fc2ブログ

イビリチュア・ガストクラーケ

今回紹介するカードはイビリチュア・ガストクラーケです。
「リチュア」に属するレベル6の儀式モンスターです。


イビリチュア・ガストクラーケ

イビリチュア・ガストクラーケ
儀式・効果モンスター(制限カード)
星6/水属性/水族/攻2400/守1000
「リチュア」と名のついた儀式魔法カードにより降臨。
このカードが儀式召喚に成功した時、
相手の手札をランダムに2枚まで確認し、
その中から1枚を選んで持ち主のデッキに戻す。



儀式召喚成功時に相手の手札をランダムのに2枚まで確認し、その中の1枚を持ち主のデッキに戻すというハンデス効果を持っています。
ピーピングとハンデス能力を兼ね備えており、しかもハンデス手段も「デッキに戻す」という、再利用し辛いものです。
ランダムとはいえ相手の手札を確認できる点も強力であり、2枚確認した場合は情報アドバンテージも得られます。

強力な効果を持ったこのカードですが、【リチュア】では儀式召喚を狙いやすいです。
シャドウ・リチュアヴィジョン・リチュアを儀式のリリースとすれば、それら1枚の消費で儀式召喚する事ができます。
また、ヴィジョン・リチュアの効果でレベル6のリチュアの儀式モンスターをサーチしてそれをリリースコストにする事もできます。
ヴィジョン・リチュアを経由せずとも、直接リチュア・アビスの効果でサーチできる点も覚えておいて損は無いでしょう。あとついでに、帝王の開岩の効果でもサーチできます。

悩みは、儀式召喚時以降は効果無しも同然になってしまう点です。
レベル6のリチュアの儀式モンスターの中でもステータスが低いので、あまり戦闘にも向きません。
水霊術-「葵」の効果でリリースして更なるハンデスに繋げたり、チューナーを入れてシンクロ素材にしたり、他のレベル6のリチュアの儀式モンスターやシャークラーケン等と共にランク6のエクシーズ素材にしたり、更なる儀式召喚の為にリリースしたりと様々な使い方が考えられます。
墓地へ行った後は、リチュアの儀水鏡儀式の準備の効果で回収できます。

登場以来、【リチュア】の主力カードとしての地位を築いてきたこのカードでしたが、【聖刻リチュア】というデッキではキーカードとして猛威を振るいました。
聖刻のレベル6モンスターをリリースしてこのカード儀式召喚し、聖刻の効果でレベル6・ドラゴン族の通常モンスターを呼べば、そのモンスターとこのカードとでセイクリッド・トレミスM7をエクシーズ召喚する事ができます。そこからこのカードの儀式召喚とトレミスM7のエクシーズ召喚を繰り返す事で、相手の手札をズタズタにしつつトレミスM7を大量展開するという芸当ができました。
このコンボはループ性が高く、特に先攻1ターン目に使われた場合などたまったものではありませんでした。
その強力な戦術が評価されたためか、このカードは12/09/01に制限カードに指定されました。
このカードの規制によって、【リチュア】はフィッシュボーグ-ガンナーの禁止化以来二度目の、大幅なデッキ構築の見直しを余儀なくされました…。
しかし、制限カードとなった後でも上記の【聖刻リチュア】ギミック自体が完全に消滅した訳ではなく、今でも使われるとかなり厄介な事には変わりありません。

このカードは、リチュア・エミリアが儀式術によって変化した姿という設定です。
同じくエミリアが変化した姿という設定のモンスターに、エクシーズモンスターのイビリチュア・メロウガイストが存在します。
あちらがエミリアのムストがエクシーズした姿なのに対し、こちらはエミリアの肉体を生け贄にした儀式術で生まれた怪物という設定です。
ただ、どちらも最終的にヴァイロン・ディシグマによって吸収されたようです(汗 エクシーズ・リバーサルのイラストでもその様子が確認できます。

このカードはリチュアとしては初めて規制されたカードです。氷結界に続き、DTの水属性テーマには規制されるカードは付き物なのでしょうか(笑

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

壁モンスター対策を考える

【シャーク】デッキを使っていると、マシュマロン魂を削る死霊の様な、戦闘破壊耐性を持つ壁モンスター相手に手こずる事がよくあります。
レベル3軸の【シャーク】デッキならば、ブラック・レイ・ランサーやトライエッジ・リヴァイアをエクシーズして壁モンスターの効果を無効にすれば倒せますが、ランク4軸となるとそうはいきません。
ランク4にはブラック・コーン号ヴェルズビュートといった優秀な除去効果を持ったエクシーズモンスターが存在しますが、【シャーク】のデッキのエクストラに必ずしもそれらのエクシーズが入るとは限りません。
では、ランク4軸の【シャーク】デッキに一体どのようなカードを入れれば壁モンスターを突破できるようになるのか、考えていこうと思います。


DP15-JP010 スピア・シャーク
スピア・シャーク
シャークが使用したレベル4の水属性・魚族のモンスターです!
貫通効果を持っているので、壁モンスターを殴る事で戦闘ダメージを与える事ができます。貫通効果持ちのモンスターの前では、戦闘破壊耐性持ちの壁モンスターなどサンドバッグも同然です。
ただし、それ以外の効果はレベル3の魚族をサポートするものなので、シャークが使用したレベル4モンスターの中でも、ランク4軸の【シャーク】デッキへの投入優先度は極めて低いでしょう…。

光鱗のトビウオ
光鱗のトビウオ
自分の場の自身以外の魚族をリリースする事で場のカードを破壊できる効果を持った魚族です。この効果によって壁モンスターを破壊できます。
ただし、水属性ではなく光属性というのがとにかくネックです。
ダブルフィン・シャークの効果で蘇生したりバハムート・シャークのエクシーズ素材にする事ができないのです。
サイレント・アングラーを特殊召喚する事もできない為、リリース要員の確保には結構手間が掛かります。
あとエクシーズ・リモーラシーラカンスの効果で出した場合には効果が無効になるので注意したいです。

ウミノタウルス
ウミノタウルス
自分の場の魚族・海竜族・水族に貫通効果を付与できる効果を持っています。
シャークの使用カードは下級レベル4モンスターには魚族、ランク4エクシーズモンスターには海竜族や水族が多いので、問題無くこの恩恵を受ける事ができます!
上記のスピア・シャークと同じように、貫通効果を得た上で壁モンスターを殴れば、壁モンスターを倒せずとも戦闘ダメージを与える事は可能です。
属性・レベル共にランク4軸の【シャーク】デッキとマッチしているものの、種族は魚族ではなく水族です。なのでダブルフィン・シャークやエクシーズ・リモーラには対応しません。

SD23-JP008 アームズ・シーハンター
アームズ・シーハンター
自分の場に他に水属性がいる時に壁モンスターを殴れば、その壁モンスターの効果を無効にできます。
効果が無効になったそのモンスターを、他の水属性で殴って戦闘破壊すると良いでしょう。
ただ、上記のウミノタウルスと同じく魚族ではないのでダブルフィン・シャークやエクシーズ・リモーラには対応しないのが悩みです。

水の精霊 アクエリア
水の精霊 アクエリア
発動は相手のスタンバイフェイズ時と遅いものの、相手の壁モンスターを攻撃表示に変更させる事ができます。その後、攻撃表示になった壁モンスターをサンドバッグにして戦闘ダメージを与える事ができます。
特殊召喚するには墓地の水属性1体を除外しなければならず、やはり魚族では無い点にも注意したいです。

No.47 ナイトメア・シャーク
No.47 ナイトメア・シャーク
漫画版ZEXALでシャークが使用したランク3エクシーズです。バハムート・シャークの効果で出せるモンスターの中では最も安定したステータスを持っています。
ランク4軸の【シャーク】デッキではバハムート・シャークの効果で呼ぶ専用になりがちで、素材補充効果を使う機会も無いですが、セイバー・シャークのレベル操作効果を駆使すれば正規の方法でエクシーズ召喚する事も可能です。
これによって、壁モンスターを無視してダイレクトアタックを行う事ができます。
ただしエクシーズ素材を取り除いて発動する効果であるため回数に限りがある点には注意したいです。また、攻撃反応型のカードにも注意が必要です。


捻くれてレベル4の水属性や魚族のモンスターカードを中心に取り上げましたが、これならば素直に他の属性のランク4を入れた方がいいかもしれませんね…。
PRIOが出れば、攻撃力を変動させる効果を持つカードとラグナ・ゼロを組み合わせて壁モンスターを破壊する事もできるようになります。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

ヒューマノイド・ドレイク

今回紹介するカードはヒューマノイド・ドレイクです。
原作出身のモンスターで、ヒューマノイド・スライムワームドレイクが融合した姿です。


ヒューマノイド・ドレイク

ヒューマノイド・ドレイク
融合モンスター
星7/水属性/水族/攻2200/守2000
「ワームドレイク」+「ヒューマノイド・スライム」



水属性・水族の融合モンスターです。
レベル7の融合モンスターですが、攻守の値はレベル6のブラキオレイドスと同じです…。
ちなみにこの攻撃力値は、ヒューマノイド・スライムとワームドレイクの攻撃力の合計値と一致しています。一方、守備力はヒューマノイド・スライムから変化ありません…。
また、属性・種族共にヒューマノイド・スライムのものを継承しています。

融合元の2体は「レベル4の通常モンスター」という位しか共通点がありません。
なので、ワームドレイクは用いずに、融合代用モンスターである沼地の魔神王沼地の魔獣王とヒューマノイド・スライムを融合させるというのも手です。
これら2体の融合代用モンスターは、このカードやヒューマノイド・スライムと同じ水族なので、このカードの一族の結束による強化を阻害しないと同時に、融合時に墓地へ送られる事で一族の結束の強化の条件を満たすのにも一役買います。
更に魔神王も魔獣王も水属性である点から、ヒューマノイド・スライム共々サルベージで回収できるというのも大きな利点です。
融合後のアフターケアだけでなく、再度このカードの融合召喚を行うのにも役立ちます。
このカードはレベル7の水属性モンスターであり、複数体展開できれば、同じ属性・種族のエクシーズモンスターであるガイオアビスをエクシーズする事もできます。

このカードは高レベルなので簡易融合には対応していませんが、デビル・フランケンの効果で呼ぶ事はできます。
ただし、デビル・フランケンの効果による特殊召喚は融合召喚扱いではないため、その効果で呼んだこのカードが墓地へ行ったとしてもダイガスタ・エメラルの効果で蘇生できません…。
また、デビル・フランケンやダイガスタ・エメラルが墓地へ行くと、上記の一族の結束を阻害してしまう点に気を付けたいです。

デビル・フランケンで出すよりも、沼地の魔神王や魔獣王と絡めて融合召喚で出して使ってみたいカードです。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

ブラキオレイドス

今回紹介するカードはブラキオレイドスです。


ブラキオレイドス

ブラキオレイドス
融合モンスター
星6/水属性/恐竜族/攻2200/守2000
「二頭を持つキング・レックス」+「屍を貪る竜」



第1期に登場した水属性・恐竜族の融合モンスターです。初の「水属性・恐竜族」のモンスターでもあります。
レベル6なので簡易融合で出す事はできませんが、デビル・フランケンの効果で出す事はできます。

このカードの融合素材は、二頭を持つキング・レックス屍を貪る竜の2体です。
何といっても面白いのが、これら2体は全く同じステータスという点です。
通常モンスターには、ヒトデンチャクとザリガンの様に全く同じステータスを持つカードの組み合わせはいくつか存在しますが、これら2体の組み合わせもその1つです。
偶然の一致のような組み合わせが多い中、同じステータスのもの同士が融合するというのは非常に珍しい気がします。
ただ、これら2体はこのカードと同じ恐竜族ではあるものの、属性は水属性ではなく地属性です。
ちなみに、これら2体は「全く同じ」なのかと言われると実はそうではなく、二頭を持つキング・レックスの方はメカ・ザウルスの融合素材にもなれます。このカードと比べるとメカ・ザウルスはステータスは低く、種族もキング・レックスとは異なりますが、簡易融合に対応しており、ついでに属性もキング・レックスと同じ地属性です。
そのメカ・ザウルスは簡易融合で呼べるレベル5機械族融合モンスターとして長らく重宝されていましたが、つい最近になってパンツァードラゴンという強力なライバルが現れました…。

チェーン・マテリアルフュージョン・ゲート使ってこのカードを3体融合召喚すれば、恐竜族モンスターを6体除外する事になり、ディノインフィニティの攻撃力を大幅に強化(最低でも+6000)できます。
それだけでなく、融合召喚したこのカード自体もランク6エクシーズの素材にする事もできます。
特にこのカードはレベル6の恐竜族という事でエヴォルカイザー・ソルデの素材にする事ができ、更に水属性という事で3体でFA-クリスタル・ゼロ・ランサーの正規エクシーズを行う事もできます。

とはいえ、水属性・恐竜族・レベル6のモンスターには、デメリット無しの上級の中で最高クラスの攻撃力を持つフロストザウルスが存在します。更に首長竜型という点までこのカードと共通しています。
あちらは通常モンスターであり、受けられるサポートの量も多いです。一方こちらは通常モンスターではなく「効果を持たない融合モンスター」であるため通常モンスターを指定したサポートの恩恵を受ける事はできず、融合召喚した場合でないとダイガスタ・エメラルの効果で蘇生できません。
デビル・フランケンの効果で呼んだ場合には蘇生は不可能です。
わざわざ苦労してこのカードを出す位なら、初めからフロストザウルスを使った方が強力だと言わざるを得ません(汗

私は前にネタで、水属性・恐竜族のモンスターを詰め込んだデッキ(このカードの融合素材の2体も入れてます)を組んだ事がありましたが、思ったよりは強くて驚きました(笑
そんな訳で、妙な思い入れがある1枚です。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

アクア・ドラゴン

2014年2月1日のリミットレギュレーションにて、デビル・フランケンが制限復帰を果たします。
これによって、今まで簡易融合に対応していなかった為出し辛かったレベル6以上の融合モンスターも出せるようになります。
今回紹介するのは、そんなレベル6の水属性融合モンスターです。


アクア・ドラゴン

アクア・ドラゴン
融合モンスター
星6/水属性/海竜族/攻2250/守1900
「フェアリー・ドラゴン」+「海原の女戦士」+「ゾーン・イーター」



第1期のBOOSTER4で登場した水属性・海竜族の融合モンスターのアクア・ドラゴンです。
このカードは黒き人食い鮫と共に、初の三体もの融合素材を必要とするモンスターでした。
ステータスは、黒き人食い鮫よりは高いもののごく僅かな差でしかなく、いずれにせよその重さとはあまりにも割に合わない数値としか言いようがありません。
三体融合自体が非常に困難な事もあり、正規融合はまずおすすめできません。

