。
①なんでもバッハはフォスのヒストリカル・スパーリング・パートナー(笑)だったそうで、この交響曲にはバッハのコラールが使われているらしいです。初演はスタインバーグとピッツバーグ交響楽団。
第1楽章 トッカータ(11:05)
ピアノ、弦楽、フルートでヒンヤリと始まります。やがてチャカチャカしてくるけどクール。金管や打楽器もたくさん出てくるけどクリアなサウンドでダイナミック・レンジも広い。中間部のゆったりした場面では始めはトランペット、次にサックスが活躍。調性的だけどメロディらしいメロディはありません。でもカッコいい。
第2楽章 アンダンテ・ソステヌート(11:10)
短い序奏のあとは抜き足差し足といった感じで深刻なような、でもちょっと遊んでるような感じもする雰囲気です。やがてトランペットの低音とファゴットで「怒りの日」ぽいゆったりした音型が出てきます。そこから点描的にだんだん盛り上がっていきクライマックスは強烈ですが、すぐ静かになります。
第3楽章 アレグロ・トランキーロ(6:03)
この曲で初めてメロディらしいメロディがヴァイオリンで奏されます。バックは相変わらず冷たい。ちょっと楽しいところではマンドリンも聞こえてきます。終盤ではマンドリンが主役になり静かに終わります。
第4楽章 イントロドゥツィオーネ~ヴィヴァーチェ(11:48)
バン!のあとトロンボーンのソロが登場、やがてトロンボーン+トランペットとオケの掛け合いになり、サックスなど混ざりながらだんだん速くなってきます。トランペットがヘンテコだけど派手な主題を吹き始めます。色々なテーマが出てきて盛り上がりますが、ヘンテコなテーマが帰ってきてクセになる楽しさ。
バッハが元ネタにあるせいか、全曲通して結構面白い。
②この作品はフォスにとって30年ぶりの交響曲で20世紀終わりの折衷様式に影響されて作ったとか。ズービン・メータ指揮シカゴ交響楽団によって初演されました。
第1楽章 フーガ「衝突と闘争について」(8:29)
ゆったりと弱音で弦楽器が重なっていきます。しばらくすると急にフォルテで点描的な音型が出てきて盛り上がりティンパニも参加します。再び静けさに戻ると木琴が点描的音型を弱音で始めます。色々楽器か増えますがバックの弦楽器は時々グリッサンドするのが面白い。やがて点描音型がフォルテに戻り色んな打楽器がドカドカ鳴り出します。
第2楽章 「アンネ・フランクへの哀歌」(7:12)
いきなりピアノ独奏がシンプルなコード進行を弾いて、それに弦楽器がのってきます。やがてピッコロがチェレスタにのってちょっと楽しげに出てきますがバックの伸ばしは不気味。再び最初のテーマに戻ると今度は不気味に盛り上がっていきます。クライマックスに達すると長いGPがありピッコロが再び出てきますが空虚です。
第3楽章 「荒れ地」(11:56)
速いテンポだけどギクシャクとスタートしたあとゆったりになりハープの低音とティンパニで不気味な雰囲気になります。メロディのようなメロディでないような弦の伸ばしに管楽器打楽器が重なってだんだんクレッシェンドしていきクライマックスに達するとギクシャクの猛スピードに戻ります。しかしだんだんゆったりに戻っていき鎮まっていきます。
第4楽章 「祈り」(9:31)
トランペットの重奏でわびしく始まります。やがて弦楽が主体になりますが、しみじみとした雰囲気は変わらず。トランペットで悲劇的に盛り上がりますが、最後穏やかに終わります。
全体的に真摯な内容なので申し訳ないのですが、あまり面白くはない。難解なのか曲が良くないのかは分かりません。
①★★★☆☆(これは結構面白い)
②★★☆☆☆(難解?不出来?)
ということでフォスの交響曲ですが、自分的には第2番があれば十分といった感じでした。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!
①交響曲第2番「コラールの交響曲」(1955‐58)
②交響曲第3番「悲しみの交響曲」(1991)
ギル・ローズ(指揮)
ボストン・モダン・オーケストラ・プロジェクト
録音:①2013年6月29日、②2013年6月28日、ジョーダン・ホール、ボストン
(BMOP SOUND BMOP1043の2枚目)
ルーカス・フォスの交響曲残りの2曲です。
①なんでもバッハはフォスのヒストリカル・スパーリング・パートナー(笑)だったそうで、この交響曲にはバッハのコラールが使われているらしいです。初演はスタインバーグとピッツバーグ交響楽団。
第1楽章 トッカータ(11:05)
ピアノ、弦楽、フルートでヒンヤリと始まります。やがてチャカチャカしてくるけどクール。金管や打楽器もたくさん出てくるけどクリアなサウンドでダイナミック・レンジも広い。中間部のゆったりした場面では始めはトランペット、次にサックスが活躍。調性的だけどメロディらしいメロディはありません。でもカッコいい。
第2楽章 アンダンテ・ソステヌート(11:10)
短い序奏のあとは抜き足差し足といった感じで深刻なような、でもちょっと遊んでるような感じもする雰囲気です。やがてトランペットの低音とファゴットで「怒りの日」ぽいゆったりした音型が出てきます。そこから点描的にだんだん盛り上がっていきクライマックスは強烈ですが、すぐ静かになります。
第3楽章 アレグロ・トランキーロ(6:03)
この曲で初めてメロディらしいメロディがヴァイオリンで奏されます。バックは相変わらず冷たい。ちょっと楽しいところではマンドリンも聞こえてきます。終盤ではマンドリンが主役になり静かに終わります。
第4楽章 イントロドゥツィオーネ~ヴィヴァーチェ(11:48)
バン!のあとトロンボーンのソロが登場、やがてトロンボーン+トランペットとオケの掛け合いになり、サックスなど混ざりながらだんだん速くなってきます。トランペットがヘンテコだけど派手な主題を吹き始めます。色々なテーマが出てきて盛り上がりますが、ヘンテコなテーマが帰ってきてクセになる楽しさ。
バッハが元ネタにあるせいか、全曲通して結構面白い。
②この作品はフォスにとって30年ぶりの交響曲で20世紀終わりの折衷様式に影響されて作ったとか。ズービン・メータ指揮シカゴ交響楽団によって初演されました。
第1楽章 フーガ「衝突と闘争について」(8:29)
ゆったりと弱音で弦楽器が重なっていきます。しばらくすると急にフォルテで点描的な音型が出てきて盛り上がりティンパニも参加します。再び静けさに戻ると木琴が点描的音型を弱音で始めます。色々楽器か増えますがバックの弦楽器は時々グリッサンドするのが面白い。やがて点描音型がフォルテに戻り色んな打楽器がドカドカ鳴り出します。
第2楽章 「アンネ・フランクへの哀歌」(7:12)
いきなりピアノ独奏がシンプルなコード進行を弾いて、それに弦楽器がのってきます。やがてピッコロがチェレスタにのってちょっと楽しげに出てきますがバックの伸ばしは不気味。再び最初のテーマに戻ると今度は不気味に盛り上がっていきます。クライマックスに達すると長いGPがありピッコロが再び出てきますが空虚です。
第3楽章 「荒れ地」(11:56)
速いテンポだけどギクシャクとスタートしたあとゆったりになりハープの低音とティンパニで不気味な雰囲気になります。メロディのようなメロディでないような弦の伸ばしに管楽器打楽器が重なってだんだんクレッシェンドしていきクライマックスに達するとギクシャクの猛スピードに戻ります。しかしだんだんゆったりに戻っていき鎮まっていきます。
第4楽章 「祈り」(9:31)
トランペットの重奏でわびしく始まります。やがて弦楽が主体になりますが、しみじみとした雰囲気は変わらず。トランペットで悲劇的に盛り上がりますが、最後穏やかに終わります。
全体的に真摯な内容なので申し訳ないのですが、あまり面白くはない。難解なのか曲が良くないのかは分かりません。
①★★★☆☆(これは結構面白い)
②★★☆☆☆(難解?不出来?)
ということでフォスの交響曲ですが、自分的には第2番があれば十分といった感じでした。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!