fc2ブログ

氷結界に住む魔酔虫

今回紹介するカードは氷結界に住む魔酔虫です。
遊戯王OCG初の「水属性・昆虫族」という組み合わせのモンスターです。


氷結界に住む魔酔虫

氷結界に住む魔酔虫
効果モンスター
星4/水属性/昆虫族/攻1300/守1800
このカードが召喚に成功した時、
使用していないモンスターカードゾーンを1ヵ所指定して発動する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
指定したモンスターカードゾーンは使用できない。



「氷結界」に属するモンスターの内の1体ですが、他の氷結界と違い、名前が「氷結界~」ではなく「氷結界に住む~」となっています。また、それに従って海外名も、他が「~of the Ice Barrier」なのに対し、「~in the Ice Barrier」となっています。
今のところ、このような名前の付けられ方をされているのはこのカードのみです。古の龍の封印を守護する「氷結界」の一族とは関係無い、原生の生物か何かなのでしょうか?
また、名前が「酔虫」ではなく「酔虫」である点にも気をつけたいところです(ちなみに私も今まで間違えていた事が何度かありました)。

このカードは守備力が1800と高めであり、氷結界の下級モンスターの中では封魔団に次ぐ数値です。しかし、あちらとは違いライオウなどの攻撃力1900ラインの攻撃に耐えられないのは辛いところ。
攻撃力は1300。封魔団より100高い数値であり、奈落にも連鎖除外にも掛からない氷結界モンスターの中では最高の数値です。
その点が評価されたのかどうかは分かりませんが、デュエルターミナルマスターガイドの「氷結界」SDデッキ【絶対氷壁】において、封魔団を差し置いて投入されていました。
ステータスから、どちらかというと守備的なモンスターと言えます。

このカードの効果は、通常召喚に成功した時に、表側表示で存在する限り使用していないモンスターカードゾーン1ヵ所を使用不可能にするというもの。
早い話がフィールドをロックする効果なのです、通常召喚によって場に出した時にしか効果を発動できません。これは、攻撃力よりも守備力の方が高いこのカードのステータスとは、あまりにもミスマッチです。
特殊召喚された場合や、セットしていたこのカードが表になった場合は、効果は発動せず、効果なしも同然となってしまいます…。
しかも表側表示で存在しなければロックを継続できません。攻撃力が低く場、持ちが良いとも言えないこのカードにとっては、更にミスマッチです。
ロック効果自体も、モンスターゾーンを1つ封じるだけという微妙なものです…。
モンスターゾーンが6つ(自分のと相手のが、それぞれ3つずつ)しかないデュエルターミナルのスピードデュエルならば、それなりの束縛力はあるでしょうか。
このカードに限らず、初期の頃のDTには、OCGよりもDTのSDを意識したと思われる様なカードが多い気がします。

いくつか出ている氷結界シリーズモンスターの中でも、本当に使い道に悩むカードの内の1枚です…。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

カイザー・シーホース

海竜族を中心としたストラクチャーデッキ「海皇の咆哮」から一年・・・。
今年のストラクチャーデッキにも、海竜族のモンスターが収録されています。


カイザー・シーホース

カイザー・シーホース
効果モンスター
星4/光属性/海竜族/攻1700/守1650
光属性モンスターをアドバンス召喚する場合、
このカードは2体分のリリースとする事ができる。



光属性専用のダブルコストモンスターであるカイザー・シーホースです。
ちなみに、初の水属性ではない海竜族モンスターでもありました。第2期でこのカードが登場して以降、水属性ではない海竜族の登場は、実に第7期のGENFの除外海産物まで待たなければなりませんでした。
尚、現在のところ、光属性・海竜族という組み合わせモンスターは、このカードとライトレイ ダイダロスの2体だけです。

登場当時の下級モンスターにしてはそこそこ高いステータスを持っていますが、そのためにヒゲアンコウ等とは違いリクルーターに対応していないという悩みもあります。
また、光属性の最上級のアドバンス召喚のサポートしてはフォトン・サンクチュアリの方が使いやすい気がします。
光属性の通常モンスターのアドバンス召喚を行うならば、ホーリーフレームも存在します。
そもそも、最上級モンスターのアドバンス召喚自体が下火な今、このカードの出番もそう多くない気がします(汗

このカードは、今回の青眼龍轟臨と同じように青眼の白龍を主力としたストラクチャーデッキ海馬編で初登場しました。
当然、このカードを青眼の白龍のアドバンス召喚に使う事もできます。
名前の由来は、Vジャンプ等で登場しているカリスマデュエリストの「カイザー海馬(うみうま)」だと思われます。「カイザー+sea(海)+horse(馬)」という事でしょう。
ちなみに「seahorse」ではタツノオトシゴの意です。このカードが海竜族なのはそこから来ているのでしょう。
余談ですが、現在OCGで「シーホース」と名のつくモンスターには水属性のものは存在せず、海産物系の種族に設定されているのはこのカードだけです。

このカードは水属性ではありませんが、後に登場した暗黒の海竜兵は水属性でした。
というのも、暗黒の海竜兵は、どういう訳か外見がこのカードとソックリなのです。
ステータス面ではレベルと種族位しか共通点は無いものの、あちらがこのカードを意識してデザインされた事は間違いないでしょう。
一体なぜ?両者の関係が気になります。

環境の変化やカードバリエーションの増加によって、色んな意味で影が薄くなっていってしまったカードだと思います。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

ダブルフィン・シャーク&サイレントアングラー

※この記事はオリジナルカードについて記述しています。ご覧になる際には、あらかじめご了承下さい。





アニメでシャークが新たなナンバーズを手に入れた事により、シャーク・ドレイク及びその進化系のシャーク・ドレイク・バイスの登場が絶望的となりました…。2体のナンバーズを手に入れたデュエルでも、シャーク・ドレイクは影も形も出ませんでした。
これからは2体のナンバーズがランク5である事から、レベル5主体のなるのでしょうか…?

もしそうなると、シャーク・ドレイクやバイスが最後に出たのは、サルガッソでの半ばどうでもいい様なデュエル(シャークvsドルべ戦)という事になります。
出ないなら出ないなりに、その時「最後の輝き」と言わんばかりにシャーク・ドレイクの素材となった、2体のレベル4モンスター、ダブルフィン・シャークサイレントアングラーをOCG化して欲しかったものです。

待っててもOCG化される訳でもADSのアニメオリカに追加される訳でもないので、いっその事自分なりにこれら2体のオリカを作ってみました。
(画像には遊戯王カード工場様のオリカ自動生産(ジェネレーター)を使用させていただきました。)
あと、少し前に上げた動画で字幕が上手く表示されないミス(?)があったので、その補完も兼ねています。

以下、「もし仮にOCG化されたらどうなるか?」と仮定した上で作ったオリカの画像(クリックすると拡大で表示されます)とステータス及び解説です。
斜体になっている箇所は、アニメでは詳細が不明だった部分(サイレントアングラー)及び自分なりにアレンジを加えた部分(ダブルフィン・シャーク)です。


ダブルフィン・シャーク

ダブルフィン・シャーク
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻1000/守1200
このカードが召喚に成功した時、
自分の手札・墓地から「ダブルフィン・シャーク」1体を選んで
表側守備表示で特殊召喚できる。
このカードをエクシーズ素材とする場合、
水属性モンスターのエクシーズ召喚にしか使用できない。


アニメ版では、水属性エクシーズの素材にする場合に2体分のエクシーズ素材にできる効果でした。
同じく特定のエクシーズモンスターの素材とする場合に2体分のエクシーズ素材にできる効果だったH・C ダブル・ランスのOCG版の効果を参考にして作りました。
「アニメ版と比べて著しく弱体化した」と思う人もいるかもしれませんが、今のシャークのデッキや魚族・レベル4にとっては本当にこれでも十分すぎる程の展開力なのです。
手札・墓地に同名カードがいれば召喚権1つでランク4のエクシーズ(しかも即エクシーズ・リモーラにも繋げられる)を出せるのは魅力的です。