このカードの融合素材は、フェアリー・ドラゴン海原の女戦士ゾーン・イーターの3体です。
いずれもステータスが貧弱な上に既に絶版であり、入手自体が困難です。
また、フェアリー・ドラゴンだけ風属性だったりゾーン・イーターだけレベル1の効果モンスターだったりと、組み合わせも何ともアンバランスです(笑
ドラゴン族と魚族と水族とが融合して海竜族になるという事で、種族もバラバラです。
ちなみに、海原の女戦士は黒き人食い鮫の融合素材でもあります。

そんなこのカードですが、デビル・フランケンの効果を使えばエクストラデッキから特殊召喚する事が可能です。
しかし、この効果による特殊召喚は融合召喚扱いではない為、墓地へ行ってもフラッピィやダイガスタ・エメラル等の効果で蘇生させる事はできません…。
第一、デビル・フランケンで呼び出せる融合モンスターには、このカードよりも高い攻撃力のものはいくらでもいるので優先度自体が低いです(汗

このカードは魔導サイエンティストが現役だった頃、その効果で呼べる融合モンスターの中では紅陽鳥に次ぐ攻撃力を持っていました。
そのため、このカードは【サイエンカタパ】において、紅陽鳥に次ぐ第二の弾要員として使用されていたそうです。
ただ現在では、より攻撃力の高いコアラッコアラツイン・フォトン・リザードがいます…。

イラストではなかなか正当なドラゴンの様な姿をしていますが、種族はドラゴン族ではなく海竜族です。
今でこそ水属性・ドラゴン族はいくらか存在しますが、昔は「水系のドラゴン型のモンスター」は海竜族にされる傾向がありました。
海外製のカプセルモンスターズのアニメでは、5属性のドラゴンたちが融合してF・G・Dになる場面がありますが、そこで水属性担当はこのモンスターでした。
海竜族であるにも関わらずこのモンスターが選ばれたのは、当時はまだ水属性・ドラゴン族のモンスターが1体も存在しなかった為でしょう。

数少ない貴重なレベル6の海竜族ではあるものの、デビル・フランケンで出せる事を踏まえても活躍は難しいでしょう。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

水属性のすすめ・1

主に、これから遊戯王OCGを始める人や、水属性のデッキを組もうと思っている人に向けた「水属性のすすめ」という記事を何度かに分けて書いていこうと思います。
【水属性】の魅力を伝える事ができれば光栄です。

※禁止・制限カードに関しては、2014年2月1日適用のリミットレギュレーションに準じるものとします。

水属性のすすめ
第1回「水属性のカードを集めよう」


まず初めに、水属性のデッキを組むにあたって、どの弾を買えばいいのか紹介します。
(「市販の弾を買え」という内容は「主なカードの再録によって、水属性の中で、目ぼしい高額カードは無くなった」という、この記事を書こうと決めたきっかけとは矛盾していますが、カードのシングル買いやレート等についての話題は後の特集で出そうと考えています)
私が勧めるのは、以下の2つの弾です。

ストラクチャーデッキ-海皇の咆哮-
「ストラクチャーデッキ」と呼ばれる、構築済みデッキのシリーズの1つです。パックではなく箱の形で販売されています。
中にはカードが40枚入っており、「構築済みデッキ」という触れ込みの通り、これ1セットで遊戯王OCGをプレイできます。
特にこの「海皇の咆哮」は水属性が中心のストラクチャーデッキです。ここに入っているモンスターカード21枚は、全てが水属性です。
種族としては、海竜族・水族のモンスターが多めです。
魔法・罠にも、水属性サポートが見白押しです。属性サポート以外に、水属性が多い種族である魚族・海竜族・水族をサポートするカードもあります。
水属性のデッキを組み始めるにあたって、その下地として十分な内容だと思います。
また、水属性以外のデッキでも幅広く役立つ、汎用性の高いカードとしてはブラック・ホール貪欲な壺激流葬連鎖除外因果切断が入っています。


デュエリストパック-神代兄妹編-
アニメに登場したキャラクターをテーマにした「デュエリストパック」というシリーズの1つです。
このパック「神代兄妹編」は、遊戯王ZEXALシリーズに登場した「神代凌牙(シャーク)」・「神代璃緒」の兄妹が使用したカードを中心としたラインナップとなっています。
収録されているモンスターカードは、ほぼ全て水属性です。
こちらは、種族としては魚族が多いです。また、璃緒が使用した鳥獣族もいくつか存在します。
「海皇の咆哮」との大きな違いとして、こちらにはエクストラデッキに入るエクシーズモンスターが収録されています。
この弾のエクシーズモンスターは種族が多岐に渡りますが、水属性モンスターを素材として指定しているものが多いです。
魔法・罠にも、水属性に関するサポートが多いです。
ちなみに、浮上激流葬の2枚は、「海皇の咆哮」と「神代兄妹編」の両方に収録されています。


この2つの弾を買っていく内に、水属性に関するカードが色々と揃うと思います。
次に、ストラクチャーデッキ-海皇の咆哮-を買った上での、水属性のデッキの組み方について書きたいと思います。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

水属性エクシーズに足りないもの・NEO

水属性のオーバーハンドレッドナンバーズは皆、それまで水属性エクシーズに足りなかった除去効果を持っていました。
一方で、オーバーハンドレッドナンバーズは、何らかの無効効果を持っているものが多いとよく言われます。
しかし、水属性のオーバーハンドレッドナンバーズには、無効効果を持つものは存在しません。
何だか「試合に勝って勝負に負けた」ような気分です…(笑
とはいえ、オーバーハンドレッドナンバーズ以外にも水属性のエクシーズモンスターは存在します。それらの中から、から少ないと思っていた無効効果持ちの水属性エクシーズを、今一度羅列してみようと思います。


水精鱗-ガイオアビス
水精鱗-ガイオアビス
水属性の素材指定がある、水属性・水族のランク7エクシーズモンスターです。「水精鱗」に属するモンスターでもあります。
エクシーズ素材を1つ取り除く事で、このカードの攻撃力よりも低い攻撃力を持つ相手モンスター全ての効果をターン終了時まで無効にする効果を持ちます。この効果は、相手ターンにも発動できるのが大きな利点です。
悩みはランク7故に重く、エクシーズ召喚し辛い点です。
以前取り上げた時は、汎用性が高いランク7エクシーズであるNo.11 ビッグ・アイの存在などからこのカードに対する一般的な評価は低かったですが、【征竜】で使用される内に、その制圧力を見直されました。
今ではビッグ・アイだけでなくドラゴサックというライバルもおり、高攻撃力のモンスターに対しては無力という弱点もありますが、ランク7エクシーズを狙える水属性のデッキならば入れてみる価値はあると思います。


DP15-JP023 零鳥獣シルフィーネ
零鳥獣シルフィーネ
アニメ「ZEXAL II」において神代璃緒が使用したエクシーズモンスターです。
エクシーズ素材を取り除く事で、相手の場の表側表示カード全ての効果を無効にでき、更に自身以外の表側表示カードの枚数×300ポイント攻撃力を上げる事ができます。
しかもこの効果は次の自分のスタンバイフェイズ時まで適用されます。
しかし、このカードには鳥獣族の素材指定があります。
水属性・鳥獣族という組み合わせのカードは、第8期のLTGYで登場した璃緒の使用カード以外には1枚も存在しませんでした。
したがってこのカードは水属性でありながら、水属性モンスターとの関わりは無きに等しいです…。


DP15-JP018 FA-クリスタル・ゼロ・ランサー
FA-クリスタル・ゼロ・ランサー
水属性初のランク6エクシーズモンスターです。
素材はレベル6の水属性×3と重いですが、ランク5の水属性エクシーズに重ねて出す事もできます。
エクシーズ素材を取り除く事で、相手の場の表側表示モンスター全ての効果を無効にできます。
無効効果自体は強力ですが、このカードが持つ他の2つの効果との相性はイマイチであり、素材を使う度に弱体化してしまいます…。
なので、気軽に使える効果とは言えず、どのタイミングで無効効果を使うべきかを見極めなければなりません。


トライエッジ・リヴァイア
トライエッジ・リヴァイア
漫画Dチーム・ゼアルでシャークが使用したエクシーズモンスターです。
エクシーズ素材を1つ取り除く事で、表側表示モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にでき、更に攻撃力を800ポイントダウンさせる効果を持ちます。この効果は、相手ターンにも発動できるのが大きな利点です。
素材が3体必要であり重いですが、逆にそれを「最大で3回も相手のモンスター効果を無効にし、弱体化できる」というメリットと取る事もできます。
バハムート・シャークの効果で呼びだす事もできますが、素材を補充しない限り、無効効果を使う事はできません。


DP15-JP020 ブラック・レイ・ランサー
ブラック・レイ・ランサー(闇属性)
水属性の素材指定があるにも関わらず水属性ではないエクシーズモンスターです。
水属性のデッキでしか使えないものの、属性・種族共に他の水属性とのシナジーは非常に薄いです…。
無効効果持ちエクシーズの先駆けであり、エクシーズ素材を取り除く事で表側表示モンスター1体の効果をエンドフェイズ時まで無効にする効果を持っています。
無効効果持ちのカードが増えた今では、素材縛りもあってどうも見劣りしてしまいます…。特筆すべき点は、自分のモンスターの効果も無効にできる点でしょうか。


こうして見ると、ランクが3,4,6,7と上手い具合に分かれています。
しかし、素材が重い様なカードが多いです(汗
「ランク4は激戦区である」とよく言われていますが、ランク4で無効効果持ちの水属性エクシーズは、鳥獣族の素材指定のあるシルフィーネ1体だけというのは何とも寂しいです。オーバーハンドレッドナンバーズの多くがランク4なので尚更です。

ランク4をメインとしたタイプ(【兎シャーク】等)のシャークデッキでは、相手の耐性を無効にできる水属性エクシーズが存在しない為に、壁モンスター相手に手こずってしまう事がよくあります。
いずれ、シャークデッキにおいてエクシーズ以外で壁モンスターを突破する方法について考察したいです。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : その他

衝撃の真実

PRIOの新情報によって、全てのオーバーハンドレッドナンバーズのOCG化が確定しました。
ここで「オーバーハンドレッドナンバーズ」とは、「No.101」~「No.107」のいずれかをカード名に含むモンスター達の事を言います。
アニメでオーバーハンドレッドナンバーズが次々と登場する中で、視聴者達は「オーバーハンドレッドナンバーズには無効効果持ちのものが多い」という事に気が付きました。
そこから更に、「何らかの無効効果を持っている点がオーバーハンドレッドナンバーズの特徴ではないか」と言う声や「(無効効果ばかりで)無個性だ」という声も聞きうけられました。

ところが、OCG化された「CNo.」以外の「No.101」~「No.107」のいずれかをカード名に含むモンスター達を振り返ってみると、水属性の2体(S・H・Ark Knightとラグナ・ゼロ)だけが無効効果を持っていません
CNo.も含めた全てのオーバーハンドレッドナンバーズで見ると、無効効果を持っていないのは、カエストス1体を除けば全て水属性という有様です。
水属性のオーバーハンドレッドナンバーズは、S・H・Ark Knightとラグナ・ゼロ及びそれらのCNo.で計4体いますが、それらの内1体として無効効果を持つものは存在しません

ジャンジャジャーン!!今明かされる衝撃の真実!!


…どうしてこうなった……

テーマ : ひとりごと
ジャンル : その他

PRIOの新規水属性

「次のパックのPRIOには水属性は1体もいないのではないか?」と身構えていましたが、新しい水属性の登場が確定して何よりです。
共にメラグが使用したオーバーハンドレッドナンバーズのエクシーズモンスターです。


No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ

No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/天使族/攻2400/守1200
レベル4モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、
相手フィールド上に表側攻撃表示で存在する、
元々の攻撃力と異なる攻撃力を持つモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターを破壊し、デッキからカードを1枚ドローする。
この効果は相手ターンでも発動できる。


除去効果を持った、水属性の汎用ランク4エクシーズです!
エクシーズ素材1つを取り除く事で、相手の場の攻撃力が変化したモンスターを破壊し、更に1枚ドローまでできる効果を持っています。
しかもこの効果は相手のターンにも発動できます!
なので、攻撃力を上げて来る相手に対しては大きな影響力を発揮する事でしょう。
S・H・Ark Knightより攻撃力が高いのも嬉しいところです。


CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ

CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/水属性/天使族/攻2800/守1400
レベル5モンスター×3
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターの攻撃力と、
その元々の攻撃力の差分のダメージを相手ライフに与え、
そのモンスターをゲームから除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
また、エクシーズ素材を持つこのカードが破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地に「No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ」が存在する場合、
このカードを墓地から特殊召喚できる。


上記のラグナ・ゼロがCNo.化した姿です。
こちらはエクシーズ素材を1つ取り除く事で相手の表側表示のモンスター1体を選択し、そのモンスターの攻撃力と元々の攻撃力の差分のダメージを相手ライフに与え、そのモンスターを除外する効果を持っています。
バーンダメージを与える効果と、更に除外による除去効果を持っています!
こちらの効果も、相手ターンにも発動できます。
攻撃力が変動していない相手を除外できるかどうかは発売後の裁定待ちですが、たとえできなかったとしても、強力な効果には変わりないと思います。
また、ラグナ・ゼロが墓地にいる場合に破壊され墓地へ送られた時に蘇生できるという、S・H・Dark Knightに似た蘇生効果も持っています。
あちらとは違いライフ回復はしません。また自分でエクシーズ素材を補充する事ができないので、使い捨て感が強いです。
ただし、蘇生効果を使ったターン中にも攻撃が行えるという、あちらには無い利点も存在します。


どちらも相手ターンにも発動できる除去効果を持っており、なかなか強力だと思います。
アニメ効果を見た時は不安でしたが、どちらも大きく強化されていて何よりです。
ラグナ・インフィニティは是非【神代璃緒】デッキで使ってみたいです!
ラグナ・ゼロはその属性・ランクから【兎シャーク】等のシャークデッキにも入れてみたいですが、エクストラデッキの枠がいっぱいで、何を抜いて代わりに入れればいいのか悩みます…。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

