「ブラック・スワン」
~ヴィラ=ロボス(1887-1959):チェロとピアノのための作品集
①黒鳥の歌 W122(1917)
②さすらい W461(1946)
③チェロ・ソナタ第2番Op.66 W103(1916)
④シクロ・ブラジレイロW374(1936)~第2楽章「夕べのときめき」
⑤小組曲 W064(1913)
⑥ブラジル風バッハ第2番(1930)より
(アリア「祖国の歌」W250、トッカータ「カイピラの小さな汽車」W254)
水谷川優子(チェロ)
黒田亜樹(ピアノ)
録音:2019年9月16-20日オドラデク・スタジオ、イタリア
(ODRADEK RECORDS ODRCD406)
私はヴィラ=ロボスと誕生日が一緒の3月5日ということで実績のある女流日本人演奏家2人によるヴィラ=ロボス作品集を入手したものをだいぶ放置したものを思い出して聴いてみました。
①アルバム・タイトルにもなっているブラック・スワンです。ピアノがドビュッシーぽい。アンニュイな雰囲気の小品です。(2:52)
②暗くてカッコいい。チェロの本体を叩く音も聞こえます。(3:07)
③このアルバムの核となる作品、かな?
第1楽章 アレグロ・モデラート(7:33)
ピアノによる前奏は暗くて不思議な感じで印象的。チェロの主題はフォーレぽい。ソナタ形式ぽいけどなんだか曖昧な感じです。が、なんやかんや盛り上がりますが難解。
第2楽章 アンダンテ・カンタービレ(6:48)
きれいなピアノの序奏があります。チェロが出てくるとポルタメントが使われ歌っぽいけど難解。
第3楽章 スケルツォ(5:43)
スケルツォだけど、やはり気難しくてスカッとしない。
第4楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ・ソステヌート(7:26)
激しいけど主題など分かりにくくて晦渋。
何回か聴きましたが、とにかく全楽章通して難しかった印象です。
④ピアノ独奏曲です。難解・晦渋なソナタの後に聴くとまるでショパンみたいでカッコいい。美しい主題もあってなかなか良いです。(6:26)
⑤ソナタよりは気軽な感じで1曲あたり1分弱~3分半ほどの短い曲が並んでいます。
1.ロマンセット(2:35)
気だるい感じ。
2.レジェンダリア(0:56)
ちょっと明るくて良い感じ。あっという間に終わる。
3.ハルモニア・ソルタス(2:37)
重苦しい。
4.フガート(1:12)
またちょっと明るくなります。
5.メロディア(2:37)
ちょっと落ち着いていて、タイトル通りメロディアス。
6.ガヴォット=スケルツォ(3:30)
短調のガヴォット。チェロが分散和音になってピアノに旋律を譲ったりします。
⑥お馴染みブラジル風バッハ第2番からの2曲です。
1.「祖国の歌」(5:02)
望郷の歌っぽいです。中間部は一瞬もう「小さな汽車」が出てきたかと思いました。オケ版だとサックスのところですね。
2.「カイピラの小さな汽車」(4:09)
待ってましたの名曲。チェロで弾いても良いですね。冒頭や最後の列車の擬音も楽しい。前奏からギクシャクしつつテンポ・アップするピアノの動きが秀逸すぎ!
①②④⑤★★★☆☆(なかなか良い)
③★★☆☆☆(ザ難解)
⑥★★★★☆(やっぱり名曲。演奏も素晴らしい)
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!
~ヴィラ=ロボス(1887-1959):チェロとピアノのための作品集
①黒鳥の歌 W122(1917)
②さすらい W461(1946)
③チェロ・ソナタ第2番Op.66 W103(1916)
④シクロ・ブラジレイロW374(1936)~第2楽章「夕べのときめき」
⑤小組曲 W064(1913)
⑥ブラジル風バッハ第2番(1930)より
(アリア「祖国の歌」W250、トッカータ「カイピラの小さな汽車」W254)
水谷川優子(チェロ)
黒田亜樹(ピアノ)
録音:2019年9月16-20日オドラデク・スタジオ、イタリア
(ODRADEK RECORDS ODRCD406)
私はヴィラ=ロボスと誕生日が一緒の3月5日ということで実績のある女流日本人演奏家2人によるヴィラ=ロボス作品集を入手したものをだいぶ放置したものを思い出して聴いてみました。
①アルバム・タイトルにもなっているブラック・スワンです。ピアノがドビュッシーぽい。アンニュイな雰囲気の小品です。(2:52)
②暗くてカッコいい。チェロの本体を叩く音も聞こえます。(3:07)
③このアルバムの核となる作品、かな?
第1楽章 アレグロ・モデラート(7:33)
ピアノによる前奏は暗くて不思議な感じで印象的。チェロの主題はフォーレぽい。ソナタ形式ぽいけどなんだか曖昧な感じです。が、なんやかんや盛り上がりますが難解。
第2楽章 アンダンテ・カンタービレ(6:48)
きれいなピアノの序奏があります。チェロが出てくるとポルタメントが使われ歌っぽいけど難解。
第3楽章 スケルツォ(5:43)
スケルツォだけど、やはり気難しくてスカッとしない。
第4楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ・ソステヌート(7:26)
激しいけど主題など分かりにくくて晦渋。
何回か聴きましたが、とにかく全楽章通して難しかった印象です。
④ピアノ独奏曲です。難解・晦渋なソナタの後に聴くとまるでショパンみたいでカッコいい。美しい主題もあってなかなか良いです。(6:26)
⑤ソナタよりは気軽な感じで1曲あたり1分弱~3分半ほどの短い曲が並んでいます。
1.ロマンセット(2:35)
気だるい感じ。
2.レジェンダリア(0:56)
ちょっと明るくて良い感じ。あっという間に終わる。
3.ハルモニア・ソルタス(2:37)
重苦しい。
4.フガート(1:12)
またちょっと明るくなります。
5.メロディア(2:37)
ちょっと落ち着いていて、タイトル通りメロディアス。
6.ガヴォット=スケルツォ(3:30)
短調のガヴォット。チェロが分散和音になってピアノに旋律を譲ったりします。
⑥お馴染みブラジル風バッハ第2番からの2曲です。
1.「祖国の歌」(5:02)
望郷の歌っぽいです。中間部は一瞬もう「小さな汽車」が出てきたかと思いました。オケ版だとサックスのところですね。
2.「カイピラの小さな汽車」(4:09)
待ってましたの名曲。チェロで弾いても良いですね。冒頭や最後の列車の擬音も楽しい。前奏からギクシャクしつつテンポ・アップするピアノの動きが秀逸すぎ!
①②④⑤★★★☆☆(なかなか良い)
③★★☆☆☆(ザ難解)
⑥★★★★☆(やっぱり名曲。演奏も素晴らしい)
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!