サイレントアングラー

サイレントアングラー
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻 800/守1400
自分フィールド上に水属性モンスターが存在する場合、
このカードを手札から特殊召喚できる。



非常に容易な特殊召喚効果を持ったカードです。
特に、自分の場に水属性・レベル4のモンスターがいれば特殊召喚してからランク4エクシーズにも繋げられます。
水属性という事でサルベージに対応し、魚族という事でエクシーズ・リモーラで蘇生できたりと、まさに言う事なしです。
ただ、ZEXAL IIからOCG化された、類似効果を持つクロクロークロー幻水龍を見るに、『この方法による「サイレントアングラー」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない』という制約があって然るべきかもしれません。
字幕に従ってカード名を「サイレントアングラー」としていますが、「エクシーズリモーラ」がOCG化の際に「エクシーズ・リモーラ」となった様に、このカードもカード名表記を「サイレント・アングラー」にしておいた方がよかったかもしれません。


これらのオリカのプロキシを入れて戦ってみたところ、対戦相手に「明らかに(シャークデッキの)強さが変わった」と言われました。
実際、それまではなかなか勝てなかったデッキ相手に、ほぼ五分五分の戦績を収める事ができました。

最後に、リバイス・ドラゴンブラック・レイ・ランサー、シャーク・ドレイク、そして今回の遺跡のナンバーズ達と、アニメのシャークのエース級モンスターは色々と出てきましたが、これらの中で属性・種族共にシャークのデッキと最もシナジーが強いのは間違いなくシャーク・ドレイクです。
それだけに、今後出番があるかどうか怪しい事や、出す為の最良なカードがOCG化されなかった事が残念でなりません。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

サウザンド・アイズ・フィッシュ

このブログの記事番号が、そろそろ1000に近づいてきました。
という訳で、「1000」という数字にゆかりのある、この水属性モンスターを取り上げてみます。


サウザンド・アイズ・フィッシュ

サウザンド・アイズ・フィッシュ
効果モンスター
星5/水属性/魚族/攻 300/守2100
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に存在する「オーシャンズ・オーパー」1体を
リリースした場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
相手は手札を公開し続けなければならない。



EXTRA PACKで来日した魚族モンスターのサウザンド・アイズ・フィッシュです。
名前にある「サウザンド(thousand)」というのが「1000」の意です。

このカードは、オーシャンズ・オーパー1体をリリースして特殊召喚できます。
特殊召喚の条件であるオーシャンズ・オーパーは戦闘破壊された時にこのカードをサーチする効果を持っているので相性が良いです。
オーシャンズ・オーパー共々サルベージに対応しているので、このカードとオーシャンズ・オーパーを回収すれば、そこから即座にこのカードを出す事ができます。

このカードと同じくオーシャンズ・オーパーの効果でサーチでき、オーシャンズ・オーパーをリリースして特殊召喚できるカードとして、他にマザー・ブレインが存在します。
総合的に見ると、こちらの方が扱いにくいです。
まず大きな違いとして、あちらはオーシャンズ・オーパーをリリースしての特殊召喚以外の方法でも場に出せるのに対し、このカードはオーシャンズ・オーパーをリリースした場合のみしか特殊召喚できません。これが致命的であり、オーシャンズ・オーパーが無い時には完全に腐ってしまいます。
アトランティスの発動下ではレベル4になるものの通常召喚はできません。
墓地へ行った場合、たとえ蘇生条件を満たしていたとしても蘇生が行えません。
特に、攻撃力が300であるにも関わらずデブリ・ドラゴンで釣り上げられないのは辛いです。
ステータスはあちらが攻撃的、こちらは守備的な数値となっていますが、このカードの守備力よりもあちらの攻撃力の方が高いです…。
効果は、「このカードが表側表示で存在する限り、 相手は手札を公開し続けなければならない」という永続的なピーピング効果です。
情報アドバンテージを一気に稼げる点は評価できるものの、逆に言うとそれだけです。
直接カードアドバンテージを得る事はできず、特殊召喚と割に合ってるとは言い難いです…。
一方マザー・ブレインの効果は伏せ除去効果であり、更に海皇の効果の発動トリガーにもできます。
あちらはレベル6なのに対しこちらはレベル5という点で、シンクロやエクシーズ先の差別化は行えますが、やはり使い辛さとカードの消費量から、わざわざこのカードを使うのはどうも躊躇ってしまいます(汗

あと一つ、このカードの評価を下げる要因があります。
それは、イラストがグロテスクであるという点です。
球体状に無数の目玉が名前通りにボコボコと生えた姿をしており、下の方からは血涙を思わせるような液体が垂れています…。苦手な方には申し訳ないです(汗
更に所々目玉の隙間から羽のようなものが生えており、魚族というよりは悪魔の様な姿をしています。
このカードの英語名は「Thousand-Eyes Jellyfish」であり、元々クラゲ(jellyfish)のモンスターとしてデザインされていたと思われます。
確かに、クラゲと言われればまだなんとなく分かりますが、魚には全く見えません。いずれにせよ、クラゲも魚類ではありませんが(笑

イラストの不気味さは凄いですが、どうも使い難いカードだと思います。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

死体蹴り

次のパックSHSPで登場する新カードによって、ただでさえ使い道の無かったカード達の肩身が、更に狭くなりました・・・。


鬼岩城

レベル9の地属性シンクロモンスターの鬼岩城
攻守の値がチューナー以外のシンクロ素材の数×200ポイントアップするので、シンクロ召喚した際の実質的なステータスは最低でも攻3100/守3000であると言えます。
これによって、ますますナチュル・ガオドレイクの立場が無くなりました。
元々、同じレベル・属性でステータスが高く、素材指定も一見似ているものの微妙に緩く、種族も近いシンクロモンスターのXX-セイバー ガトムズの存在で立場がありませんでしたが、更に追い討ちをかけるかの様にこのカードが出ました。
私はガオドレイクやガトムズについて、「素材指定はあるものの、チューナーとチューナー以外1体で出せるのが利点」だと思っていましたが、素材指定なしでそれができる初のカードが、このカードなのです。
種族は違うものの、実質的な攻守が劣る上に素材指定もあるガオドレイクが、このカードよりも優先される事はまず無いでしょう・・・。


ナイト・バタフライ・アサシン

レベル4×3の素材を持つランク4エクシーズのナイト・バタフライ・アサシン
エクシーズ素材を取り除く事で、攻撃力を場のエクシーズ素材の数×300ポイントアップする効果を持っています。
この効果は永続効果である為、このカードの攻撃力は実質的に3200であると言えます。もちろん、他にフィールド上にエクシーズ素材があれば攻撃力は更に高くなります。
このカードによってますます立場が無くなってしまったのは、水属性のエクシーズモンスターである覚醒の勇士 ガガギゴです。
ガガギゴは一応、ランク4の中では最高の元々の攻撃力を持っていますが、同じランクにはレベル4×2の素材で出せる上にガガギゴよりも戦闘破壊できる範囲が広いガガガガンマンや、同じ種族で非常に優秀なサーチ効果を持つキングレムリンがいる事などから、元々著しく評価が低かったです。
同じレベル4×3で出せるランク4にも、ショックルーラーやヴェルズ・ウロボロス等強力なものがいる為、このカードの出る幕はありませんでした。
そんなガガギゴに更に追い討ちをかけるかの様に出たのが、このカードです。ガガガガンマンの攻撃力数値の変化効果はあくまで一時的なものでしたが、このカードは、ガガギゴと同じ素材で出せる上に、永続的にかつ確実のガガギゴより高い打点を叩き出せるのです。
属性・種族が違ったり守備力はガガギゴの方が高かったりしますが、他のランク4の存在もあってガガギゴにお呼びがかかる事は無いでしょう・・・。


ガオドレイクもガガギゴも、これ程までに酷評される原因は、素材指定以上に、効果なしのモンスターであるという点に他なりません。
効果がないこれらのモンスターが、他のモンスターよりも優位に立てる要素と言えば、打点しかありません。なのに、上記の新規カード達はその打点をいともたやすく上回ってしまうのです・・・。
もちろん、新規カード以前に、これまでのカードによって既にこれら2体の立場はまるで無かったのは言うまでもありませんが。