シーザリオン

今回紹介するのは、シーザリオンです。
第1期のBOOSTER4で初登場した通常モンスターです。


シーザリオン

シーザリオン
通常モンスター
星4/水属性/水族/攻1800/守 800
海中に住むヘビのモンスター。近づくものに噛みついてくる。



初期に登場した水族の下級通常モンスター。
特筆すべき点として、このカードは水族の下級通常モンスターの中で最高の攻撃力を持っています。
しかし、下級水族には、より攻撃力の高いアトランティスの戦士コアキメイル・アイスが存在します。
また、同じ攻撃力を持つ下級水族には、このカードよりも守備力が高い上に強力な効果を持ったアビス・ソルジャーアビス・ウォリアーが存在します。
なので、このカードを使う場合には通常モンスターである点を活かしたいです。

このカードはレスキューラビットによってデッキから2体リクルートする事ができます。
その2体でレベル4モンスター×2のランク4のエクシーズ召喚を行う事ができます。エクシーズ先には、同じ水族のS・H・Ark Knightメロウガイストも存在します。
このカードは水属性なので、水属性の素材指定のあるバハムート・シャークスノーダスト・ジャイアントも出せます。

第1期で初登場した時は、レインボー・フィッシュと共に【水属性】の下級アタッカーとして使用されていた様です。
ちなみにこのカードとレインボー・フィッシュは、種族以外の全てのステータスが共通しています。
このカードが水族なのに対しあちらは魚族なのですが、そのおかげでシーラカンスダブルフィン・シャークエクシーズ・リモーラといった有力なサポートの恩恵を受ける事ができます。
一方、レベル4の水族であるこのカードには、特にこれと言った特筆すべきサポートは存在しません…。
随分と差がつきました。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

【シャーク・ドレイク】

シャーク・ドレイクがあまりにも不遇なので、【兎シャーク】を元にしてシャーク・ドレイク中心のデッキを組んでみました。


合計40枚
【モンスター20枚】
レインボー・フィッシュ ×3
エクシーズ・リモーラ ×3
サイレント・アングラー ×3
サイレント・ウォビー ×3
ダブルフィン・シャーク ×3
ブリキンギョ ×3
レスキューラビット ×2
【魔法14枚】
エクシーズ・シフト ×2
大嵐
サイクロン ×3
サルベージ ×3
ジェネレーション・フォース ×2
死者蘇生
貪欲な壺
ブラック・ホール
【罠6枚】
神の宣告
神の警告
強制脱出装置 ×2
激流葬 ×2

【エクストラ15枚】
CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス ×2
深淵に潜む者
No.32 海咬龍シャーク・ドレイク ×3
No.101 S・H・Ark Knight ×2
バハムート・シャーク ×3
FA-ブラック・レイ・ランサー ×2
トライエッジ・リヴァイア
No.47 ナイトメア・シャーク


正規のエクシーズ召喚に加えて、バハムート・シャーク等にエクシーズ・シフトを使う事でシャーク・ドレイクの特殊召喚を狙います。
どちらの場合でもダブルフィン・シャークの効果を使う事が多いので、そのターン中にもシャーク・ドレイクの効果を発動できるようにサイレント・ウォビーを入れました。
またサイレント・ウォビーの登場によって、相手の場にモンスターがいなくてもシャーク・ドレイクの効果を使えるようになったため、全体除去効果を持つ罠カードの激流葬も入れました。
シャーク・ドレイク・バイスは、切り札として運用するというよりは、エクシーズ・シフトのデメリットを回避するために入れています(もちろん切り札として活躍させてやりたいのはやまやまですが…)。

前の【兎シャーク】以上に壁モンスターに弱くなった気がするものの、相手に送り付けたサイレント・ウォビーを殴れば戦闘ダメージを与える事はできます。
それよりも、攻撃反応型の罠や攻撃や戦闘などを無効にするカードに弱いのが気がかりです。
一応相手の伏せに対抗する為にサイクロンを3枚入れていますが、それでもサイクロンを引けなかったり相手に沢山カードを伏せられると辛いです。
また、ヌメロン・フォース強制転移を抜いたことで、このデッキのカードではどうやっても突破できない布陣というのがいくつか存在すると思います(ZW装備のホープなど)。

こんなデッキを組んだところで、シャーク・ドレイクやシャーク・ドレイク・バイスがアニメに再登場する訳でも強化される訳でも無いのは百も承知ですが、そのまま忘れ去られていくだけなのは嫌なのでデッキを組んでみました。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

タートル・狸

今回紹介するカードはタートル・狸です。
初期のBOOSTER5で登場した通常モンスターであり、遊戯王5D'sではチーム太陽の所有カードの中に含まれていました。


タートル・狸

タートル・狸
通常モンスター
星3/水属性/水族/攻 700/守 900
カメの甲羅を背負ったタヌキ。相手を化かして攻撃する。



レベル3・水属性・水族のモンスターです。
以前紹介した事がある同じレベル・属性・種族の通常モンスターの怒りの海王ウンディーネと比較すると、守備力は高いですが、攻撃力はウンディーネよりも怒りの海王よりも低いです。
また、同じ亀系のモンスターのモンスタートルとはレベル・属性・種族が同じですが、このカードの方が攻守共に100劣っています…。
同じレベル・属性・種族を持つ通常モンスターの中で最も高い攻撃力を持つマッド・ロブスターと比べると、実に1000も攻撃力が低いです(汗
この攻撃力値から、奈落の落とし穴連鎖除外は効かないという利点がありますが、落とし穴は効いてしまいます。
このカード自体のステータスは低いですが、ポセイドン・ウェーブを使えば相手の攻撃からこのカードを守りつつ、相手にダメージを与える事ができます。
他にも海竜神の加護で破壊から守ったり、破壊された場合でも激流蘇生で蘇生したりできます。

スクリーチジェネクス・ウンディーネ絶海の騎士の効果を使えば、このカードをデッキから墓地へ送る事ができます。
墓地にいるこのカードは、サルベージ儀水鏡の反魂術で回収したり、浮上バブル・ブリンガー思い出のブランコ正統なる血統などで蘇生させたりする事ができます。

このカードはレベル3の通常モンスターという事で、レスキューラビットの効果でデッキから2体特殊召喚する事が可能です。
そこから、ランク3のエクシーズに繋げる事もできます。特にこのカードは水属性なので、汎用のランク3エクシーズに加えてブラック・レイ・ランサーをエクシーズする事もできます。

遊戯王ZEXALに登場したナンバーズの精霊・ポン太は「狸」と名のついたモンスター群を使用していましたが、このカードとはレベル・属性・種族のどれもシナジーがありませんでした。
そもそも、このカード自体が水属性・水族であり、「カメの甲羅を背負ったタヌキ」であるにも関わらず狸の要素がありません(笑

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

ヒトデンチャク / ザリガン

水属性の通常モンスターであるヒトデンチャクザリガンについて紹介します。
この2体は全く同じステータスなので、2体まとめて紹介します。


ヒトデンチャク

ヒトデンチャク
通常モンスター
星2/水属性/水族/攻 600/守 700
汚染された水で凶暴化したヒトデ。
口から溶解液をはく。


ザリガン

ザリガン
通常モンスター
星2/水属性/水族/攻 600/守 700
ザリガニが進化したモンスター。大きなハサミで相手の首を狙う。



共に第一期に登場した水属性・水族・レベル2の通常モンスターです。
攻撃力が非常に貧弱ですが、このステータスのおかげで湿地草原で強化できます。
湿地草原の発動下では攻撃力は1800と、下級アタッカー並になります。
しかし、同じ属性・種族・レベルの通常モンスターには、これらのカードよりも攻撃力が100高いカエルスライムが存在します。
よって、これらのカードを【湿地草原】で使う場合には、カエルスライムに続く二番手ポジションになるでしょう…。
また、同じ属性・種族・レベルには、より攻撃力が高い上に優秀なリバース効果も持つペンギン・ソルジャーが存在します。

レベル2の通常モンスターという事で、レスキューラビット同姓同名同盟の効果でデッキから特殊召喚する事が可能です。
これらのサポートはいずれも同名カードを必要とする効果なので、ヒトデンチャクとザリガンを差別化できる数少ない手段となります。
ヒトデンチャクとザリガンを共にデッキに3枚入れていれば、全く同じステータスのカードの6枚体制となり、これらのサポート自体も腐りにくくなります。
もちろん、リクルートからランク2のエクシーズに繋げる手段としても有効です。

これらのカードは、上記のもの以外にも、水属性や通常モンスターやローレベルに関する数多くのサポートの恩恵を受ける事ができます。
デッキからはグリズリーマザーシャーク・ザ・クルーといった水属性のリクルーターの効果でも特殊召喚できます。
墓地にいるこのカードは、サルベージ闇の量産工場儀水鏡の反魂術で回収できます。
また、浮上リミット・リバースエンジェル・リフトバブル・ブリンガー激流蘇生思い出のブランコ正統なる血統など蘇生手段も豊富です。
ジャンク・シンクロンの効果でも蘇生でき、そこからレベル5のシンクロに繋げる事もできます。

ヒトデンチャクはvol.1で登場したカードであり、怒りの海王と共に記念すべき一番最初に登場した水属性モンスターです!
名前の由来は「ヒトデ+イソギンチャク」で間違いないでしょう。
また、色違いモンスターとしてアーマード・スターフィッシュが存在します。

ザリガンはBOOSTER2と、これまた随分と早い時期に登場したカードです。
そんな古株のカードであるにも関わらず、なんと遊戯王5D'sのチーム太陽戦にて、チーム太陽のメンバーの甚兵衛が使用しました!
手をつなぐ魔人の守備力アップのために出されました。大きなハサミを持っているこのカードが、他のモンスターと手を繋いでいるというのは何とも異様な光景でした(笑
そんな大きなハサミが特徴的なこのカードですが、最終的に、はさみ撃ちによって破壊されました。

どちらも第一期で登場して以来絶版なので、地味に入手が困難です。
カエルスライムやペンギン・ソルジャーといったライバルが立ちはだかる為、実用性は今一つかもしれませんが、どちらもコレクション性はあると思います。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

ウォーター・スピリット

今回紹介するカードはウォーター・スピリットです。
初めて登場した水属性のチューナーであり、今のところ最後に登場した水属性の通常モンスターです。


ウォーター・スピリット

ウォーター・スピリット
チューナー(通常モンスター)
星1/水属性/水族/攻 400/守1200
古代南極大陸の永久凍土にて生命が宿ったと言われる氷水の精霊。
様々な物質に浸透する事ができる。



水属性・レベル1のチューナーでは唯一、シンクロの制限の無いカードです。
なので、水属性のデッキにおいてはレベル1チューナーとして選択肢に入るかもしれません。
特に、アトランティス等によるレベル操作無しで、水属性モンスターだけでレベル2のシンクロモンスターをシンクロ召喚する際にはどうしても必要となってきます。

水属性・水族・レベル1という事で湿地草原に対応しています。湿地草原の発動下では攻撃力は1600となります。
また、レベル1の通常モンスターという事でトライアングルパワーで強化する事もできます。
トライアングルパワーを使えば攻守を2000アップする事ができ、上級クラスのモンスターとも張り合えるようになります。湿地草原と併用すれば攻撃力は+3200され、3600にまで膨れ上がります。
トライアングルパワーを使用した後のエンドフェイズ時にはレベル1モンスターは全て破壊されてしまいますが、このカードをシンクロ素材にする事でデメリットを回避できます。

それ以外にも様々なサポートの恩恵を受ける事ができます。
グリズリーマザーシャーク・ザ・クルーといった水属性のリクルーターに加え、レベル1という事でワン・フォー・ワンの効果でもデッキから特殊召喚できます。
墓地にいるこのカードは、サルベージ闇の量産工場で回収できます。
また、浮上リミット・リバースエンジェル・リフトバブル・ブリンガー思い出のブランコ正統なる血統など蘇生手段も豊富です。
ドラゴラドの効果でも蘇生でき、そこからレベル5のシンクロに繋げる事もできます。
以上の様に、シンクロ素材にした後でも再利用しやすいのが利点と言えるでしょう。

レベル1の通常モンスターという事で、レスキューラビットの効果でデッキから2体特殊召喚する事も可能です。
そこから、レベル1モンスター×2のエクシーズに繋げる事ができます。とはいえ、折角のチューナーなので、どちらかと言うとシンクロ素材に使いたいです。
レスキューラビットの効果でこのカードを2体展開した後にサイレント・アングラーを特殊召喚すれば、このカード1体とサイレント・アングラーとでレベル5のシンクロを狙えます。
更にそのレベル5のシンクロモンスターの残ったもう1体のこのカードとでレベル6のシンクロを出す事もできます。
また、2体のこのカードの内の1体をリリースしてシャークラーケンを特殊召喚すれば、残ったもう1体とシャークラーケンとでグングニール等のレベル7シンクロを出せます。

このカードはテキストに「氷水の精霊」とありますが、氷水や水属性の精霊であるウォーター・エレメントアクエリアとは似ても似つかないです。
また、その独特の不気味なイラストから、一部で妙に人気があるようです(笑
下手な水属性モンスターよりも、よほど知名度は高いのではないでしょうか。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

黄泉ガエル

今日紹介するカードは黄泉ガエルです。
「ガエル」に属するモンスターの1体です。


黄泉ガエル

黄泉ガエル
効果モンスター
星1/水属性/水族/攻 100/守 100
自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在し、
自分フィールド上に魔法・罠カードが存在しない場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この効果は自分フィールド上に「黄泉ガエル」が
表側表示で存在する場合は発動できない。



自分のスタンバイフェイズ時に、自分の場に魔法・罠が無い場合に墓地から蘇生できるという、脅威の蘇生能力を持ちます。
ただし、自分の場に同名カードが既に存在する場合はこの効果は発動できないという制約があります。
一応、自身の効果以外の方法によって場に出せば、このカードを複数体並べる事は可能です。

蘇生したこのカードは、コストやリリース要員に最適です。
特に、「帝」モンスターをはじめとした上級モンスターのアドバンス召喚のリリース要員としてこのカードを用いるデッキは【黄泉帝】として知れ渡っています。
更に鬼ガエル粋カエルも用いた【ガエル帝】と呼ばれるデッキもあります。
【ガエル】においては、サシカエルの効果のリリース要員として役立つでしょう。
また、レベル1のモンスターと並べる事でレベル1モンスター×2の素材を持つランク1エクシーズを出す事ができます。
このカードの蘇生とレベル1モンスターの召喚とを組み合わせる事で、ランク1のエクシーズ召喚を連打する事もできるでしょう。

このカードの蘇生のし易さは、ガエル以外の水属性にも重宝します。
ジョーズマンにとってはアドバンス召喚のリリースと攻撃力の上昇の両方に役立てる事ができます。
アームズ・シーハンターの無効効果と身代わり効果の両方の条件を満たすカードとしても役立ちます。
他にも海皇の突撃兵の攻撃力を上昇させたり、サイバー・シャークのリリース無しの通常召喚の条件を満たせたりと、水属性においても用途は広いです。
水属性・レベル1という事で、海皇龍 ポセイドラの特殊召喚のリリースにする事もできます。
シー・アーチャーの効果で装備したり、このカードをリリースして特殊召喚する事で召喚権を消費せずにシャークラーケンを出すといった使い方も考えられます。
水霊術-「葵」のリリース要員としても有効です。伏せカードがある場合は蘇生できませんが、このカードを蘇生した後に水霊術を伏せれば問題ありません。

このカードは墓地にいる方が旨みがあるので、手札に来た場合は真っ先に手札コストとして墓地に送る候補となります。
鬼ガエル、ジェネクス・ウンディーネスクリーチ瀑征竜-タイダルおろかな埋葬等の効果でデッキから墓地に送っておくのも有効です。
特に、墓地にいるこのカードの枚数分攻撃力が上がるガエル・サンデスを使う場合には、複数枚墓地に送っておきたいものです。
レベル1なのでワン・フォー・ワンでデッキから引っ張ってくる事もできます。また、「ガエル」では唯一のレベル1モンスターです。

このカードをデッキに入れる際の悩みは、永続系の魔法・罠と共存し難いという点です。
なので、リビデデモンズ・チェーンといった永続罠を多様する【氷結界】や、フィールド魔法を中核とする【湿地草原】等とは噛み合わないです(汗
このカードを入れる場合は、フリーチェーンの魔法・罠を多めに入れると良いでしょう。
また、永続系のカード重視のデッキでも、永続系の魔法・罠を引けなかった時の戦線維持や壁として使える事もあるかもしれません。

【フルモンスター】デッキならば、魔法・罠を伏せる事が無いため、確実にこのカードを蘇生できます。
【水属性フルモンスター】ではフィッシュボーグ-プランターと双璧を成す壁・リリース要員となります。
ただし、シー・アーチャーやシー・ランサー等の効果でモンスターを装備している場合には、魔法・罠ゾーンにカードが存在している事になりこのカードを蘇生できなくなるので注意が必要です。
特にシー・ランサーは【ガエル】と相性が良く、デッキで共存する事も十分にあり得るでしょう。

さて、このカードの最大の悩みは、入手困難という点に他なりません。
というのも、パックで初登場した時のレアリティはレアでしたが、EE4で再録された際にはなんとウルトラレアにまで格上げされています。
それ程このカードの蘇生効果は評価されており、またEE4発売当時にはこのカードは制限カードに指定されていました。
収録枚数の多いEE4で、それもウルトラレアのこのカードを当てるというのはまさに至難の業です(汗
現在は初登場したパックは絶版であり、EE4のウルレアでしか手に入らないという状況です。
シングルで買うにしても、初登場時のレア版はともかくEE4のウルレア版は少々値が張ります・・・。
レア版でも、複数枚集めるとなると、やはりそれなりに出費はかかるでしょう。カードの状態を気にするならば尚更です(ちなみに上の画像は、傷有り特価で買ったウルレア版のものです)。

このカードはGS2014の収録カードを決める投票の中にノミネートされていました。
しかし、結果は落選・・・。もっとも、実際にGS2014が発売してからの「投票枠」の封入率を見る限り、たとえ収録されていたとしても、欲しい人・欲しくない人の両方にとって苦痛になっていたかもしれませんが(汗
ただ、投票にノミネートされていたという事は、KONAMIもある程度はこのカードの汎用性を認めているという事でしょうか。

水属性の中でも特に高い汎用性と同時に、高い入手難易度も誇るカードです。
唯一の入手手段であるEE4も見かけなくなってきているので、いつか再録されて欲しいものです。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

氷結界の鏡

今日紹介するカードは、氷結界の鏡です。
「氷結界」と名のついた魔法カードであり、イラストにはトリシューラを模ったようなデザインの鏡が描かれています。


氷結界の鏡

氷結界の鏡
速攻魔法
このターン、相手が発動した効果モンスターの効果によって、
自分の手札・フィールド上・墓地のカードがゲームから除外される度に、
以下の効果を適用する。
●手札のカードが除外された場合、
相手の手札をランダムに2枚までゲームから除外する。
●自分フィールド上に存在するカードが除外された場合、
相手フィールド上に存在するカードを2枚までゲームから除外する。
●墓地に存在するカードが除外された場合、
相手の墓地に存在するカードを2枚までゲームから除外する。



自分のカードが相手のモンスター効果によって除外される度に、同じ場所の相手のカードを2枚まで除外する効果を持った速攻魔法です。

除外メタと言える効果ですが、モンスター効果にしか対応していません。
なので、除外する効果を持っているとはいえ奈落の落とし穴次元幽閉連鎖除外ブラック・コアといった魔法・罠に対しては無力です。
また、次元の裂け目マクロコスモスの発動下で相手のモンスターの効果によって自分のカード除外された場合でも、あくまでそれらの効果によって除外された扱いである為、このカードの効果は適用しません。

このカードの効果が刺さるカードの中で、比較的よく見かけるのは開闢の使者カオス・ソーサラー邪帝ガイウス異次元の女戦士D.D.アサイラントD.D.クロウ辺りでしょうか。
これらの中で、D.D.クロウのみ墓地のカードを除外する効果を持っており、それ以外は皆フィールド上のカードを除外する効果を持っています。
カイクウは墓地のカードを除外する効果を持つものの、墓地のカードの除外を封じる効果も持っているのでこのカードは効きません…。

複数の場所のカードを除外できるモンスターは、トリシューラと創星神 sophiaの2体だけです。いずれも手札・フィールド・墓地の三か所のカードを除外できます。
また、手札かフィールドの二か所の内のどちらかのカードを除外できるモンスターには陽炎獣 バジリコックが存在します。

このカードは相手の除外にカウンターを撃てる効果ですが、あくまで「自分が除外されたのと同じ場所の相手カードを除外する」効果であって、除外を無効にする訳ではないという点も、大きく評価を下げます
相手のカードを「道連れ」にはできるものの、除外された自分のカードはもう帰って来ません…。
そもそも、このカードを発動したターン中に相手のモンスターがこちらのカードを除外してきたとしても、相手の場に除外できるカードが無ければ相手を「道連れ」にする事すらできません。こちらは無駄にこのカードと除外されたカードを費やしただけとなってしまいます…。
除外メタとしての影響力は低く、明らかに王宮の鉄壁などを使用した方が賢明です。

このカードは冒頭で描いた様にトリシューラを模ったようなデザインをしており、効果的にもトリシューラを強く意識ています。
しかし、このカードはトリシューラへのメタとしては役に立ちません
トリシューラの効果に対してチェーンして発動したところで、相手は除外する枚数を減らして被害を最小限に抑える事ができるのです。
それならば、トリシューラの効果そのものを封じるエフェクト・ヴェーラーを使った方がいいです。
肝心のトリシューラのメタとなり得ないこのカードは、存在価値そのものに疑問を感じるレベルです…。

設定上では、氷結界の三龍の力を制御するための宝具との事です。
最初に三龍を封印し「氷結界」の開祖となった伝道師により作られ、伝道師ははるか昔に、これを用いた術で三龍を封印したそうです。
伝道師のイラストでは、杖の先に付いているのが確認できます。
三龍の凍気の力を反射し、その力を抑え込む事ができると伝えられています。
ただしあくまで「伝えられている」だけであり、OCGでは上記の様にある意味トリシューラの力を抑え込む事はできるものの、凍気の力を反射できるかどうかはまた別問題です。
グングニールブリューナクに至っては全く効果がありません(汗

「氷結界の龍」がヴェルズ化した姿という設定のヴェルズ・バハムートヴェルズ・オピオンヴェルズ・ウロボロスの3体のイラストにも、氷結界の鏡らしきものが見受けられます(場所はそれぞれ腹部、背部、尻尾の先)。
氷結界の鏡は三龍を封印した後にノエリアによって持ち出され、リチュアの儀水鏡へと変化したとの事ですが、ヴェルズ化した三龍全てに付いているという事は、実は鏡は複数存在していたのでしょうか。
ちなみに、このカードのイラストと全く同じ氷結界の鏡が描かれているのは、トリシューラがヴェルズ化した姿であるウロボロスのみです。ウロボロス自体も、このカードに対応する墓地のカードを除外する効果を持っています。

DTストーリー内で、解放後に暴走したトリシューラの前には鏡も無力だったという記述がマスターガイド3の中にあります。
これについて、「トリシューラへのメタとして役に立たないOCG版の効果に忠実だ」とネタにされる事がよくありますが、そんな事言われても笑うに笑えません・・・。
STBLの貴重な氷結界の枠(3枠しか無かった)の内の一つが、「氷結界」とは何の関係も無い効果の上に、明らかにトリシューラを意識しているにも関わらずトリシューラ対策として全く役に立たないこのカードだったのです。この事は今思い出しても腹が立ちます
PRIOでの過去のテーマの真っ当かつ劇的な強化を目の当たりにした後だと尚更です。

以上の様な経緯から、私が最も嫌いな速攻魔法カードです。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

イビリチュア・ジールギガス

今日紹介するのは、「リチュア」に所属する儀式モンスターのイビリチュア・ジールギガスです。
儀式術によって蘇ったインヴェルズ・グレズの姿です。


イビリチュア・ジールギガス

イビリチュア・ジールギガス
儀式・効果モンスター
星10/水属性/水族/攻3200/守 0
「リチュア」と名のついた儀式魔法カードにより降臨。
1ターンに1度、1000ライフポイントを払って発動できる。
デッキからカードを1枚ドローし、お互いに確認する。
確認したカードが「リチュア」と名のついたモンスターだった場合、
フィールド上のカード1枚を選んで持ち主のデッキに戻す。



初のレベル10の儀式モンスターです。
レベルが非常に高く、儀式召喚を行うには多くのリリースが必要となりますが、シャドウ・リチュアヴィジョン・リチュアをリリースすればリリース1枚で場に出せます。
また、同名カード1体をリリースする事でも儀式召喚できます。
リチュアの写魂鏡を使って出す事もできますが、その場合には5000ものライフを消費してしまいます。
儀式召喚するのはやはり難しいので、このカードを積極的に使うならば、専用の構築した方がいいかもしれません。
しかし、カードパワー自体は非常に高いので、レベル6軸やレベル8軸の【リチュア】でも、入れておけば役立つかもしれません。

1000ポイントのライフを払って1枚ドローし、お互いに確認してそれが「リチュア」のモンスターだった場合に場のカード1枚をデッキに戻す効果を持ちます。
ライフコストは厳しいものの、デッキからカードを1枚ドローでき、儀式召喚で消費した手札枚数を補うことができます。
更に、条件によっては相手のカード1枚を除去できます。フィールドに干渉する効果を持つものが少ないリチュアにとっては貴重な除去要員です。
イビリチュア・ソウルオーガでは対処できない裏側表示のカードもデッキに戻せるのが嬉しいところ。手札が少ない時にも使える点もソウルオーガには無い利点です。
イメージとしては、ソウルオーガとリヴァイアニマの効果を足して割った様な感じの効果でしょうか。

この除去を狙う場合はデッキトップを操作する等しておきたいところです。リチュア・アバンスラヴァルバル・チェインの効果を使えばリチュアのモンスターを確実にデッキトップに持ってくる事ができます。
そして、このカードによる除去は対象を取る効果ではありません
「対象を取らないデッキバウンス」に耐性のあるカードは非常に限られているので、このゲームの中でも極めて強力な部類の除去効果と言えます。
ただ、相手の場にカードが無い時に効果によってリチュアのモンスターをドローした場合は、自分の場のカードをデッキに戻さなければならなくなるので注意が必要です。

このカードを2体展開して効果などによって相手の場をガラ空きにし、このカード2体でダイレクトアタックを行い、その後のメインフェイズ2に2体で超弩級砲塔列車グスタフ・マックスをエクシーズ召喚してそのバーン効果を使用すると、1ターンキルが成立します。
このカードを使用するならば是非狙ってみたいコンボです。

このカードは現在、クイーン・オブ・ナイツと並んで水属性の中で最高の攻撃力を誇ります!また、水族の中としては単独トップで最高の攻撃力です。
ところが、攻撃力が高い反面、守備力はです。なので、表示形式の変更には注意したいところです。

冒頭にも書いた様に、このカードはインヴェルズ・グレズがリチュアの術者を侵喰して復活した姿という設定です。
水属性・水族に変わっているものの、レベルや攻守の値はグレズと同じです。また、DTでの攻撃時のモーションも同じです。
ただ復活が不完全であるためか、魔力隔壁のイラストではノエリアと相討ちになっています。

重さとそれに見合ったパワーを備えており、まさに【リチュア】の「切り札」と呼べる1枚です。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

今後の方針

GS2014にて、これまで高額だった水属性モンスターの瀑征竜-タイダルが再録されました。水属性のデッキにも広く使えるカードなので、この再録はありがたいです。
また、水属性の中でも地味に値段が高かったトビペンギンもTPにて再録されました。
これによって、水属性の中で、目ぼしい高額カードは無くなったと言えます。
つまり水属性のデッキは「安く手軽に組める」と言う事になります!
水属性の素材指定のあるシンクロのグングニールや、同じく水属性の素材指定のあるエクシーズのバハムート・シャークが共に再録され、入手しやすくなっているのも大きいです。

そこで、主にこれから遊戯王OCGを始める人や、水属性のデッキを組もうと思っている人に向けた「水属性のすすめ」という記事を何度かに分けて書いていこうと思います。
まだ僅かに残っている、比較的高価な水属性のカードについても、いずれ紹介していく予定です。
安く手軽に組めるようになった【水属性】の魅力を伝える事ができれば光栄です。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : その他

強化蘇生

今回紹介するカードは強化蘇生です。
GS2014で新登場したカードです。


強化蘇生

強化蘇生
永続罠
自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を選択して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは1つ上がり
攻撃力・守備力は100ポイントアップする。
そのモンスターが破壊された時、このカードを破壊する。



自分の墓地のレベル4以下のモンスターを蘇生する効果を持った永続罠です。
氷結界においては、神精霊を除く全てのレベル4以下のモンスターを蘇生する事ができます。
蘇生効果を持った永続罠には既に、上級も蘇生できるリビングデッドの呼び声が存在していますが、このカードならではの利点もあります。

まずは、守備表示でも蘇生できる点です。
これによって、リビデと同じような感覚ながら守護陣御庭番を守備表示で出す事ができるようになりました!
しかし、このカードで蘇生した守護陣は守備力が100ポイント上がるので、ロック範囲は狭くなってしまいます…。普段なら攻撃できないはずの攻撃力1600のモンスターの攻撃を許してしまいます。
それでも、氷結界のロックの形成に役に立ちそうで役に立たなかったピンポイント・ガードの事を思えば、十分過ぎる程の性能です。

次に、このカードによる蘇生は完全蘇生です。
このカードで蘇生したモンスターが破壊された時、このカードを破壊する効果はありますが、このカードが破壊されても蘇生したモンスターは破壊されません。
なので、リビデと比べて大嵐サイクロンといった魔法・罠除去カードに強いという利点もあります。
大僧正がいなくとも、モンスターを完全蘇生しつつドゥローレンの効果でバウンスして再利用できるというのも大きな利点です。

あと、リビデには無い特徴として、蘇生したモンスターの攻守を100ポイントアップする効果と、レベルを1つ上げる効果があります。
ステータス上昇効果の方は、武士を攻撃力1900のアタッカーにできたり封魔団を守備力2100の壁にできたりする一方で、前述の様に守護陣のロック範囲が狭くなってしまうというデメリットもあります。
レベルを1つ上げる効果については、このカードでレベル4のモンスターを蘇生し、守護陣とシンクロする事で今まで狙い難かったレベル8のシンクロが狙えるようになります。
伝道師や御庭番といったレベル2の非チューナーを蘇生して守護陣とシンクロすれば、ドゥローレンを出せます。
通常ならドゥローレンを出せる組み合わせで、グングニールを出せるようになる点もポイントです。
このカードを駆使する事でシンクロ・エクシーズの幅は広がりますが、レベルが上がる事で通常通りのシンクロ・エクシーズを行えなくなる点には気を付けたいです。
伝道師を経由して他の氷結界を蘇生すれば、通常通りのレベルでシンクロやエクシーズを行えます。

このカードが場から離れた場合、蘇生したモンスターのレベルと攻撃力は元に戻ります
なので、大嵐やサイクロンといった除去カードに対してチェーンして発動すると、元々のステータスのままで完全蘇生します。
これによって守護陣のロックをより有効に使えます。
ドゥローレンの効果で回収して、蘇生したモンスターのレベルを調整するという運用もできます。

氷結界以外ではブリザード・ファルコンと相性が良いです。
攻撃力が上がるため、蘇生してからバーン効果を使えます。また、レベルが1つ上がるので、レベル5の鳥獣族と並べる事でリオート・ハルピュイアをエクシーズ召喚できるようになります。
「水属性モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた時に発動する効果」を持った海皇のモンスターを蘇生させる事で、普段より1つ上のランクの水属性エクシーズの素材に使える点も見逃せません。

このカードとリビデの枚数の割合をどうするかが悩むところです。
一見このカードの方が優れた部分が多く見えますが、ステータスの上昇やレベルの上昇が状況次第で吉と出る事も凶と出る事もあります。
氷結界のモンスターは伝道師を経由する事で完全蘇生できるものの、状況によっては直接上級モンスターを蘇生させたい場合もあります。特に破壊耐性を付与できる大僧正を蘇生できるのはリビデならではの利点です。
このカードを入れるとなると、エクストラデッキのモンスターについても調整し直す必要がありそうです。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

ゴルゴニック・ガーディアン

今回紹介するカードは、ゴルゴニック・ガーディアンです。
使っている人には申し訳ないですが、敵対する立場から紹介します。


ゴルゴニック・ガーディアン

ゴルゴニック・ガーディアン
エクシーズ・効果モンスター
ランク3/闇属性/岩石族/攻1600/守1200
岩石族レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。
ターン終了時まで、選択したモンスターの攻撃力を0にし、その効果を無効にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
また、1ターンに1度、フィールド上の攻撃力が0のモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターを破壊する。



1ターンに1度、エクシーズ素材を取り除く事で、ターン終了時までこちらの表側表示で存在するモンスター1体の攻撃力を0にし、更にその効果を無効にしてくる効果を持っています。
効果の継続はターン終了時までとはいえ、その束縛力は非常に強いです。
しかもこの効果はこちらのターンにも発動できます
この点が凶悪さに拍車を掛けており、こちらが発動したモンスター効果にチェーンして発動し、無効にして来る事も考えられます。
このカードは奈落に落ちる攻撃力ですが、もちろん魔法・罠の発動に対してもチェーンして発動できるため、除去できたとしてもそれと引き換えにこちらのモンスター1体を無力化して来ます。
ダメージステップにも発動できるため、リバース効果やリバース時に発動する効果を持つモンスターの効果も、表になった時点で効果を発動されれば無効にされてしまいます。

そして、1ターンに1度、フィールド上の攻撃力が0のモンスター1体を選択し、選択したモンスターを破壊するという効果も持っています。
この単体除去効果は、上記の効果とは違いエクシーズ素材を必要とせず、こちらのターンには使用できません。
この効果の真の恐怖は、自身の効果で攻撃力を0にしたモンスターをそのまま破壊できる点です。
しかも効果も無効にするので、たとえ破壊に耐性を持つカードであっても問答無用に破壊できます。
攻撃力が0にされるからといって守備表示でモンスターを出したところで、このカードの前では1つ目の効果を使用されてそのままこちらの効果で破壊されてしまうのがオチです。
使用者側のターンに限っては、このカードの効果は実質的に、「1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターの効果を無効にする。その後、選択したモンスターを破壊する。」という効果と言っても過言ではありません。

このカードは岩石族の素材指定があるものの、ランク3であり必要な素材も2体なので、出すのはそこまで難しくないです。
【先史遺産】ではクリスタル・ボーン等を駆使して容易に出せるでしょう。
もちろん、レスキューラビットからレベル3の岩石族通常モンスター2体をリクルートする事でも出せます。しかも該当する通常モンスターには、岩石の巨兵という割と有名なモンスターも存在します。
凶悪さと軽さとがまるで釣り合っていないように感じます。


このカードの効果の性質上、水属性でも、このカードに対抗できるカードはごく限られてきます
そこで、このカードに対抗し得る水属性モンスターを羅列してみます。

SD23-JP016 スノーマンイーター
スノーマンイーター
このカードの1つ目の効果には、攻撃力0のモンスターに対しては発動できないという穴があります。
なので、攻撃力0のスノーマンイーターの効果はこのカードの効果で無効にされません!
守備力がこのカードの攻撃力よりも高い点も評価できます。上手く行けばこのカードを一方的に破壊できます。
ただし、フィールド魔法などの永続効果によってスノーマンイーターの攻撃力が上昇するようになっている場合はその限りではないので注意が必要です。

SD23-JP004 海皇の重装兵
海皇の重装兵
水属性の効果発動時のコストにする事で、表側表示のこのカードを破壊できます。
自分の場の水属性モンスターの効果をこのカードによって無効にされたとしてもコストを払う事はできるので、重装兵をコストにすれば、このカードを破壊する事はできます。
攻撃力0なのでフィールド上に出た場合にはこのカードの1つ目の効果の対象にならず、効果によってレベル2の海竜族を召喚すればそこからアーマー・カッパーへと繋げる事ができます。

黄泉へ渡る船 雲魔物-ポイズン・クラウド
黄泉へ渡る船雲魔物-ポイズン・クラウド
共に、自身を戦闘破壊したカードを破壊する効果を持っています。
いずれも墓地で発動する効果である為、たとえフィールド上でこのカードの1つ目の効果によって効果を無効にされていたとしても問題無く発動できます(そもそもポイズン・クラウドは攻撃力0であり、このカードの1つ目の効果は効きませんが)。
ただし、直接このカードによって戦闘破壊されなければ意味がありません。
自爆特攻する事もできますが、黄泉へ渡る船の場合であっても効果を発動して来る可能性は高いので、1600の戦闘ダメージを覚悟しなくてはなりません…。

トライエッジ・リヴァイア
トライエッジ・リヴァイア
このカードの1つ目の効果と似たような起動効果を持つランク3のエクシーズモンスターです。
このカードが効果を発動してきた時に、それにチェーンして発動する事で無効にできます。
こちらが先に効果を使った場合は、逆にチェーンして無効にされるので気を付けたいです。

水精鱗-ガイオアビス
水精鱗-ガイオアビス
上記のトライエッジ・リヴァイアと同じ様に、このカードが効果を発動した時に、それにチェーンして効果を発動する事で無効にできます。
ただし、ガイオアビスの攻撃力がこのカードの攻撃力以下になっている時には効果を無効にできません…。

氷結界の御庭番
氷結界の御庭番
自分の氷結界に対象を取るモンスター効果への耐性を付与する効果を持っており、単体でもこのカードのどちらの効果に対しても耐性があります!
守備力の値がこのカードの攻撃力と同値であり、このカードに戦闘で破壊されない点も評価できます。
御庭番がいる時に軍師神精霊大僧正を出せばこのカードと相討ちを狙う事ができ、舞姫武士ロイヤル・ナイトライホウ交霊師ガンターラグルナードドゥローレングングニールトリシューラならば一方的に戦闘破壊できます。
神精霊とグングニール(とトリシューラ)は、自身の効果でこのカードを除去する事も可能です。


さて、このカードはアビスに操られた状態だったとはいえ作中で初めて使用したのは璃緒だった為、私は神代兄妹編でウルレアとして収録されるのではないかと危惧したものです。
実際にはそうはならず、LVALでノーマルとして登場しましたが、それでもその性能自体が大きな脅威である事には変わりありません。

このカードはアビスに操られた璃緒が使用したり、シャーク(ナッシュ)の過去の記憶でベクター軍が放ったモンスターとして登場したり、過去でのデュエルではベクターが使用したりと、遊戯王ZEXAL IIの作中にて神代兄妹の前世と何かと因縁がありました。
そんなこのカードが、神代兄妹が使用した多くのエクシーズモンスターの上位互換と言える性能を持っているというのは何とも皮肉な話です。
具体的には、ブラック・レイ・ランサーシャーク・ドレイク・バイス、トライエッジ・リヴァイア、クリスタル・ゼロリオート・ハルピュイアが該当します。
一応これらのエクシーズには、自分のモンスターも対象にできる、効果の持続期間が長い、1ターン内に使用回数の制限が無いといった、このカードには無い何らかの利点があるものの、ブラック・レイ・ランサー以外は明らかにこのカードよりも出し辛く、とてもその重さと見合った利点とは言い難いです。
このカードは更に除去効果も持っている事を踏まえると、尚更不釣り合いです。ちなみに、上記のエクシーズの中で、「このカードの下位互換」と言える効果以外にも別の効果を持っているのはトライエッジ・リヴァイアのみです。

アビスという名前や洗脳対象が璃緒である事から、この時のデュエルでは新しい水属性モンスターが出るに違いない!と期待していましたが、実際に出たのは闇属性のこのカード…。しかもそんなカードに限って上記の様な上位互換であり非常に強いという…当時は本当に開いた口が塞がりませんでした
(ちなみに、アビスに洗脳された状態の璃緒が使用した水属性モンスターはアビス・スプラッシュのみでした。)
そんな経緯もあり、私が岩石族モンスターの中で最も嫌いなカードです。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

海の竜王

今回紹介するカードは、海の竜王(シー・キング・ドラゴン)です。
初期のVol.6で登場した海竜族の通常モンスターです。


海の竜王

海の竜王
通常モンスター
星6/水属性/海竜族/攻2000/守1700
海の王様。かたい甲羅を持ち、口からアワをはいて攻撃する。



上級モンスターではあるものの、登場したのは第1期である為、今の基準で見ると非常に悲惨なステータスです…。
同じ海竜族の上級通常モンスターである海竜神よりも攻守共に200高い(スパイク・シードラと比較すれば400高い)ですが、そのわずかな差が当時のレベルの基準のラインを跨いでおり、レベル6になっています。
したがって、海竜神やスパイク・シードラとは違ってアトランティスの効果でリリース無しで通常召喚する事すらできません
今では、同じ属性・種族のレベル4の通常モンスターである暗黒の海竜兵やアトランティスやレミューリアといったフィールド魔法で強化してやるだけでも、このカードの元々の攻守と全く同じステータスが手に入ります。
総じて、重さとステータスとが全く釣り合っていないカードだと言えます…。
召喚師のスキルでサーチできたり、古のルールで手札から特殊召喚できるという上級通常モンスターならではの利点もありますが、それならばより攻撃力が高く属性も同じであるフロストザウルスを使った方が良いです。

このカードの特徴は、レベル6の海竜族であるという点にあります。
レベル6の海竜族はこのカードを含めて3体存在しますが、他の2体は禁止カードのブリューナクと、3体もの素材を必要とし出す事自体が(色んな意味で)非常に困難な融合モンスターのアクア・ドラゴンという顔ぶれです。
したがって、このカードは実質的に唯一のレベル6の海竜族と言っても過言ではありません。
当然、フラッピィの効果で蘇生できる蘇生制限なしの唯一のレベル6でもあり、蘇生した後にシンクロやランク6のエクシーズの素材にする事ができます。

このカードは「海の竜王」と書いて「シー・キング・ドラゴン」と読む、凄そうな名前ですが、完全に名前負けしているのは言うまでもありません…。
また、フレイバーテキストにも「海の王様」と書かれています。果たして、偉大な海の王海皇龍との力関係やいかに。
かたい甲羅」を持っていると言う割には、あまり守備力は高くないです(汗 一応、似たようなフォルムの海皇龍よりはかたいですが。
また、巨体に似合わず「口からアワをはいて攻撃する」ようです。これなら上級の割に低い攻撃力にも納得がいく…かもしれません(笑
ただ、偉大な海の王の「終わることのない大津波」が攻撃力800相当なので、それを考えれば結構強いと言えるのかもしれません。

レベル6の海竜族という特徴はあるものの、それを活かせる様なカードが無きに等しいのが現状だと思います。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

海底に潜む深海竜

今回紹介するカードは、海底に潜む深海竜です。
EXTRA PACK Volume 3で登場した水属性モンスターです。
名前の割には、結構正当なドラゴンの様な姿をしています。


海底に潜む深海竜

海底に潜む深海竜
効果モンスター
星4/水属性/海竜族/攻1700/守1400
お互いのスタンバイフェイズ時に
このカードにオーシャンカウンターを1つ置く。
このカードがフィールド上から離れた時、
このカードに乗っているオーシャンカウンター1つにつき、
自分フィールド上に存在する魚族・海竜族モンスターの攻撃力は
エンドフェイズ時まで200ポイントアップする。



お互いのスタンバイフェイズ時に、このカードにオーシャンカウンターを1つ置く効果と、このカードがフィールド上から離れた時に、このカードに乗っているオーシャンカウンター1つにつき、
エンドフェイズ時まで自分の場の魚族・海竜族モンスターの攻撃力を200ポイントアップする効果を持っています。

オーシャンカウンターを乗せる効果は相手のスタンバイフェイズ時にも発動する為、カウンターを乗せるスピード自体は速いでしょう。
しかし、攻撃力の上昇値は、このカードに乗っていたオーシャンカウンターの数×200ポイントと、どうも微妙です。
しかもこのカードが場から離れた時でないと発動しないため、発動するまでに時間が掛かります。更にその強化も「エンドフェイズ時まで」と、持続期間も短いです。
また、魚族・海竜族・水族の3種族は共通したサポートが多いですが、このカードが強化できるのは魚族・海竜族の2種族であり、何故か水族には対応していません

攻撃力を強化する効果は場から離れた時でないと発動しないため、受け身な印象を受けてしまいますが、水霊術-「葵」などで能動的に発動させる事ができます。
特に相性が良いのは忘却の海底神殿であり、一度除外したこのカードをまた帰還させる事ができます。
忘却の海底神殿の効果で帰還するタイミングは自分のエンドフェイズ時であり、そこからまた相手のスタンバイフェイズ時にオーシャンカウンターを置く事ができます。
このカードは海外版のABPFで先行収録されたカードでした。ABPFではコダロスと忘却の海底神殿が収録されており、それらとのシナジーを意識してデザインされたのでしょう。
しかし、単に攻撃力を上げるだけならば、同じ属性・種族で場に存在する限り永続的に攻撃力を上げられる効果を持つニードル・ギルマンが存在します。
攻撃力の上昇値も400(このカードで言えば、オーシャンカウンター2個分)と安定しており、水族にも対応しています。また、ニードル・ギルマンの実質的な攻撃力値もこのカードの元々の攻撃力と同じです。
他にも、アクア・ジェットを使用すれば永続的に攻撃力を1000ポイント(オーシャンカウンター5個分に相当)アップできます。こちらも、水族にも対応しています。

後に登場したエクシーズモンスターの深淵に潜む者の姿は、このカードと酷似しています。
深淵に潜む者のイラストは暗くて分かり辛いですが、よく見ると左上の方にこのカードと似た特徴を持つモンスターの姿が確認できます。
このカードと特徴は属性・種族・攻撃力・守備力が一致しており、このカードをエクシーズ素材としてこのカードをエクシーズ召喚する事も可能です。
以上の点から、深淵に潜む者はこのカードを意識してデザインされたと見て間違いないでしょう。
また、共に海外で先行登場したカードである点も共通しています。
効果面でも、互いに互いの効果で攻撃力を強化する事ができます。

一見何だかよく分からない様なこのカードが、長き時を経てエクシーズモンスターとしてリメイク(?)されるとは誰が予想したでしょうか。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

一抜けのテーマ?

次のパックのPRIOでは、過去の様々なテーマが強化されますが、水属性のテーマが強化されるという情報はありません…
最近新たに水属性のテーマとして「フィッシュボーグ」が登場したものの、テーマとしての実用性は非常に低いです。
まさに水属性のテーマにとっては暗黒時代です。
ところがそんな中、ある水属性テーマに今後強化される可能性が出てきました。

そのテーマとは、「ペンギン」です!
と言うのも、今月から配布されたアドバンスド・トーナメントパック2014 Vol.1にトビペンギンが再録されているのです。
最近のアドバンスド・トーナメントパックは、その後に新たに登場するカードや強化されるテーマに対する伏線である事が多いです。現に、前のアドバンスド・トーナメントパック2013 Vol.4のラインナップを見てみるとデュエリストセットやLVALやPRIOへの伏線と言えるカードばかりです。
他の水属性や通常モンスターではなく、わざわざトビペンギンが再録されるという事は…これは「ペンギン」の強化以外には考えられません。
ちなみに、子型ペンギンが出たARYRの発売前に配布されたトーナメントパック2012 Vol.2では、伏線としてボルト・ペンギンが再録されていた前例があります。

しかし、アドバンスド・トーナメントパック2014 Vol.1のラインナップには、今のところ伏線と思しき気がします…。
炎帝テスタロスが、凍氷帝メビウスに続く新たな最上級の帝への伏線、硫酸のたまった落とし穴はPRIOでも強化される蟲惑魔関連なのは間違いないとして、それ以外がどうもピンと来ないです。
一応、コピー・プラントが植物族繋がりで森羅関係、エクゾディオスが3DSのゲームや攻略本の付属のカード達と共にGSで再録されるグスタフ・マックスへのエクシーズ要員になれるという風に見れなくもないですが、果たしてどうなんでしょうか。

トビペンギンの再録自体が嬉しいですが、そこから「ペンギン」の強化に繋がればさらに嬉しいです。
PRIOでの強化は無いかもしれませんが、今後に強化の兆しがあるのは何よりです。
3DSのゲームでの璃緒の初期デッキが【ペンギン】デッキだったようで、良くも悪くもそこから目を付けられたのでしょうか。
水属性テーマの強化はいいけど、氷結界じゃないのかー」と言う気持ちは無い訳ではありませんが、PRIOでの他の属性のテーマの超強化っぷりを目の当たりにしていると、そうも言ってられません。水属性テーマの強化については本当に、藁にもすがる思いです。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : その他

深海に潜むサメ

今回紹介するのは、融合モンスターの深海に潜むサメです。


深海に潜むサメ

深海に潜むサメ
融合モンスター
星5/水属性/魚族/攻1900/守1600
「神魚」+「舌魚」



初期に登場した水属性・魚族の融合モンスター。
3体いる魚族・レベル5の融合モンスターの内の1体です。攻撃力は1900と、マリン・ビーストよりは高いものの黒き人食い鮫には劣るという、何とも中途半端な位置にいるモンスターです(笑
ちなみに、守備力は黒き人食い鮫よりもこのカードの方が高く、攻守の合計値もわずか100差でこのカードの方が上回っています。

このカードは、現在遊戯王OCGで最短のテキストを持つカードです。
その字数はなんとわずか5文字です。
しかし、初期のテキスト欄が狭かった頃にしか出ていないため、そのテキストの「短さ」はカードを見ても伝わりにくいです(汗
また、初期には融合素材に「」が付いていなかったので、今後もし再録されれば字数は「」も含めて9文字になると思われます。

このカードの融合素材は神魚舌魚です。
どちらも魚族なので、正規融合を行う場合には一族の結束を阻害しない利点があります。
ただし、神魚とはレベルが同じであり、攻撃力はちょっとしか上がっておらず、守備力に至っては下がってしまっています…。
なので、基本的にはE・HERO プリズマーの効果で舌魚を墓地へ送るのが主な活用法となるでしょう。

このカードはレベル5の融合モンスターであるため、簡易融合の効果で場に出す事ができます。
このカードの攻撃力は黒き人食い鮫より劣るものの、わずかな差のおかげで煉獄の落とし穴に落ちないという、あちらにはない利点もあります。
簡易融合による特殊召喚は融合召喚扱いであるため、墓地に送られた後も死者蘇生リビデ再融合やダイガスタ・エメラルの効果で蘇生できます。
水属性や魚族であるという点を活かし、フィッシャーチャージ水霊術-「葵」のリリース要員にするのもいいでしょう。

もちろん、簡易融合からシンクロやエクシーズの素材にするのも有効です。
このカードとレベル1のチューナーとのシンクロでドゥローレン、レベル2チューナーとのシンクロでグングニールを出す事ができます。
エクシーズ召喚を狙う場合には、ランク5エクシーズの素材にできます。
簡易融合で水属性であるこのカードを場に出した後にサイバー・シャークをリリースなしで通常召喚する事で、レベル5が2体揃い、エクシーズする事ができます。
他にもデプス・シャークをリリースなしで通常召喚してから簡易融合を使ったり、自身の効果でレベル5にしたゼンマイシャークセイバー・シャークがいる時に簡易融合を使う事でも、このカードをランク5の素材にする事ができます。
これらの方法は、水属性や魚族のデッキでランク5のエクシーズを狙うにあたっては、有効な手段だと思います。
特に、水属性のレベル5とエクシーズ召喚を行う場合には、水属性の素材指定のあるアビス・スプラッシュクリスタル・ゼロも出す事ができます。

日本語名で「シャーク」と名のついているモンスターは、英語名でも名前に「shark」という単語がついています。
一方で、ビッグ・ジョーズシャクトパスのように、鮫がモチーフに含まれているモンスターであっても、日本語名に「シャーク」と名のついていないものは英語名でも「shark」という単語が含まれていません。
ところが、このカードの英語名は「Deepsea Shark」であり、このカードのみが例外的に、日本語名では「シャーク」と名がついていないのにも関わらず英語名では「shark」という単語が含まれています
つまり、アニメではカテゴリ化されている「シャーク」がOCG化ではカテゴリ化されないのは、このカードのせいなのかもしれません。
もっとも、このカードはZEXALも神代凌牙もまだ影も形も無い最初期の頃に出たカードであり、「サメ」を「shark」以外に訳しようが無い為、仕方ないと言えば仕方ないですが…。
ちなみに、同じようにカード名に「鮫」とついている黒き人食い鮫は、まだ海外版ではカード化されていないようです。

このカードは、シャークのカードのOCG化の際の方向性を変えた1枚なのかもしれません。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

舌魚

今回紹介するカードは、舌魚です。
第1期のvol.4で初登場した通常モンスターです。


舌魚

舌魚
通常モンスター
星4/水属性/魚族/攻1350/守 800
他の魚を長い舌で捕まえ、エネルギーを吸収する。



初期に登場した魚族の下級通常モンスター。

このカードは通常モンスターという事で、戦線復活の代償のコストにする事ができます。【魚族】においては、これによって墓地にいるシーラカンスを蘇生させる戦術が有効です。
シーラカンスの効果で呼んだこのカードも戦線復活の代償のコストにする事ができるのもポイントです。
そして、このカードはレスキューラビットによってデッキから2体リクルートする事ができます。
その2体でレベル4モンスター×2のエクシーズ召喚を行う事ができます。このカードは水属性なので、水属性の素材指定のあるバハムート・シャークスノーダスト・ジャイアントも出せます。
そこからエクシーズ素材となったこのカード2体を取り除く事でエクシーズ・リモーラを特殊召喚でき、更にエクシーズ・リモーラの効果でこのカード2体を蘇生する事ができます。

レベル4・水属性・魚族という事でダブルフィン・シャークの効果で蘇生する事ができ、そこから水属性のランク4エクシーズへと繋げられます。
このカードが場にいればサイレント・アングラーを特殊召喚でき、そこからランク4のエクシーズを狙う事もできます。

とはいえ、上記の様な運用は、このカードに限らず他のレベル4・水属性・魚族の通常モンスターでも可能です。
大抵の場合、同じ条件を持つモンスターの中で最も攻撃力の高いレインボー・フィッシュが優先される事でしょう。
一方このカードは1350という中途半端な攻撃力値が目に付きますが、そのおかげでサルベージグリズリーマザーに対応しています。また、この値は奈落の落とし穴連鎖除外も効かない絶妙な攻撃力でもあります。
このカードの特筆すべき点は、これらの条件に当てはまるレベル4の魚族の下級通常モンスターの中で最高の攻撃力を持っている点です!
なので、サルベージによるアドバンテージの維持を優先するならば、レスキューラビットの効果でのリクルート要員としてレインボー・フィッシュよりも優先して入れる価値はあると思います。
ただし、手札に来てしまった場合はレインボー・フィッシュ以上に悲惨です…。一応単体でも下級アタッカーとして機能するあちらに対して、こちらは完全な事故要因でしかありません(汗
また、このカードは深海に潜むサメの融合素材である為、E・HERO プリズマーの効果でデッキから墓地へ送ることができます。
深海に潜むサメ自体が、簡易融合で呼べる融合モンスターなのでエクストラデッキに入れても腐りにくいのもポイントです。

一見何の変哲も無いような、初期の弱小通常モンスターの1体に過ぎなかったこのカードですが、長き時を経て活躍の場を得る事ができました。
それだけに、現在は絶版なのが悔やまれます。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

森の番人グリーン・バブーン

引き続き、過去のエースと言えるカードについて紹介してみます。


森の番人グリーン・バブーン

森の番人グリーン・バブーン
効果モンスター
星7/地属性/獣族/攻2600/守1800
自分フィールド上に表側表示で存在する獣族モンスターが
カードの効果によって破壊され墓地へ送られた時、
1000ライフポイントを払って発動できる。
このカードを手札または墓地から特殊召喚する。



獣族の最上級モンスターである森の番人グリーン・バブーンです。
自分の場に表側表示で存在する獣族が破壊され墓地へ送られた時に、1000ライフポイントを払う事で自身を手札・墓地から特殊召喚できる効果を持っています。
最上級モンスターでありながら、比較的容易に特殊召喚できるのが大きな利点です。
全体除去に自分の獣族モンスターが巻き込まれた場合でも、このカードを出す事で自分の場がガラ空きになるのを防げます。
アニメ5D'sで実際に使われた様に、おとぼけオポッサムの自壊効果を使う事で能動的に特殊召喚する事もできます。
獣族のエクシーズモンスターであるダイヤウルフは、「自分フィールド上の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体」として自身を破壊する事で、単体除去を行いつつこのカードを出す為のトリガーとする事ができます。
同じようにスクラップ・ドラゴンでも、自分の場の獣族を破壊する事で、相手の場のカード1枚を破壊しつつこのカードを出せます。
猛突進も特殊召喚のトリガーにする事ができ、相手の場のモンスター1体をデッキバウンスしつつこのカードを出す事ができます。

亜種である森の狩人イエロー・バブーンとは違い、墓地からも特殊召喚できるのがポイントです。
あらかじめおろかな埋葬などで墓地へ送り、いざという時に特殊召喚できるように準備しておきたいです。手札に来た場合には優先的に墓地へ落とすと良いでしょう。
また、フィールド・墓地のそれぞれにこのカードが揃えば、ライフの続く限り、フィールド上のこのカードが破壊されてもまた代わりに墓地のこのカードを場に出す、という流れを繰り返す事ができます。

このカードの悩みは、効果の発動のタイミングを逃してしまう可能性がある点です。、破壊の後に別の効果処理があるカードによって獣族が破壊された場合には特殊召喚できないのです。
例えば、ライトロード・ハンター ライコウの効果によって自分の獣族を破壊した場合、破壊の後に墓地肥やしの処理が挟まる為、このカードの効果を発動する事はできません。
特にライコウ自体が汎用性が高い獣族モンスターであり、このカードと共存する事もあり得るので気を付けておきたいです。

冒頭で書いたように、このカードは今や「過去のエース」です。
遊戯王カードwikiのゴヨウ・ガーディアンの項目では、「ゴヨウの登場で環境から姿を消したカード」の例としてこのカードの名前が挙げられています。
しかし、このカードが環境から姿を消してしまったのは、それだけが原因ではありません

このカードは過去に裁定変更が行われており、それまではダメージステップでも効果の発動が可能であり、更に自分の獣族モンスターが戦闘破壊された時でも特殊召喚する事ができました
特に、素早いモモンガが戦闘破壊された時には、実質ノーコストでこのカードを特殊召喚する事ができました。
ライフコストはあるものの、2枚以上が揃えば今で言うところのギガンテック・ファイター以上の不死身のアタッカーと化したのです。
当時はシンクロやエクシーズが存在しなかった事もあってそのパワーは非常に高く、【バブーン】デッキ環境クラスにまで上り詰めていきました。このカードが制限カードになったのも、その効果の発動しやすさによるところが大きかったのでしょう。
制限カードになっても尚、「強力なカードである」という認識は変わらず、入手の難しさも相まってシングル価格も非常に高かったです。
しかし、裁定変更時によってこのカードの効果はダメージステップで発動不可能となり、カードの効果によって破壊され墓地へ送られた時にしか発動できなくなりました。これによって、このカード自体が大幅に弱体化してしまったのは言うまでもありません。
結果、裁定変更時は制限カードだったこのカードはトントン拍子で緩和されていきました。
裁定が変更されたのは、ちょうどシンクロ召喚が登場する前後の時期であり、このカードはまさに「裁定変更による弱体化」「シンクロ召喚(特にゴヨウ)の登場」という二つの要素の相互作用によって環境から姿を消し、過去のエースへと転落してしまったのです…。

このカードはGS2013でノーマルレアとして収録されていますが、DT6弾でもノーレアでした。
尚、DT6弾の頃には既に裁定変更された後でしたが、テキストはエラッタされておらず、「カードの効果によって破壊され墓地へ送られた時」でないと効果を発動できないという事が読み取り辛いままでした。エラッタされ、その表記が明記されたのはGS2013での再録時でした。
また、このカードはGSシリーズのノーマルレアの中でも非常に安いです。
GS2013が出た時点で既にこのカードは完全に過去のエース扱いであり、またもう片方のノーレアであったラヴァルバル・チェインの方が明らかに汎用性が高くかつ高価だったので、このカードはハズレアという認識が非常に強かったのです。
上記の弱体化やそれによる規制緩和のインパクトの強さから、単純に「弱いカードだ」と見なされている面もあるのかもしれません。
そのため、最高レアリティのゴールドシークレットレアであっても、値段はとてもノーレアであるとは思えない程に低く、同じGSで特にレアリティの封入はなされていないエフェクト・ヴェーラー神の警告の方が高いという有様です…。
今の環境でこのカードを使おうにも、シンクロやエクシーズの存在から肩身の狭い思いをせざるを得ず、また「自分の場の破壊をトリガーに特殊召喚できる」にしても、モンスターの種族を問わない上に特殊召喚効果以外にも効果を持った機皇帝が存在します。

しかし、弱体化はしたものの、果たしてこのカードは本当に「弱いカード」なのでしょうか。
ダメージステップ時に効果を発動できなくなったとはいえ、素早いモモンガはライフを回復する効果を持っており、このカードのライフコストを補うのに役立ちます。
裁定変更前ほどの「最高の相棒」ではなくなったものの、素早いモモンガとは今でも相性が良い事には変わりなく、十分に共存が可能です。ちなみに素早いモモンガも、このカードと同じくGS2013に収録されています。
シンクロ召喚が出た頃にはレベルが高くシンクロ素材にし難いこのカードでしたが、今ではレベル8~11のシンクロ素材にできます。
特にレベル8,9,10には獣族のシンクロモンスターがおり、そのいずれもこのカードを素材として出す事ができます。そして、これらの獣族シンクロが効果によって破壊され墓地へ送られた時には、素材となって墓地にいたこのカードをまた蘇生できます。
レベル9のシンクロモンスターであるナチュル・ガオドレイクは、シンクロモンスターの中でも特に立場が無い事で知られていますが、獣族であるため上記の様に破壊された場合でもこのカードに繋げる事ができるので、このカードを採用する場合にはレベル9シンクロの枠として入れる価値はあると思います。
獣族のチューナーはエアベルンキーマウスなど粒揃いであり、【獣族】にシンクロギミックを取り入れる事も十分可能でしょう。
また、ランク7のエクシーズ素材にする事もできます。
古狸三太夫など、【獣族】デッキのバリエーション自体にこのカードを必要としない様な選択肢が増えてきていますが、同時に猛突進やダイヤウルフなど、このカードと相性の良いカードが増えているのもまた事実です。
今でも、以前の様なエースとしてではなくとも、裏方として【獣族】デッキを支えて行けると思います。

僕が遊戯王OCGを本格的に始めた頃には、このカードは制限カードでしたが裁定変更はされていないという状況でした。
上でも書いた様にその頃にはまだエースとしての風格があった為、シングル価格も非常に高く、当時の僕はこのカードを「高額カードの代名詞」の様にすら感じていた程でした。
それだけに、今の「没落」ぶりには憐みを感じます…。果たして入手困難だった時代にこのカードのデッキを組んでいた人達の心境やいかに…。
遊戯王OCGを始めた当初は「雲の上の存在」だった事や、DTで初めて当たったノーレアであった事、にも関わらず3枚揃った事、GS2013でノーマル、ゴールド、ゴールドシークレットの全てのレアリティが当たった事から、このカードに対する思い入れは結構強いです。
ちなみに、初登場時のウルトラレア版のものも、傷あり特価ではあるものの最近購入しました(笑 これによって、全てのレアリティで日本版のこのカードをコンプリートできました。
僕は獣族モンスターの中で一番気に入っているカードはドゥローレンですが、「その次に気に入っているカードは?」と言われると、フェンリルよりもリチュア・ビーストよりもラッコアラよりも先にこのカードを挙げます。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

ホルスの黒炎竜 LV8

今回も、過去のエースと言えるカードについて取り上げてみます。


ホルスの黒炎竜 LV8

ホルスの黒炎竜 LV8
効果モンスター
星8/炎属性/ドラゴン族/攻3000/守1800
このカードは通常召喚できない。
「ホルスの黒炎竜 LV6」の効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
魔法カードの発動を無効にし破壊する事ができる。



「レベルモンスター」の1体であるホルスの黒炎竜 LV8です。
ホルスの黒炎竜 LV6の効果でレベルアップする事でのみ場に出す事ができます。

このカードは、魔法カードの発動を無効し破壊できるという、シンプルかつ強力な効果を持っています。
しかもこの効果はノーコストであり、何度でも発動する事ができます
魔法の発動を無効にしなかったり、自分の魔法を無効にする事もできますが、このカードが場にいる限り、相手の魔法の発動を封じられたも同然です。
魔法カードを投入しないデッキは少ないので、その影響力は非常に大きいです。
特に【魔導】の様な魔法カードを多用するデッキにとっては脅威となるでしょう。

このカードが場にいる時に王宮のお触れを発動すれば、罠カードも封じる事ができます。
相手の魔法・罠を封殺できるこの布陣はアニメ遊戯王GXでも披露されており、「お触れホルス」として有名です。
魔法・罠を封じられるのに加えてこのカード自身の攻撃力も3000と高いため、制圧力は高いです。

しかし、魔法や罠を封殺したとても、モンスター効果には無力なのが悩みです。
ならず者傭兵部隊異次元の女戦士N・グラン・モールといった古くからの天敵に加えて、今はシンクロモンスターやエクシーズモンスターによってこのカードを処理されてしまいます。
シンクロモンスターではカタストルブラック・ローズやえん魔竜やトリシューラ、エクシーズモンスターではS・H・Ark Knightヴェルズビュートの効果によってこのカードを除去されてしまいます。
また、マエストロークによって裏守備にされたり、エフェクト・ヴェーラーに効果を無効にされた場合は、このカードはフィールドに残るものの相手の魔法の発動を許してしまいます。
ビッグ・アイに奪われた場合など、逆にこちらが攻撃力3000のモンスターに魔法を封じられてしまうという、目も当てられない事になってしまいます…。
無効にできず、このカードをE・HERO ノヴァマスターの融合素材としてしまう超融合も天敵です。
このカードを守れるカードはいくつか存在しますが、安全地帯をはじめそういったカードの多くが罠カードです。よって、このカードの守りを固める為には、王宮のお触れによるロックを捨てる事になります…。
罠カード以外では、禁じられた聖杯やエフェクト・ヴェーラーを使う事で、相手のモンスター効果に対抗できます。
戦闘面に関しては、収縮などで補うといいでしょう。

一応ホルスの黒炎竜シリーズには、対象を取る魔法・罠・モンスター効果への耐性を付与する効果を持つ、ホルスのしもべという専用サポートを持つモンスターが存在します。
しかしそのステータスは、氷結界で対象を取るモンスター効果への耐性を付与する効果を持った御庭番よりも更に低い上に、そもそもドラゴン族全てに同様の耐性を付与できるロード・オブ・ドラゴンで事足りてしまうという、あまりにも悲惨な性能です(汗

このカードが没落してしまった理由は、シンクロやエクシーズの登場によって突破されやすくなっただけでなく、出す事自体が面倒であるという点にもあります。
このカードは、上級モンスターであるホルスの黒炎竜 LV6で相手モンスターを戦闘破壊して、そのターンのエンドフェイズ時に初めて出す事ができるのです。
これではどうも遅いです。シンクロやエクシーズが存在する今だと尚更そう感じます。
LV6にレベルアップ!を使用すれば比較的早く場に出せますが、手札枚数が減るのが気になります。
魔法カードを封じる戦法にしても、デッキタイプ等は全く異なるものの、ナチュル・ビーストや魔法族の里によるロック等が存在し、いずれもこのカードよりは出しやすいです。
LV6からのレベルアップ以外では場に出せない点や、そのせいで墓地へ落ちた場合に蘇生できず、再利用し難い点も評価を下げます。

このカードは「魔法の発動を無効にし破壊する」効果を持っているのに対し、進化前のホルスの黒炎竜 LV6は「魔法カードの効果を受けない」効果を持っています。
どちらも魔法カードに対して優位な効果であり、一見発動そのものを無効にできるこのカードの方が強力に感じますが、あくまでこれらは似て非なるものです。
ブラック・ホールの様な自分にも害を及ぼすような魔法カードをこちらから発動する場合や、光の護封剣の様なの永続的に効果を及ぼす魔法カードが発動されている場合には、それらの効果を受けないLV6の方が上手く立ち回る事ができます。
また、LV6には超融合が効かないという利点もあります。
よって、たとえLV6で相手モンスターを戦闘破壊できた場合であっても、状況によってはあえてこのカードへとレベルアップさせないというのも選択肢の1つでしょう。

私は、カードをパックやDTで買ったとしても、自分が組みたいデッキに必要なカードが中々集まらずに困る事はよくありますが、ホルスの黒炎竜シリーズについては、当初は興味は無かったもののEE3を買っている内に揃ったので「とりあえず組んでみようかな」という感じでデッキを組みました。
そしてしばらく使ってみて気に入ったので、それからも定期的に色んな形でホルスデッキを組んでみたりしました。
思い返せば、当時は青眼位しか興味が無かった私が、ドラゴン族全般に手を出すきっかけになったカードなのかもしれません。
そういった背景もあり、ドラゴン族の中でも結構気に入っているカードです。

このカードの栄光は過去のものかもしれませんが、「お触れホルス」の布陣は今でも状況や相手のデッキ次第ではそれなりの制圧力を発揮できると思います。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

ダーク・シムルグ

今回紹介するカードは、ダーク・シムルグです。
闇属性風属性との懸け橋とも言えるカードです。


ダーク・シムルグ

ダーク・シムルグ
効果モンスター
星7/闇属性/鳥獣族/攻2700/守1000
このカードの属性は「風」としても扱う。
自分の墓地の闇属性モンスター1体と風属性モンスター1体を
ゲームから除外する事で、このカードを手札から特殊召喚する。
手札の闇属性モンスター1体と風属性モンスター1体をゲームから除外する事で、
このカードを自分の墓地から特殊召喚する。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
相手はフィールド上にカードをセットする事ができない。



このカードは最上級モンスターでありながら、手札と墓地の2か所から特殊召喚できます。
手札からは自分の墓地の闇属性モンスターと風属性モンスターを1体ずつ除外する事で、墓地からは自分の手札の闇属性モンスターと風属性モンスターを1体ずつ除外する事で、それぞれ特殊召喚する事ができます。
2つの属性のモンスターを必要とする為、このカードを使うならば闇属性と風属性を混在させたデッキを組む事になるでしょう。
ただ、メインデッキに2つの属性のモンスターは無くとも、墓地へ行った後のエクストラデッキのモンスターを除外コストに使う事で、手札から特殊召喚する事はできます。
比較的汎用性が高そうなエクストラデッキのモンスターは、風属性ではスターダスト・ドラゴン、ミスト・ウォーム、ドラゴサック、ガイアドラグーン、ダイガスタ・エメラル、ダイガスタ・フェニクス、闇属性ではカタストル、ギガンテック・ファイター、えん魔竜、ビッグ・アイヴェルズ・ウロボロス、マエストローク、ブラック・コーン号、ローチ辺りでしょうか。
また、テキストが古くて分かり辛いですが、これら2つの特殊召喚効果は、ポセイドラ等の特殊召喚効果と同じくチェーンブロックを作る起動効果です。
したがって、神の宣告昇天の黒角笛ライオウには妨害されませんが、神の警告には妨害されます。

【忍者】のデッキでも投入が検討できます。
このカードは鳥獣族なので、レベル4以上の忍者に忍法 変化の術の効果でデッキから特殊召喚できます。
忍者マスター HANZOを召喚すれば、自身のカードで忍法 変化の術をサーチでき、その変化の術をHANZOに使う事でこのカードを出せます。
また、HANZOは闇属性である為、このカードの特殊召喚のコストにも使えます。同じくレベル4の忍者で、風属性の忍者義賊ゴエゴエ機甲忍者エアーも一緒にデッキに入れておくといいでしょう。

そして、このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、相手の「カードをセットする」行動を封じる効果を持っています。
このカードがいる限り、相手はモンスターを表側攻撃表示で出さなければならなくなり、たとえリバース時に効果を発動するモンスターや壁モンスターであっても攻撃表示で出さざるを得なくなります。
一度セットしなければ発動できない罠カードに至っては、あらかじめセットされたものを除いては使用不可能にしているも同然です。
更に、魔法カードもセットしてからでないと発動できなくする効果を持つ魔封じの芳香を使えば、魔法の使用も封じる事ができます。
これは、このカードを語る上では欠かせない、最も有名なコンボでしょう。

また、自身を風属性としても扱う永続効果も持っています。
ただしこの効果が適用されるのはフィールド上のみであり、手札やデッキ、墓地では風属性としては扱いません。
そのかげで、元々の種族が闇属性でありながら、風属性に関するサポートの恩恵も受ける事ができます。
しかし、同時に風属性へのメタ効果もしっかりと受けてしまいます…。特に、闇属性であるにも関わらずカタストルに破壊されてしまうというのはあまりにも悲惨です。

場にいるだけで相手の行動を制限でき、魔封じの芳香と組み合わせる事で更に行動を封じる事ができるものの、当然落とし穴も存在します。
罠の使用(魔封じの芳香がある場合は魔法の使用も)を封じる事はできるものの、モンスター効果には弱いです。モンスター効果によって除去されたり効果を無効にされたりすれば、当然ロックの布陣は崩されてしまいます。
また、このカードを上回る打点のモンスターには一方的に殴り倒されてしまいます。
とはいえ、墓地へ行った後でも除外コストさえ確保できれば蘇生できます。ロックを突破されない様に努めると共に、アフターケアも考えておきたいです。

制圧力はそれなりに高いものの、初登場地に比べると弱点が増えており、過去のエースという印象が強いカードです。
しかし、カードプールの増加によって相対的に弱体化しているかと言えば決してそうではなく、近年登場した、セットにかんする効果を持つものが多い【ゴーストリック】に対しては強烈なメタとして機能し、「これでもか」と思える程に動きを封じる事ができます。
また、PRIOで登場するアーティファクトに対しても高い制圧力を発揮しそうです。
それだけに、現在は絶版なのが悔やまれます。
テキストが古いために効果の分類等を読み取りにくい問題点もあるので、いつか再録されて欲しい1枚です。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

ウォーターワールド

フィールド魔法を使用するデッキと戦っていると、「極端な話、攻撃力が上がるだけでも結構強くね?」と思う事があります。
そこで、水属性専用の攻撃力上昇効果を持つフィールド魔法について取り上げてみます。


ウォーターワールド

ウォーターワールド
フィールド魔法
フィールド上に表側表示で存在する水属性モンスターの攻撃力は500ポイントアップし、
守備力は400ポイントダウンする。



第2期に登場した、「特定の属性のモンスターの攻撃力を500ポイントアップし、守備力を400ポイントダウンする」効果を持ったフィールド魔法シリーズの内の1枚である、ウォーターワールドです。
このカードは、そのシリーズにおける水属性担当であり、水属性モンスターの攻撃力を500ポイントアップし、守備力を400ポイントダウンする効果を持ったフィールド魔法です。

攻撃力が500ポイント上昇する為、打点の底上げに役立ちます。
高攻撃力の水属性モンスターの攻撃力を更に上げる事で、一気に攻め込む事ができます。
攻撃力不足に悩む水属性のデッキでも、ある程度はそれを軽減できます。ただ、レベル2以下の水族モンスターが主力の場合は、より攻撃力上昇値が高く、守備力が下がる事もない湿地草原を使った方がいいです。
フェンリルハイドロゲドンといった、戦闘破壊をトリガーとする効果を持つカードと相性が良く、戦闘破壊できる範囲が広がります。
グリズリーマザー黄泉へ渡る船ポイズン・クラウドと言ったカードを自爆特攻目的で運用する場合には、反射ダメージが少なくて済みます。
水属性が多い種族である魚族・海竜族・水族に貫通効果を付与する効果を持つウミノタウルスと組み合わせるのも有効です。
スター・ボーイアビスラングペンギン・ナイトメア深淵に潜む者といった、同じく水属性を強化する永続効果を持つカードと併用すれば、更に打点を強化する事ができます。

一方で、守備力が下がる為、スノーマンイーターの様な守備寄りのモンスターとは相性が悪いです。
特にサブマリンロイドにとっては、相手の場にモンスターがいる時にダイレクトアタックした場合に与えられるダメージが変化しない上に、自身の効果で守備表示にしたところで守備力も低くなっているため相性は最悪です。
同じく水属性をサポートするフィールド魔法のアトランティスレミューリアは、攻撃力の上昇値こそ低いものの守備力も上げる事ができます。そして、それらはカード名を「海」として扱う効果を持っており、「海」に関する効果を持ったモンスターと共存できます。
一方でこのカードには専用のサポート等は特に存在しないため、アトランティスやレミューリアの影に隠れてしまいがちです…。

【氷結界】では打点不足を補う事ができるのに加えて、特に守護陣修験者と相性が良いです。
守護陣は、守備力が下がる事によってロック範囲が広がります!このカードの発動下では、他の氷結界と並ぶ事で攻撃力1200以下の相手モンスターの攻撃を防ぐ事ができるようになります。
他にも相手の水属性の攻撃力を上げる事でロックの適用範囲を広がったり、攻撃力が上がる事で攻撃表示の時を狙われた場合でも戦闘ダメージを軽減できるといった利点もあります。
攻撃力1900以上のモンスターとの戦闘では破壊されない効果を持つ修験者は、このカードの発動下では攻撃力2000となり、攻撃表示でいれば戦闘で非常に破壊されにくくなります。
通常召喚成功時にしか効果を発動できないにも関わらず攻撃力が低い魔酔虫とも相性が良いです。
ダイレクトアタッカーの水影や、守備表示時には守備力が下がる戦闘破壊されやすくなり、攻撃表示には戦闘ダメージを軽減できるブリズドや、元々守備力が0である為、守備力が下がるデメリットを実質無視できる術者との相性もなかなかですが、これら3体はいずれも湿地草原にも対応しています。
逆に、通常召喚成功時に守備表示になる大僧正との相性は良くないです(汗
このカードの発動下では、御庭番を除く氷結界モンスターは全て、守備力よりも攻撃力の方が高くなります
これによって、普段は守備寄りのモンスターでもある程度は攻める事ができるようになりますが、悪く言えばそれらのモンスターのステータスが中途半端になってしまっているとも取れます。
このカードを使うならば、なるべくこのカードを活かせそうなモンスターでデッキを固めた方がいいでしょう。

水属性の攻撃力を大きく強化してくれるこのカードの効果は、水属性のデッキにおいては様々な場面で役立つ事でしょう。
しかし、一部のテーマ(カテゴリ)サポートのフィールド魔法には、ステータスの強化に加えて、そのテーマをサポートする効果を持っているものが存在します。このカードの様にただ単に攻撃力を上げる(守備力に至っては下がってしまいます)よりも、サポート効果があった方が強いに決まっています
そんな中、水属性のテーマには、今のところテーマ専用のフィールド魔法は存在しません。ガエルと相性の良い湿地草原や、水精鱗の住処という設定のレミューリアは存在しますが、それらのテーマを直接指定したフィールド魔法ではありません。
いずれ氷結界などの特定の水属性テーマを指定したフィールド魔法も出て欲しいものです。
とはいえ今の時点でも、【氷結界】のデッキにフィールド魔法を入れる場合には、型によってはこのカードも十分に選択肢になり得ると思います。

ちなみに、このカードの海外名は「Umiiruka(海イルカ)」となっています。確かにイラストにはイルカの様なシルエットが描かれていますが…。
の英語名がそのままローマ字で「Umi」だっただけでも可笑しかったのに、何故わざわざこの様なよく分からないローマ字名になったのでしょうか。
後に、このカードの英語名に似た名前のイマイルカが海外先行カードで登場しましたが、そちらはそのままカタカナ読みにしただけの名前で来日しています。
謎は深まるばかりです…(笑

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

サイレント・ウォビー

今年も、色んなカードを取り上げていきたいと思います。

今回紹介するのは、2014年を生きていく運命の一枚、俺が2013年に別れを告げる為の一枚です。


サイレント・ウォビー

サイレント・ウォビー
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻1000/守2000
自分のメインフェイズ時に発動できる。
このカードを手札から相手フィールド上に特殊召喚する。
この効果で特殊召喚に成功した時、
このカードのコントローラーはデッキからカードを1枚ドローし、
このカードのコントローラーから見て相手プレイヤーは2000ライフポイント回復する。
「サイレント・ウォビー」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
このカードのコントローラーの手札制限枚数は3枚になる。



アニメ遊戯王ZEXAL IIにてナッシュが使用したサイレント・ウォビーです。
PREMIUM PACK 16にて、ノーマルとシークレットレアの2種類のレアリティで収録されています(上の画像はノーマル版のもの)。

このカードは、相手の場に特殊召喚できる効果を持っています。
また、「自身の効果で特殊召喚に成功した時、このカードのコントローラーはデッキからカードを1枚ドローし、このカードのコントローラーから見て相手プレイヤーは2000ライフポイント回復する」という効果もあります。
パッと見ややこしい表記ですが、このカードを手札から送り付ける側を「こちら」、このカードを場に送り付けられた側を「相手」とすると、デッキから1枚ドローするのは相手で、2000ライフポイント回復するのはこちらです。
したがって、この一連の効果はこちらは側は手札1枚を消費し、ライフを2000ポイント回復するのと引き換えに相手側ににフィールドアドバンテージハンドアドバンテージを与えてしまう効果と言えます。
これだけでは、あまりにもアド損です…。
また、この効果は1ターンに1度しか発動できません。

このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、このカードのコントローラーの手札制限枚数は3枚になるという永続効果もあります。
相手に送り付けた場合は、相手側の手札枚数の上限を制限させる事ができます。逆に、通常召喚や蘇生などで自分の場に出した場合には、自分の手札枚数の上限が制限されてしまいます…。
しかし、手札枚数制限による効果が生じるのはエンドフェイズであり、それまでにこのカードを場から離れさせたり、手札枚数が3枚以下になる様にカードを魔法・罠をセットしておけば、何ら被害は受けません。
相手の手札が3枚以下の場合に至っては、完全に無意味なものとなってしまいます。
何よりも、このカードはレベル4であるため、採用率が高いランク4のエクシーズモンスターの素材にされてしまう可能性が高いです。
上記のドロー効果共々、みすみす相手にアドバンテージを与えてしまう様なものです…。

このカードをただ自身の効果で特殊召喚するだけでは、ライフを回復できる点を除いてはあまりにもアド損なので、他のカードと組み合わせてのコンボを狙っていきたいです。
ダブルフィン・シャークセイバー・シャークの効果を発動すると、水属性以外を特殊召喚できなくなる制約から、そのターン内に水属性以外のモンスターを殴った場合はシャーク・ドレイクの効果は使えなくなってしまいます。
ところが、水属性であるこのカードを相手の場に特殊召喚してシャーク・ドレイクで殴れば、それらの効果を使ったターン内でも、シャーク・ドレイクの効果を発動する事ができます!
このカードを攻撃表示で相手の場に特殊召喚し、シャーク・ドレイクの効果を使って再び殴れば、計4600もの戦闘ダメージを与える事ができます。
もちろん、他に自分の場にモンスターがいれば更に戦闘ダメージを与える事も可能です。自分の場にシャーク・ドレイクとバハムート・シャーク(効果未使用の状態)がおり、相手の場にモンスターがいない時に上記のコンボを使用し、更にバハムート・シャークで殴れば、合計ダメージは7200となります。
このカード自身もレベル4でありシャーク・ドレイクの素材にもなれるので相性は中々です。
相手にドローさせてしまう点も、「そのターン内で勝負を決める」という心意気があれば、さほど気になりません。
コンボ目的で使う場合には、回復効果が地味にありがたく感じますが、シャーク・ドレイクの進化系であるシャーク・ドレイク・バイスとの相性は良くないです(笑

【氷結界】では、相手の場に特殊召喚する事で、交霊師の特殊召喚条件を満たしやすくする事ができます。
余談ですが、「攻撃力1000のモンスターを相手の場に送り付ける」という効果は、ロイヤル・ナイトを、「相手にドローさせてしまう効果」は輸送部隊を何処となく連想させます。
また、洗脳解除の発動下ならば、相手側のライフが回復し、自分側が1枚ドローする事ができます。手札枚数制限のデメリットをこちら側が受けてしまうものの、上記の様に対処すれば被害は受けずに済みます。
ドロー効果に関しては、便乗を発動しておけば自分も2枚ドローする事ができ、強烈なはたき落としを使えば「相手のデッキトップのカードを墓地へ送る」ような効果へと変わります。
変わった所では、自分と相手にアドバンテージ差が生じる事を利用して、ヴェルズビュートの効果の発動条件を満たせなくさせる事もできます。

単体として見た場合は、このカードはアビスマンダーと共に、現在シーラカンスの効果でリクルートできる下級魚族モンスターの中で最高の守備力を誇っています。
なので、効果を使わずとも壁として運用する事はできるでしょう。

このカードはアニメでは効果不明でしたが、上記の様な効果でOCG化されました。
相手の場に特殊召喚する一連の効果は、作中でこのカードを特殊召喚するのに使用された魔法カード・運命のクロス・ドローを内蔵したような効果です。
しかし、運命のクロス・ドローでドローするのがお互いだったのに対し、このカードの効果でドローするのは相手だけになっており、効果によって相手の場に特殊召喚されたモンスターの攻撃力分のライフを回復(このカードの場合は1000ポイント)だったのに対し、回復値は2000ポイントで固定されています。
つまり、ドロー効果は弱体化された一方で、回復効果は強化されていると言えます。
余談ですが、サイレント・ウォビーにサイレント・アングラーS・H・Ark Knight(サイレント・オナーズ・アーク・ナイト)S・H・Dark Knight(サイレント・オナーズ・ダーク・ナイト)と、ナッシュが使用するカードには「サイレント」と名のついたカードが多いような気がします。
偶然なのかそれとも意図しているのか、気になります。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

プロフィール

ザルトム

Author:ザルトム
2009/11/20~2016/7/17

X(旧twitter)アカウント
@zrtm_IceBarrier

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
  翻译: