①ロルフ・マルティンソン(b.1956):トランペット協奏曲第1番「橋」(1998)
②アルヴォ・ペルト(b.1935):B-A-C-Hによる小協奏曲(1994)
③エイノ・タンベルク(b.1930):トランペット協奏曲第1番Op.42(1972)
ホーカン・ハーデンベルガー(トランペット)
ネーメ・ヤルヴィ(指揮)
エーテボリ交響楽団
録音:2000年8月7‐10日エーテボリ・コンサート・ホール
(BIS CD1208)
ヤルヴィがBISに録音していたもので持っていなかった1枚。伴奏ながら面白そうなレパートリーです。最近は歳のせいかヤルヴィの新録音もあまりなくなってきたのが寂しい。
①マルティンソンはスウェーデンの作曲家。この作品はハーデンベルガーとヤルヴィによって1999年に初演されました。
現代音楽ぽい序奏から猛烈テンポになり、色々あってゆったりテンポに落ち着くのですが、ここからがかなり長くて退屈。ロマンティックに盛り上がったりしますがどことなく空虚。終盤に再び猛烈テンポになると、ようやく聴けるようになりますが、あんまり面白いものでもありませんでした。
②この作品はペルトがティンティナブリ様式に行きついた後の作品です。トランペット、弦楽、ハープシコード、ピアノのための作品、ということでショスタコのピアノ協奏曲と一緒に演奏会にあげられそうですね。
第1楽章 プレシーソ(2:49)
前の曲から一転、思い切り耳を引きます。シュニトケの合奏協奏曲のような雰囲気。ネタバレですがBACHの音型は最後に出てきます。
第2楽章 レント(2:51)
チェンバロと弦楽によるバロック風でスタート。しかし突然強烈な不協和音になるのはやっぱりシュニトケ風。
第3楽章 デシーソ(1:37)
面白いなあ、と思わせてあっという間に終わります。
ということで全部で7分半しかない短い作品ですが、ティンティナブリ以降の作品なのに若手時代のような尖った雰囲気の作品で嬉しくなりました。
②タンベルクはエストニアの作曲家でネーメ・ヤルヴィも度々取り上げています。このトランペット協奏曲はドクシツェルも録音しています。
第1楽章 アンダンテ~アレグロ(5:39)
いきなりヴィブラートの効いたトランペットのドソロがカッコいい。そんなゆったりした序奏から速いテンポのアレグロになります。不穏ですがスピード感があって打楽器やピアノがドカドカなってカッコいい。
第2楽章 レント~コン・モート(4:56)
ちょっと不思議な感じの緩徐楽章。トランペットはキレイに歌ってるけど、とぼけているような感じもします。中間部はどんどんテンポが上がっていき恐ろしげ。
第3楽章 アレグロ・モルト(5:34)
猛スピードでカッコいい。第2主題はロマンティック。しかし展開していくと激しい。色んなロシア・ソ連ものを思い起こさせ、はたまたアメリカっぽいところもあります。打楽器群やピアノも良い。そうこうしながらも最後は美しい。
せっかくなのでドクシツェル盤とのタイミング比較です。
ハーデンベルガー 5:39/4:56/5:34
ドクシツェル 5:03/4:46/5:11
こうしてみるとドクシツェルのほうが一回り速いようです。もう一度ドクシツェル盤も聴いてみようかと思いました。
①★☆☆☆☆(退屈)
②③★★★★☆(めちゃ面白い)
マルティンソンを聴いたあとだとペルトとタンベルクのハッキリした音楽とても良く感じました。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!
②アルヴォ・ペルト(b.1935):B-A-C-Hによる小協奏曲(1994)
③エイノ・タンベルク(b.1930):トランペット協奏曲第1番Op.42(1972)
ホーカン・ハーデンベルガー(トランペット)
ネーメ・ヤルヴィ(指揮)
エーテボリ交響楽団
録音:2000年8月7‐10日エーテボリ・コンサート・ホール
(BIS CD1208)
ヤルヴィがBISに録音していたもので持っていなかった1枚。伴奏ながら面白そうなレパートリーです。最近は歳のせいかヤルヴィの新録音もあまりなくなってきたのが寂しい。
①マルティンソンはスウェーデンの作曲家。この作品はハーデンベルガーとヤルヴィによって1999年に初演されました。
現代音楽ぽい序奏から猛烈テンポになり、色々あってゆったりテンポに落ち着くのですが、ここからがかなり長くて退屈。ロマンティックに盛り上がったりしますがどことなく空虚。終盤に再び猛烈テンポになると、ようやく聴けるようになりますが、あんまり面白いものでもありませんでした。
②この作品はペルトがティンティナブリ様式に行きついた後の作品です。トランペット、弦楽、ハープシコード、ピアノのための作品、ということでショスタコのピアノ協奏曲と一緒に演奏会にあげられそうですね。
第1楽章 プレシーソ(2:49)
前の曲から一転、思い切り耳を引きます。シュニトケの合奏協奏曲のような雰囲気。ネタバレですがBACHの音型は最後に出てきます。
第2楽章 レント(2:51)
チェンバロと弦楽によるバロック風でスタート。しかし突然強烈な不協和音になるのはやっぱりシュニトケ風。
第3楽章 デシーソ(1:37)
面白いなあ、と思わせてあっという間に終わります。
ということで全部で7分半しかない短い作品ですが、ティンティナブリ以降の作品なのに若手時代のような尖った雰囲気の作品で嬉しくなりました。
②タンベルクはエストニアの作曲家でネーメ・ヤルヴィも度々取り上げています。このトランペット協奏曲はドクシツェルも録音しています。
第1楽章 アンダンテ~アレグロ(5:39)
いきなりヴィブラートの効いたトランペットのドソロがカッコいい。そんなゆったりした序奏から速いテンポのアレグロになります。不穏ですがスピード感があって打楽器やピアノがドカドカなってカッコいい。
第2楽章 レント~コン・モート(4:56)
ちょっと不思議な感じの緩徐楽章。トランペットはキレイに歌ってるけど、とぼけているような感じもします。中間部はどんどんテンポが上がっていき恐ろしげ。
第3楽章 アレグロ・モルト(5:34)
猛スピードでカッコいい。第2主題はロマンティック。しかし展開していくと激しい。色んなロシア・ソ連ものを思い起こさせ、はたまたアメリカっぽいところもあります。打楽器群やピアノも良い。そうこうしながらも最後は美しい。
せっかくなのでドクシツェル盤とのタイミング比較です。
ハーデンベルガー 5:39/4:56/5:34
ドクシツェル 5:03/4:46/5:11
こうしてみるとドクシツェルのほうが一回り速いようです。もう一度ドクシツェル盤も聴いてみようかと思いました。
①★☆☆☆☆(退屈)
②③★★★★☆(めちゃ面白い)
マルティンソンを聴いたあとだとペルトとタンベルクのハッキリした音楽とても良く感じました。
にほんブログ村※ランキングです。良かったらクリックしてください!