数少ない差別化を図れる要素として、「効果モンスター以外のモンスター」に関するサポートを受けられる点があります。
上記の新規カード達は、蘇生した場合効果を発動できない事が多い(鬼岩城に至っては完全に不可能)ので、ダイガスタ・エメラルの効果で蘇生できるのは利点と言えるでしょう。
しかし、わざわざこれらのカードでやる意義は薄い様なサポートばかりというのが現状です(汗
ガオドレイクは地天の騎士 ガイアドレイクの融合素材になれるという利点がありますが、別にガオドレイクを使わずとも融合召喚する事はできます。
覚醒の勇士 ガガギゴにしても、同じステータスの通常モンスターであるゴギガ・ガガギゴの方が扱い易い様な気がして来ます。

元々立場の無かったカードが、救済されるでもなくますます立場が悪くなって行くばかり・・・。
どちらにも妙に思い入れのある私にとっては、嫌な傾向です。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : その他

カード購入

EP13のウルレアが深淵に潜む者とトーテムバードしか当たらないので、狙いであるディニクアビスをシングル買いしました。
3枚欲しかったのでやや出費がかかったものの、1枚あたりの値段はメガロアビスより安かったので、いくらかは気が楽でした。何といっても、確実に手に入りますしね。

レベル7水精鱗

思えば僕は、レベル7の水精鱗を1枚も自力で当てた事がありませんでした・・・
これだけ全部、シングル買いで揃えました。
リードアビスはともかく、メガロアビスなんかは未だに結構値が張るんでしょうか。
逆に、これらを全部パック買い、箱買いで揃えた人もいるんだろうなぁ・・・。羨ましいです。
ちなみに、サルフアビスも持ってません。しかもEP13のスーレアでは唯一1枚も当たっていないという状況です(笑
こちらは非常に求めやすい価格なので、いずれ買ってみようと思います。

これを期に、自分なりに久々に【水精鱗】デッキを組んでみたいです。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : その他

前例

アニメでは光属性だった幻蝶の刺客オオルリが、闇属性に変更されてOCG化されるようです。
OCG化の際に属性が変更されるのは、ZEXAL出身のカードでは初です。
水属性を使っている身としては、シャークの使用カードで、OCGでは水属性の素材指定のあるブラック・レイ・ランサーや、強力な効果を持つランク5であるシャーク・フォートレスがOCG化の際に水属性になって欲しいと密かに思っていたものです。
結局どちらも闇属性のままOCG化しましたが。

ZEXALでは他の属性から(OCG化の際に)水属性になったものは存在しませんが、過去の作品には存在していました。
そこで、それらのカードをピックアップしてみたいと思います。


SD23-JP017 ペンギン・ナイトメア

ペンギン・ナイトメア

遊戯王DMで登場。
元々は風属性でしたが、OCG化の際に他のペンギンと同じ水属性になりました。
ちなみにアニメでは、水属性の攻撃力を上げる効果をデッキマスター能力として持っており、彼の使用モンスターは全て水属性でした。
なので、水属性になるべくしてなったと言えるかもしれません。


青氷の白夜龍

青氷の白夜龍

遊戯王GXにて登場。
アニメでは闇属性でしたが、OCGで水属性になりました。氷をモチーフにしているからでしょうか?
このカードが水属性だったおかげで、水属性の最高攻撃力値の記録が更新されました。また、水属性としては初めての、元々の攻撃力が3000代のモンスターでもあります。
単独トップを抑えるのにはアシッド・ゴーレム、水属性の最高攻撃力値を更新するのにはジールギガスの登場を待たなくてはなりませんでした。
また、数少ない水属性・ドラゴン族の1体であるという点もポイントです。


このように、アニメでは他の属性だったのが、OCGでは水属性になったという例は存在します。
今後もそんなカードが出て欲しいものです(笑

テーマ : ひとりごと
ジャンル : その他

スピアフィッシュソルジャー

今回取り上げるカードはスピアフィッシュソルジャーです。
GENFに登場した風属性の魚族・海竜族・水族のモンスター群である「除外海産物」の1体です。


スピアフィッシュソルジャー

スピアフィッシュソルジャー
効果モンスター
星4/風属性/海竜族/攻1700/守1100
このカードの攻撃力は、ゲームから除外されている
自分の魚族・海竜族・水族モンスターの数×100ポイントアップする。



除外されている自分の海産物の数×100ポイント攻撃力を上げる効果を持っています。
単体だと攻撃力1700と微妙ですが、除外されている海産物の数が多ければ多いほど、攻撃力は高くなっていきます。
なので【除外海産物】デッキや、次元の裂け目マクロコスモスを使用するデッキにおいては、下級アタッカーとして機能するでしょう。
ただ、除外海産物には自身を一時的に除外する効果を持つものが多いため、あまり高攻撃力を維持できないです。特にフライファングスカイオニヒトクイエイは除外されるタイミングがバトルフェイズ終了時であり、それらが除外された状態で殴りに行けないというのは辛いです。
また、除外海産物に関するサポートには、ギョッ!フィッシュアンドバックスシー・ランサーといった除外されたカードを再利用する効果を持つものが多く、このカードとは噛み合わないです(汗「

このカードは色んな意味で、除外海産物の中では浮いた存在だと言えます。
まず、他の除外海産物は海洋生物に羽が生えた様な姿をしているのに対し、このカードの姿は人型であり、羽も生えていません。
また、他の除外海産物は空を飛んでいるイラストのものが多い中、このカードの背景は水中です。
ステータス面でも、他の除外海産物は全てレベル3であるのに対し、このカードだけがレベルとなっています。
除外海産物のモンスターの名前には、「空や羽といった、風属性を連想させる様な単語魚介類の名前」という感じのネーミングになっているという法則性があります。除外海産物の系統のエクシーズモンスターである虚空海竜リヴァイエールや、除外海産物に関連する効果に変更されたアニメ出身の水属性のエクシーズモンスターである潜航母艦エアロ・シャークにすら、名前の一部にそれが当てはまっています。
なのに、このカードだけは「カジキマグロ(spearfish)+兵隊(soldier)」であり、名前に風属性らしい要素が含まれていません
羽が生えておらず背景が水中である上に、名前にも空や羽などに関する単語が含まれていないという、除外海産物の中でも異質な存在です。何故水属性ではなく風属性なのかが不思議な位です(笑

他の除外海産物はレベル3なのにこのカードだけがレベル4と、非常に浮いています。
レベル3・ランク3が中心というイメージが未だに根強いシャークデッキにおけるレベル4やランク4のモンスター達も、傍から見ればこんな感じなんでしょうか?

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

伝説の白き龍

EXTRA PACK -SWORD OF KNIGHTS-で登場した伝説の白き龍について触れてみます。
エクストラシークレットという特別なレアリティで収録されています。


伝説の白き龍

伝説の白き龍
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
レベル8モンスター×3
このカードはエクシーズ召喚でしか特殊召喚できない。
ドラゴン族モンスターをエクシーズ素材として持っている
このカードが直接攻撃によって相手ライフを0にした場合、
このカードのコントローラーはマッチに勝利する。



World Championship Seriesの賞品でおなじみの、マッチキル効果を持つエクシーズモンスターです。
このカード自身元々はWorld Championship Seriesの賞品出身なのですが、この手のカードが来日したのはこれ(と伝説の闇の魔術師)が初めてです。
ただし、このカードは公式のデュエルでは使用できません。

レベル8モンスター×3という重いエクシーズ条件を有しています。更に、ドラゴン族モンスターをエクシーズ素材として持っている場合にしか効果を発揮しません。
【聖刻】デッキならば、レベル8やドラゴン族モンスターを出しやすいでしょう。聖刻の効果でレベル8のドラゴン族をリクルートした時に地獄の暴走召喚を使って素材をそれる事も可能ですが、直接攻撃によって相手のライフをにしなければならないこのカードとの相性は良くないです(汗
聖刻と被る部分も多いですが、サポートの豊富な青眼の白龍も、並べやすいと思います。

このカードは青眼の白龍を意識してデザインされたと思われます。
「伝説の白き龍」という名前自体が、それっぽいです。ちなみに、眼の色は青色ではなく黄色(金色?)です。
姿も似ている上に、属性・種族・攻撃力・守備力が一致しており、上記の様に青眼をエクシーズ素材にしてこのカードを出す事も可能です。
また、イラストの構図は初期の青眼のそれを彷彿とさせます。

このカードを初めて見た時には、青眼をモチーフにしたデザインに衝撃を受けました。そして、World Championship Seriesの賞品という雲の上の存在のカードだという事にショックを受けたものです。
それだけに、来日して入手できるようになったのは嬉しいです。やはり青眼やブラック・マジシャンがモチーフと言う事で、反響が大きかったのでしょうか?
ただ、公式デュエルでは使用できないのは悔やまれます(汗

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

青眼の白龍

今日はストラクチャーデッキ「青眼龍轟臨」の発売日でした。
という訳で、三たび青眼の白龍について紹介してみます。


青眼の白龍

青眼の白龍
通常モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。
どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。



このカードを語る上で欠かせないのが、専用カードの存在です。

このカードは伝説の白石でデッキからサーチでき、手札からはカイバーマンの効果で特殊召喚できます。
白竜の聖騎士の効果を使えば手札・デッキから特殊召喚でき、青き眼の乙女ならば、2つの効果で手札・デッキ・墓地から特殊召喚できます。特に後者は範囲が広い上に呼び出されたこのカードにデメリットが無いので強力です。
また、専用の必殺カードである滅びの爆裂疾風弾も存在します。禁止カードのサンダー・ボルトと同様の除去能力を持っています。
その代わりに発動するターン、青眼は攻撃できないというデメリットがありますが、他のカードのデメリットと組み合わせる事で、ある程度の相殺は可能でしょう。
絶対魔法禁止区域を発動しておけば、このデメリットを受けなくなります。

派生モンスターとして、同名カードが3体融合した姿である青眼の究極竜が存在します。このカードが通常モンスターの中で最高の攻撃力を持っているのに対し、究極竜は効果なしのモンスターの中で最高の攻撃力を持っています。
とはいえ、ドラゴン族にはよりステータスの高い融合モンスターのF・G・Dも存在します。
ただ、特殊召喚制限等が無く、「効果モンスター以外のモンスター」に関するサポートの恩恵も受けられる分、究極竜の方が扱いやすいです。打点もF・G・Dには劣るとはいえ、それでも十分に高いです。
なので、F・G・Dではなくこちらの融合を狙う価値も十分にあるでしょう。
E・HERO プリズマーを使用する場合には是非エクストラデッキに投入しておきたいです。
また、究極竜には更なる融合先の究極竜騎士や、究極竜をリリースする事でのみ特殊召喚できる青眼の光龍も存在します。

究極竜の他にも、派生モンスターとしてSin 青眼の白龍が存在します。
こちらは闇属性であり、デッキから青眼1体を除外する事で特殊召喚できます。
ただ、Sinのモンスターにはより攻撃力が高いものが存在するので、使用する場合は一度出した後は蘇生できる点やトレード・イン等に対応する点で差別化を図りたいです。

古くから存在する有名モンスターだけあって、専用カードも豊富です。専用サポートには特殊召喚、サーチ、除去と、効果の種類も様々です。
そして、上で挙げた様な専用カード達の存在もまた、このカードの魅力を引き立てているとみて間違いないでしょう。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

リチュア・ノエリア

ここで取り上げるカードは、リチュア・ノエリアです。


リチュア・ノエリア

リチュア・ノエリア
効果モンスター
星4/水属性/魔法使い族/攻1700/守1000
このカードが召喚に成功した時、
自分のデッキの上からカードを5枚めくる事ができる。
めくったカードの中に儀式魔法カード
または「リチュア」と名のついたモンスターカードがあった場合、
それらのカードを全て墓地へ送る。
残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。



「リチュア」に属するレベル4の下級モンスターの1体。
通常召喚成功時に自分のデッキの上からカードを5枚めくる事ができ、めくったカードの中に儀式魔法カードまたは「リチュア」と名のついたモンスターカードがあった場合、 それらのカードを全て墓地へ送る効果を持っています。
上手く行けば最大で5枚もの墓地肥やしを行えます。このカードお効果でリチュアの儀水鏡やリチュアの儀式モンスターを墓地へ落とし、儀水鏡の効果で儀水鏡をデッキに戻し儀式モンスターを回収する、という流れが理想的でしょうか。
他にも、このカードの効果で墓地に落ちた下級モンスター(スピリットの2体を除く)をリチュア・ビーストで釣り上げたり、リチュアの儀式モンスターまたは儀式魔法をリチュア・マーカーの効果で回収したり、サルベージに対応するモンスターを回収するといった戦術に繋げる事ができます。
尚、残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻します。

DTのスピードデュエルでは、「デッキ枚数は10枚」「初期の手札は5枚」という仕様から、基本的に1ターン目に召喚しなければ効果を使用できません
また、この効果を発動した際には残りのデッキ全てを好きな順番で操作できます。もっとも、【リチュア】はサーチやデッキに戻す効果を多用する為、デッキの順番を操作する意義は薄い様な気もしますが。
以上の点から、SDにおいては非常に癖の強いカードであると言えるでしょう。

このモンスターは様々なカードのイラストで登場しており、テトラオーグルプシュケローネと、儀式術によって変化した姿も2種類出ています。
そのため、詳細な設定が明らかになる前から、ファンの間では「リチュアの中心人物」「黒幕」という見方が強かったです。
実際に、「リチュア」を興したのは彼女であり、DT10弾以降のストーリーに深く関わっています。

ノエリアは元々は氷結界に所属する術師であり、トリシューラ解放反対派の家系に属していました。
魔轟神との戦いの最中(つまりDT8弾頃の時代)に起こった、トリシューラの封印解放を巡る氷結界の内部抗争を止めたい思いから、幼馴染で封印解放派の家系に属していたナタリアと共に、トリシューラに代わる戦力を探していました。
その戦力としてインヴェルズに目を付け、召喚儀式を行いますが失敗し、ナタリアは命を落としてしまい、ノエリアもインヴェルズの思念に侵食されてしまいます。そして、そこからノエリアが氷結界を離脱してリチュアを興し、暗躍が始まるのです。
以前は単なる悪役としてしか見られる事が多かったですが、デュエルターミナルマスターガイドで侵食の過程や壮絶な最期といったストーリーが明らかになってからは、DT後期のヒロイン的な見方をされる事も多くなりました。
ただ、氷結界が好きな身としては「元を辿れば結局は氷結界が悪いんじゃねーか!」と言われかねない様な背景なのが辛いです…。
尚、時系列をまとめておくと、氷結界の内部抗争が激化した頃にインヴェルズの召喚儀式に失敗して侵食され、その後にトリシューラが解放されました。
そして、トリシューラが封印され、戦争が終結した後に孤児となったアバンスやエリアルを引き取り、ガスタの子供達を村へと送り届けています
その後に氷結界の鏡を持ち出して氷結界を離脱し、それを儀水鏡へと変化させて「リチュア」を興した、という流れです。

戦火の残滓招来の対価のイラストでは、氷結界に属していた頃の姿と思われる、若かりし頃(?)のノエリアが描かれています。
このノエリアについて、「氷結界の風水師を連想させる」という意見を見た事があります。確かに、白を基調とした服装が共通しており、髪の色もそこまでかけ離れていないように感じます。
しかし、ノエリアがトリシューラ解放反対派の家系であるのに対し風水師はトリシューラ封印解放派なので、少なくとも同一人物では無さそうです。

デュエルターミナルマスターガイドで様々な経歴が明らかになった反面、もうこれ以上の暗躍を拝める事は無いのかと思うと寂しい様な気もします(笑

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

ウイングトータス

GENFで登場した「除外海産物」の1体であるウイングトータスについて紹介します。
除外海産物では数少ない、水族のモンスターです。


ウイングトータス

ウイングトータス
効果モンスター
星3/風属性/水族/攻1500/守1400
自分フィールド上に表側表示で存在する
魚族・海竜族・水族モンスターがゲームから除外された時、
このカードを手札または自分の墓地から特殊召喚する事ができる。



このカードはレベル3の除外海産物では唯一、自身を除外する効果を持っていません。
その代わり、自分の場の魚族・海竜族・水族モンスターが除外された時に自身を手札または自分の墓地から特殊召喚する事ができるという効果を持っています。
除外海産物を自身の効果で除外した場合、フィールドが空いてしまうという大きな弱点ありますが、このカードはそれを補う事ができます!
しかも手札または墓地の2か所から特殊召喚できるので、優先的に墓地へ落としたりサーチしたりしておきたいです。特に、墓地から蘇生できる点が有難いです。
このカード自体は除外する必要は無いので、積極的にエクシーズ素材にすると良いでしょう。エクシーズ素材となったこのカードを取り除いて墓地へ送れば、また使い回す事ができます。

このカードを使うにあたって注意点もいくつかあります。
まず、手札や墓地にこのカードが複数体いたとしても、1度の除外で特殊召喚できるのは1体だけです。シャーク・サッカー等と同じような感じだと考えるといいでしょう。
あと、このカードは奈落に落ちる攻撃力である点には気を付けたいです。
一度除外されてしまうと再利用できなくなってしまい、そこを一気に攻め込まれる恐れがあります。手札や墓地に複数体いれば、奈落による除外もこのカードの特殊召喚トリガーにする事はできるのですが・・・。
除外された場合は、異次元からの埋葬ギョッ!リヴァイエールによって、再利用できるようにしたいです。
また、このカードの特殊召喚効果はタイミングを逃す場合がある点にも気を付けたいです。

【除外海産物】デッキでは、裏方としてデッキの根幹を支えているカードです。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

エアジャチ

今日紹介するのは、「除外海産物」のエアジャチです。


エアジャチ

エアジャチ
効果モンスター
星3/風属性/海竜族/攻1400/守 300
1ターンに1度、手札から魚族・海竜族・水族モンスター1体をゲームから除外する事で、
相手フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を選択して破壊する。
その後、このカードを次の自分のスタンバイフェイズ時までゲームから除外する。



1ターンに1度、手札から魚族・海竜族・水族1体を除外する事で、相手の場の表側表示で存在するカード1枚を破壊する効果を持っています。
また、この効果を使用した後に自身を次の自分のスタンバイフェイズ時まで除外します。
自身を除外する効果を持った除外海産物の中では唯一、除外の条件に戦闘を介しません。また、除外されるのは効果を発動した直後となります。
コストを用意できれば、ロックや攻撃反応型を気にせずに除外できる点が、他の除外海産物には無い利点と言えます。

効果自体も、相手の場の表側表示カードの単体除去と、強力です。
この効果を使えば、除外によって生じるフィールドアドバンテージの差を抑える事ができます。
とはいえ、効果の発動には海産物が必要であり、しかも手札から除外しなければなりません。
次の自分のスタンバイフェイズ時に帰って来るこのカードとは違い、このカードの効果の発動コストにしたカードは除外されたままとなります。なので、コストに使用するカードの選択は慎重に行いたいです。
コストとして除外したカードは、ギョッ!の効果で優先してデッキに戻すと良いでしょう。他にもフィッシュアンドバックスの効果で回収したり、シー・ランサーの効果で装備するといった再利用法もあります。
このカードの効果を使用すれば、海産物が2体除外される事になるので、あと1体除外されていればフィッシュアンドキックスの発動条件を満たす事ができます。フィッシュアンドキックスは、このカードでは除去できない裏側表示のカードも除去できる為、是非一緒に入れておきたいです。

スカイオニヒトクイエイと同様に海竜族であるため、深海のディーヴァの効果でリクルートする事ができます。
ディーヴァから除去要員を呼べるのは強力です。手札に腐った海竜族がいれば、それをコストにするといいでしょう。
ただ、ディーヴァが棒立ちのまま取り残されてしまう点には気を付けたいです。
また、このカードは奈落の落とし穴連鎖除外によって除外される心配の無い攻撃力である点も評価できます。

コストは重く感じるものの、【除外海産物】デッキでは除去要員として活躍してくれるカードです。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

スカイオニヒトクイエイ

前回に引き続き、GENFで登場した「除外海産物」のモンスターについて紹介してみます。
今日紹介するカードは、スカイオニヒトクイエイです。


スカイオニヒトクイエイ

スカイオニヒトクイエイ
効果モンスター
星3/風属性/海竜族/攻 600/守 300
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
このカードが直接攻撃を行ったバトルフェイズ終了時、
このカードを次の自分のスタンバイフェイズ時までゲームから除外する。



ダイレクトアタックできる効果と、ダイレクトアタックを行ったバトルフェイズ終了時に自身を次の自分のスタンバイフェイズ時までゲームから除外する効果を持っています。
フライファングと同様に2つの効果が上手く噛み合っており、相手の場にどれだけモンスターがいようと直接攻撃を仕掛け、除外に繋げる事ができます。
攻撃力は低いものの、確実に相手にダメージを与える事ができます。しかもバトルフェイズ終了時から次のスタンバイフェイズ時まで除外されるため、相手にとっては対策し難い事でしょう。
その分、ロックや攻撃反応型及びフリーチェーンの除去カードには気を付けたいです。

特筆すべき点は、このカードは海竜族であるため、深海のディーヴァの効果でリクルートできる点です!
このカードは「ディーヴァの効果でリクルートできるダイレクトアタッカー」として機能します。ただ、ダイレクトアタックした後はこのカードは除外される為、メインフェイズ2にはディーヴァが取り残されてしまいます・・・。

このカードは、自分にも牙を剥く可能性がある点には気を付けたいです。
自身の効果で除外されているこのカードが相手のリヴァイエールの効果によって奪われてしまうと、それ以降は自身の効果で除外された場合、相手の次の相手のスタンバイフェイズ時に相手の場に帰還するようになります。
同じ事はフライファングやエアジャチにも言えますが、中でもこのカードは安定して除外し易いため、特に注意が必要です。
相手に奪われた場合は、こちらにダイレクトアタックを仕掛けて来るようになるのです。
そうなった場合は、こちらのライフが減らされない内に、こちらもリヴァイエールを出して奪い返す等の対策を取りたいところです。

確実に除外できる点とディーヴァでリクルートできる点から、【除外海産物】デッキでは主力となり得るでしょう。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

フライファング

今回紹介するカードはフライファングです。
GENFに登場した、除外に関する効果を持った風属性の魚族・海竜族・水族のモンスター群、俗に言う「除外海産物」の1体です。
ちなみに、このモンスターはその「除外海産物」で唯一の魚族です。
また、風属性・魚族のモンスターはフライング・フィッシュ以来これが2体目です。


フライファング

フライファング
効果モンスター
星3/風属性/魚族/攻1600/守 300
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えたバトルフェイズ終了時、このカードを次の自分のスタンバイフェイズ時までゲームから除外する。



貫通効果と、相手ライフに戦闘ダメージを与えたバトルフェイズ終了時に自身を除外する効果を持っています。
この2つの効果は上手く噛み合っており、攻撃表示モンスターだけでなく、守備表示モンスターを殴った場合でも自身の除外に繋げる事ができます。

同じ種族・レベルでバトルフェイズ終了時に自身を除外する効果を持つビッグ・ジョーズと比較すると、攻撃力は劣るものの、次の自分のスタンバイフェイズ時に除外から帰還できるので、安定性で勝ります。
また、前述の様に貫通効果を持っており、守備表示モンスターも積極的に殴り位行ける点も、あちらには無い大きな利点です。
また、魚族には貫通効果を持つモンスターとして他にオーシャンズ・オーパーカンツウツボが存在します。
このカードは風属性である点でこれら2体と差別化を図る事ができ、更に元々の攻撃力がこれらよりも高いです。

フィールド上と除外ゾーンを行き来しながら相手に戦闘ダメージを与えていくのが、このカードの主な戦術でしょう。
除外されている間にフィッシュアンドキックスの発動に繋げる事もできます。
ただし、高攻撃力や高守備力のモンスターに立たれてしまうと、当然戦闘ダメージを与える事はできず、除外する事もできなくなってしまいます・・・。
そうならない為には攻撃力を上げたいところですが、戦闘ダメージを与えたバトルフェイズ終了時に除外するという性質上、装備魔法やアクア・ジェット等による強化は使い捨ても同然であり、非常に効率が悪いです。
なので、このカードの攻撃力を強化するならば、デザートストームブレードフライニードル・ギルマンのような永続効果による強化が望ましいです。
高攻撃力や高守備力のモンスターに出くわした場合には、いっそ除外に関する戦術は諦めて、エクシーズ召喚に繋げる手段もあります。

「除外海産物」のレベル3モンスターの中では最高の攻撃力を持っているため、【除外海産物】デッキではアタッカーとして投入できるでしょう。

スカル・クラーケン

今日紹介するカードは、スカル・クラーケンです。


スカル・クラーケン

スカル・クラーケン
効果モンスター
星3/闇属性/水族/攻 600/守1600
このカードが召喚に成功した時、
相手フィールド上に表側表示で存在する
魔法カード1枚を選択して破壊する事ができる。
1ターンに1度、このカードの表示形式を変更する事ができる。



遊戯王ZEXALにてシャークが使用したモンスターです。
今のところ、シャークのメインデッキのモンスターでは唯一水属性ではなく、闇属性です。そのため、ジョーズマンハンマー・シャーク等の水属性を指定したサポートの恩恵は受けられません。
ちなみに、エクストラデッキも含めれば水属性ではないモンスターにはブラック・レイ・ランサーシャーク・フォートレスが存在し、これらもまた闇属性です。
ただ、OCGではブラック・レイ・ランサーには水属性の素材指定がある為、同じ闇属性であるにも関わらずブラック・レイ・ランサーのエクシーズ素材にする事はできません(素材指定の無いアニメでは、レイランサーの初登場時に素材になっていましたが)。

このカードは通常召喚成功時に、相手の場の表側表示で存在する魔法カード1枚を破壊できる効果を持っています。
発動タイミング、対象共にかなり限られており、使い難いです・・・。
特殊召喚した時には効果が使えなかったり、セットカードや罠カードを潰せないのは辛いです。
その性質上、おもに永続魔法カードを潰す事になるでしょうか。ただし、相手のデッキに永続系の魔法カードが無い場合は、この効果は全く無意味なものとなってしまいます・・・

あともう一つ、1ターンに1度、このカードの表示形式を変更する事ができるという効果も持っています。
この効果を使えば、通常召喚して上記の効果を使用した後に、低攻撃力を晒さずに済みます。
しかし、上記の効果自体が使い辛く、本当に申し訳程度の効果としか思えません・・・。
壁として運用するにも、最初からセットするだけで十分であり、そもそも守備力自体もそこまで高くは無いです。
守備表示から攻撃表示に変更する利点も大して見出せません。

このカードは数少ない闇属性・水族という組み合わせのモンスターです。
これと同じ組み合わせのモンスターは、他にはグラッジのみです。グラッジもこのカードと同じくレベル3です。
ちなみにグラッジは、このカードと同じくシャークが使用したモンスターであるドリル・バーニカルと似た効果を持っています。

よくは知りませんが、このカードは以前、個人が作った動画で取り上げられ、話題になったそうです。
個人的には、このカード以上に日の目が当たって欲しいと思う、シャークの使用した水属性のモンスターはいくらでもいるというのに・・・。
ビッグ・ジョーズエアロ・シャークシャーク・ドレイク・バイス等々・・・挙げればキリがありません。
頑張ってピックアップしてやろうにも、僕一人の力じゃどうにもなりません・・・。



少なくとも、こんな動画を上げている様ではまだまだでしょうな(笑

さて、このカードを取り上げた事で、このブログでは、今のところシャークが使用したモンスターカードは全て紹介し終えた事になります。
今後もOCGでシャークの新規モンスターカードが増えて欲しいです。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

青眼の白龍

いよいよ来週に、ストラクチャーデッキ「青眼龍轟臨」が発売されます。
という訳で、引き続き青眼の白龍について取り上げてみます。


青眼の白龍

青眼の白龍
通常モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。
どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。



このカードは、レベル8・光属性・ドラゴン族・通常モンスターという事で、様々なサポートの恩恵を受ける事ができます。

手札からは竜魔人 キングドラグーンレッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンコドモドラゴン古のルールの効果で特殊召喚できます。ドラゴンを呼ぶ笛で特殊召喚するのもロマンがあっていいかもしれません(笑
その為のサーチ手段としては、召喚師のスキルエクリプス・ワイバーン嵐征竜-テンペストの効果が挙げられます。

墓地へ送る手段としては、竜の渓谷竜の霊廟が挙げられます。
墓地からはレダメ、正統なる血統思い出のブランコ、ダイガスタ・エメラル、竜魔人 クィーンドラグーン、銀龍の轟咆、蒼眼の銀龍の効果で蘇生できます。
変わった所では、竜の先兵スーペルヴィスの効果でも蘇生する事ができます。
また、闇の量産工場神竜 アポカリプス創世竜の効果で墓地から手札に加える事もできます。

多くの聖刻のモンスターの効果で手札・デッキ・墓地から特殊召喚する事もできます。ただし、この場合攻撃力・守備力は0となっています…。
それを逆手に取って、このカードを聖刻の効果(ドラゴンゲイヴは除く)で特殊召喚した時に地獄の暴走召喚を発動すれば、他の青眼も手札・デッキ・墓地から特殊召喚する事ができます。暴走召喚で呼んだ青眼は、もちろんステータスは元々の数値のままです。

フィールドに出た後のサポート手段も豊富です。
戦闘時にはオネストで攻撃力を上げる事ができ、より攻撃力の高いモンスターを返り討ちにしたり、攻撃力を底上げして相手のライフを大きく減らすといった運用ができます。
絶対魔法禁止区域を使えば、魔法カードに対して耐性を付ける事ができます。
他にも、キングドラグーンの効果で対象に取る効果への耐性を付けたり、クィーンドラグーンの効果で戦闘破壊耐性を付ける事もできます。
また、トレード・インアドバンスドロー馬の骨の対価と、3種類の手札交換カードの発動コストにする事ができます。

以上の様に、このカードに対応するサポートは多く、様々な形で展開したり強化したりする事ができます。
もちろん、上で挙げたもの以外にも、汎用カードをはじめ様々なカードに対応しています。
属性・種族・レベル・通常モンスターなど、色んなサポートを駆使する事で、自分なりの青眼の白龍の布陣を築き上げていくと良いでしょう。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

光の護封壁

今回紹介するカードは光の護封壁です。


光の護封壁

光の護封壁
永続罠(制限カード)
1000の倍数のライフポイントを払って発動する。
このカードがフィールド上に存在する限り、
払った数値以下の攻撃力を持つ相手モンスターは攻撃をする事ができない。



現在、制限カードに指定されているロック系の永続罠カードです。
1000の倍数のライフポイントを払い、払った数値以下の攻撃力を持つ相手モンスターの攻撃を封じる効果を持っています。

相手のみの攻撃を持っていますが、発動するにはライフコストが必要なのが辛いです。しかもそのライフコストは1000単位と重く、最低でも元々のライフの8分の1を支払わなければなりません。
また、払った数値以上の攻撃力を持つ相手モンスターの攻撃は防げません・・・。
基本的3000減らしておけば大抵のモンスターの攻撃は防げますが、相手のデッキタイプを確認した上で払うライフ量を調整したいです。

ライフコストが重いのに加えて、今の環境ではサイクロンが無制限・大嵐が制限であり非常に割られやすいのも困りものです。
発動した後に潰されてしまうと、無駄に大量のライフを失っただけとなってしまいます・・・。
このカードによるロックを維持したい場合は、宮廷のしきたりと併用するといいでしょう。

一方、このカードのライフコストをライフ調整に使う事もできます。
自分のライフが1000以下になるようにライフコストを支払えば、シャーク・ドレイク・バイスの発動条件を満たす事も可能です!
サイクロンや大嵐を使われた場合でも、チェーンして発動する事でライフを減らす事はできます。流石にナイト・ショットを撃たれると厳しいですが。
状況次第では、ライフを減らしてシャーク・ドレイク・バイスの効果を使い相手の攻撃表示モンスターの攻撃力を0にし、そのまま攻撃力0になったモンスターを殴ってフィニッシュする事もできます。
この様に、ロックカードという事で「守り」のイメージの強いこのカードを、「攻め」にも使う事ができるのです。

上述の様に、大嵐が制限・サイクロンが無制限という状況からか、近年ロック系の永続カードは規制が緩和される傾向にあります。
しかし、このカードだけは緩和されず、今だに制限カードに留まり続けています。
ロックだけでなく、ライフ調整を行える利点もあるからでしょうか。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

禁止カード1枚追加デュエルを考える・4

「公認カジュアル大会」において、禁止カードを1枚だけデッキに入れる事ができる「禁止カード1枚追加デュエル」が開催されています。
そこで、【氷結界】にとって相性の良さそうな禁止カードについて取り上げてみます。
今回紹介するのは、この禁止カードです。


フィッシュボーグ-ガンナー

フィッシュボーグ-ガンナー
チューナー(効果モンスター)(禁止カード)
星1/水属性/魚族/攻 100/守 200
自分フィールド上にレベル3以下の水属性モンスターが存在する場合、
手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
このカードをシンクロ素材とする場合、
他のシンクロ素材モンスターは全て水属性モンスターでなければならない。



水属性専用のレベル1チューナーであるフィッシュボーグ-ガンナーです。
このカードをシンクロ素材とする場合、他のシンクロ素材モンスターは全て水属性モンスターでなければならないという制約があるものの、氷結界は全て水属性なので、このカードのシンクロ素材制限に困る事は無いでしょう。
氷結界にはレベル1のチューナーがいないため、このカードを入れる事で、氷結界だけではやり難いようなシンクロのレベル調整や、氷結界だけでは出せないレベル2のシンクロモンスターを出す事が可能となります。

「フィッシュボーグ」のモンスターは、今ではランチャープランターアーチャーと登場しており、このカードはその最初の1枚です。
ただし、他のフィッシュボーグが登場したのは、このカードが禁止になった後でした。
他のフィッシュボーグのモンスター達は、水属性・魚族の下級モンスターである点以外にも水属性を何らかの条件とする自己蘇生効果を持っている点がこのカードと共通しています。
イラストも、球型の水槽を中心に持つロボットの様な姿をしている点で共通していますが、このカードの水槽に入っているのが魚なのに対し、他のフィッシュボーグの水槽に入っているものはいずれも魚とは似ても似つかないです
にも関わらず、名前は「フィッシュボーグ」であり、種族も魚族です(笑

このカード独自の効果として、自分の場にレベル3以下の水属性がいる時に手札を捨てる事で蘇生できるという自己蘇生効果があります。
この蘇生効果には1ターンに1度などといった発動回数制限は存在しない為、場にレベル3以下の水属性モンスターさえいれば、手札が続く限り何度でも蘇生する事ができます
この効果から、「墓地にいるとありがたいモンスター」と言えるので、手札に来た場合、手札コストを要する時等に優先的に捨てる事ができます。
氷結界ではブリズド術者風水師決起隊水影輸送部隊破術師守護陣御庭番伝道師の内のいずれか1体でも自分の場にいれば、自己蘇生が可能となります。
特に、伝道師がいる時にこのカードを蘇生し、その後に伝道師の効果で墓地の氷結界を蘇生させる事で、様々なレベルのシンクロに繋げる事が可能です。
ただし、伝道師を自身の効果で特殊召喚した場合にはレベル5以上のモンスターを特殊召喚できなくなる為、シンクロの幅も狭くなります。

もちろん、このカードの使い道は【氷結界】だけに留まりません。
このカードの蘇生効果は「手札を1枚捨てて発動」する効果である為、この効果で「水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた時」に発動する効果を持つ海皇のモンスターを捨てる事で、それらの効果を発動させる事ができるのです!
海皇の重装兵狙撃兵を捨てれば相手のカードを破壊しつつこのカードを蘇生する事ができ、竜騎隊を捨てた場合はサーチ効果のおかげで実質手札消費無しでこのカードを蘇生する事ができます。
また、【水精鱗】では、アビスグンデを捨てる事で、このカードと墓地の水精鱗1体とを蘇生させる事ができます。もちろん、そこからシンクロ召喚に繋げる事も可能です。
黄泉ガエルと一緒に墓地へ落としておくのも有効です。黄泉ガエルを自身の効果で蘇生すれば、黄泉ガエルが存在する事でこのカードを蘇生でき、そこからフォーミュラ・シンクロンをシンクロできます。フォーミュラ・シンクロンはシンクロ召喚成功時に1枚ドローできる効果を持っており、手札コスト分の消費を補う事ができます!
【水属性フルモンスター】においては、黄泉ガエル、プランターと共に自身の効果で墓地から蘇らせる事ができ、3体で壁やポセイドラの特殊召喚効果のリリース要員としても活用できます。
このカードはレベル1であり、条件となる水属性モンスターもレベル3であり、通常は高レベルのシンクロには向きませんが、蘇生後にレミューリアのレベルアップ効果を使用する事で、高レベルのシンクロが狙えるようになります。

過去には【ガエル】デッキにおいて、継承の印ドゥローレン等を使用した1キルコンボでのチューナーとして使用されていた事がありました。
このカードの現役時のドゥローレンを用いたループコンボには、チューナーとしてはほぼ確実にこのカードが使用されており間違いなくドゥローレン準制限化の立役者であると言えます
その後、このカード以外のループコンボに悪用され得るカードが規制強化されると共に一旦ドゥローレンは緩和されましたが、このカードが禁止になると同時に再び準制限に戻りました
念には念を、という事でしょうか・・・。

このカードが禁止になった事で、水属性使い全体に落胆ムードが漂っていた事を今でもよく覚えています・・・。
このカードはループコンボだけでなく【魚族】でのシンクロや1キル、【ガエル】や【リチュア】や【ペンギン】や【雲魔物】といった水属性のデッキにシンクロギミックを組み込む際にチューナーとして広く利用されていました。
このカードが現役だった時代は「シンクロ環境」であり、このカードを経由する事で強力なシンクロモンスターを出せる事が、これらの水属性のデッキの最大の強みと言っても過言ではありませんでした。
そんな折にこのカードが禁止になったのだから、これらのデッキを使用していた人達が動揺するのも納得です。
大会で大して結果を残していた訳では無かった事や、制限や準制限を経ずしていきなり禁止になった事も、その動揺に拍車を掛けていました。

このカードの禁止化の影響が最も薄かった水属性のデッキはというと、間違いなく【氷結界】でしょう。冒頭に書いた記事の趣旨とは矛盾していますが(汗
氷結界にはテーマ内にチューナーがいる(レベル1のチューナーはいませんが)ので他のカードを入れずともシンクロギミックを組み込む事ができ、また布陣の形成やシンクロモンスターの効果を使うのに手札消費が激しい為このカードの蘇生効果を使うには不向きという事で、【氷結界】でこのカードが採用される事は少なかったです。
このカードが禁止になった時ばかりは、「氷結界が一番好きで良かった」と思ったものです(笑
個人的にはこのカードはあまり好きではなかったので、【氷結界】以外でも、このカードを入れたデッキを組んだ事はほとんどありませんでした。
それだけに、禁止になった後の落胆ムードは辛かったです・・・。
今では【水精鱗】など、このカード無しでも強力な水属性のデッキが登場して何よりです。

他のフィッシュボーグの効果を見ると、改めてこのカードの性能の高さを実感します。特に、蘇生効果に使用回数の制限が無い点が強力だと思います。
また、このカードが禁止になった後もなお、海皇をはじめこのカードと相性の良いカードは増え続けています。
なので、禁止からの緩和には遠いと言わざるを得ません。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

青眼の白龍

ストラクチャーデッキ「青眼龍轟臨」の発売が近づいてきました。
という訳で、このブログでも青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)について紹介していきたいと思います。


青眼の白龍

青眼の白龍
通常モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
攻撃・守備が最高の、なかなか手に入らない超レアカード。



遊戯王を代表するカードの1枚です。
初期のフレイバーテキスト(上の画像のもの)には「攻撃力・守備力が最高」とあり、原作の初期でもステータスの横に「(MAX)」と書かれていました。
今ではこのカードを上回るステータスのカードも数多く登場していますが、それでもステータス自体は高水準であると言えます。現在でも通常モンスターの中で最高の攻撃力を誇ってます!
また、このカードのステータスは一種のラインとされており、青氷の白夜龍銀河眼の光子竜など、このカードを大きく意識した様なカードも存在します。
後のカードデザインにも大きく影響を与えたカードと言えます。
ちなみに、氷結界にはこのカードのステータスを上回るモンスターは1体も存在しません。

このカードが初登場した時の、最初期のルールでは生け贄(現:リリース)無しでこのカードを召喚する事ができました。
しかし、「エキスパートルール」が制定されてからは、このカードを通所召喚するには生け贄召喚(現:アドバンス召喚)を行わなければならなくなりました。このカードはレベル8であり、生け贄召喚を行うには2体の生け贄が必要となります。
そこで、このカードの生け贄召喚について考察してみたいと思います。

このカードの生け贄要員の有力候補としては、まずカイザー・シーホースミンゲイドラゴンといったダブルコストモンスターが挙げられます。
これらのモンスターは1体で2体分の生け贄とする事ができます。なので、最上級モンスターの生け贄召喚による消費を抑える事ができます。
フォトン・サンクチュアリによって生成できるフォトン・トークンを生け贄にする手段も有効です。発動するターン、光属性以外のモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できなくなるデメリットはあるものの、カード消費が少ない上に速効性もあります。
黄泉ガエルサイバー・ドラゴントフェニドラゴンといった、自身を特殊召喚できる効果を持つモンスターを特殊召喚する事で、生け贄要員を揃える事もできます。
他にも霊魂の護送船THE トリッキーハードアームドラゴンといったモンスターが存在します。これらは、フィールド上の条件に関係無く特殊召喚できる利点がある一方で特殊召喚にコストを必要とします。
この内ハードアームドラゴンは、生け贄にする事で青眼がカードの効果では破壊されなくなります!
また、THE トリッキーの特殊召喚コストとして伝説の白石を捨てれば、生け贄要員を揃えつつこのカードをサーチする事ができます。

生け贄召喚に関するサポートカードを使うのも有効です。
進撃の帝王の発動下ならば、生け贄召喚したこのカードはカードの効果の対象にならず、カードの効果では破壊されなくなります。
クロス・ソウルを使えば、相手のモンスターも生け贄にする事ができます。

とはいえ、今の環境では生け贄召喚自体が遅い上に重いという印象が強いです。まして、打点は高いものの単なる通常モンスターでしかないこのカードをわざわざ生け贄召喚するというのは、どうも実用的とは言い難いです。このカードを生け贄召喚できる状態であっても、生け贄召喚しない方がいいというケースも多いです。
やはり他のカードの効果による特殊召喚で出す方法が主流でしょう。
また、死皇帝の陵墓スター・ブラストを使えば生け贄無しで通常召喚する事もできます。

このカードは様々なイラストで登場しています。
画像の青眼は初期のイラストであり、第1期・第2期では主にこのイラストが使用されていました。
このイラストは、原作やアニメで使用されているカードと共通しています。なので、原作やアニメを意識してプレイする場合にはこのイラストのものを優先して入れたくなります。
ところが、この初期のイラストのものは第3期以降は一度も登場していません
海外版では第3期以降でもこのイラストで登場していたりしますが、日本語版には「海外と統一のフォーマットで、かつこのイラスト」というカードは存在しないのです・・・。
BE、DT、フィギュア、そしてストラクと、近年に登場した青眼のイラストは、全て第3期の頃のイラストとなっています。
原作・アニメと同じイラストでのカードが登場しないのが残念でなりません・・・。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

氷結界の虎将 ガンターラ

氷結界の最上級モンスターの1体である氷結界の虎将 ガンターラについて紹介します。


氷結界の虎将 ガンターラ

氷結界の虎将 ガンターラ
効果モンスター
星7/水属性/戦士族/攻2700/守2000
1ターンに1度、自分のエンドフェイズ時に発動できる。
自分の墓地から「氷結界の虎将 ガンターラ」以外の
「氷結界」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚する。



「氷結界の虎将」の1体で、エンドフェイズ時に、同名カード以外の氷結界と名のついたモンスター1体を蘇生する効果を持っています。
同じく自分の墓地の氷結界1体を蘇生できるを持つ伝道師と比べると、自分の場にモンスターを増やせるという点では優れますが、エンドフェイズ時の発動である為に、蘇生してから即座に攻撃やシンクロやエクシーズに繋げられないという点で劣ります。
それらの戦術に繋げるには、その後の相手のターンを耐える必要があります。
ドゥローレングングニールといったシンクロモンスターも蘇生できますが、それらの効果を使えるのはやはり次の自分のターン以降であり、それまでにシンクロモンスターやこのカードがフィールド上にいなくなってしまっては元も子もありません…。
したがって、このカードの蘇生効果では、高攻撃力や優秀な除去効果を持つモンスターよりも、守護陣破術師といったロック効果を持つ氷結界や、大僧正御庭番といった耐性を付加する効果を持つ氷結界のような、どちらかというと守備的な氷結界を優先して蘇生させた方が良いでしょう。
ロック効果や耐性効果の恩恵があれば、相手のターンをしのげる確率が上がります。
このカード自身のステータスも高く、蘇生効果を駆使して「守り」の起点して活躍する事ができます。
氷結界の中ではグルナードに次ぐ攻撃力を持っており、単体でもアタッカーとして機能する点も優秀です。

攻守、効果共に優秀なこのカードですが、問題は最上級であるが故に重いという点です。
手札に来ると腐ってしまう場合が多いので、軍師などの効果で優先して墓地に送りたいところです。
このカードを場に出すには、墓地にいるこのカードを伝道師の効果で蘇生するという方法がベストでしょう。伝道師自体、浮上サルベージをはじめ様々なカードに対応しており、扱いやすいです。
また、アトランティスの影響下であればレベル6になる為、リリース1体でアドバンス召喚する事ができるようになります!アトランティスによってガンターラの攻守も上がるため、一石二鳥です。

このカードを使用するにあたっては、出し方だけでなく墓地肥やしの手段についても考えておく必要があるでしょう。
手札の氷結界を軍師や封魔団の効果で墓地へ送ったり、おろかな埋葬ラヴァルバル・チェインの効果でデッキの氷結界を墓地へ送る事ができます。
水属性専用の墓地肥やし効果を持つスクリーチジェネクス・ウンディーネを使う手段もあります。
また、デッキからの墓地肥やし手段として、瀑征竜-タイダルの効果も有効です。伝道師を出せる状況の時に、タイダルの手札コストと墓地肥やし効果によって、このカードとこのカードの効果で蘇生したい氷結界の2体を手札・デッキから墓地へ送る事で、伝道師の効果でこのカードを蘇生し、更にエンドフェイズ時にこのカードの効果でもう1体の氷結界を蘇生する事ができます。
タイダルは自身を特殊召喚できる効果を持っており、このカードと並べる事で、ガイオアビス等のランク7のエクシーズに繋げる事もできます。
ただし、タイダルの特殊召喚効果とこのカードが持つ蘇生効果との相性はあまり良くないです(汗

伝道師の登場によって以前よりも格段に出しやすくなったため、【氷結界】の主軸としても十分機能するようになった1枚だと思います。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

プロフィール

ザルトム

Author:ザルトム
2009/11/20~2016/7/17

X(旧twitter)アカウント
@zrtm_IceBarrier

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
  翻译: