fc2ブログ

青眼の白龍

今回紹介するカードは、青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)です。
遊戯王を代表するモンスターカードの1枚です。


青眼の白龍

青眼の白龍
通常モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。
どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。



最初期に登場したカードでありながら、現在でも通常モンスターの中で最高の攻撃力を誇っているカードです。
初期のフレイバーテキストには「攻撃力・守備力が最高」とあり、原作の初期でもステータスの横に「(MAX)」と書かれていました。
今ではこのカードを上回るステータスのカードも数多く登場していますが、それでもステータス自体は高水準であると言えます。また、このカードのステータスは一種のラインとされており、青氷の白夜龍銀河眼の光子竜など、このカードを大きく意識した様なカードも存在します。
このカードをモチーフにしたカードとして伝説の白き龍も登場しており、後のカードデザインにも大きく影響を与えたカードと言えます。
ちなみに、氷結界には攻撃力・守備力共にこのカードのステータスを上回るモンスターは1体も存在しません。

このカードが初登場した時の、最初期のルールでは生け贄(現:リリース)無しでこのカードを召喚する事ができました。
しかし、「エキスパートルール」が制定されてからは、このカードを通常召喚するには生け贄召喚(現:アドバンス召喚)を行わなければならなくなりました。
このカードはレベル8であり、アドバンス召喚を行うには2体のリリースが必要となります。
このカードのアドバンス召喚の為のリリース要員の有力候補としては、まずカイザー・シーホースミンゲイドラゴンといったダブルコストモンスターが挙げられます。
これらのモンスターは1体で2体分のリリースとする事ができます。なので、最上級モンスターのアドバンス召喚による消費を抑える事ができます。
フォトン・サンクチュアリによって生成できるフォトン・トークンをリリースする手段も有効です。発動するターン、光属性以外のモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できなくなるデメリットはあるものの、カード消費が少ない上に速効性もあります。
黄泉ガエルサイバー・ドラゴントフェニドラゴンといった、自身を特殊召喚できる効果を持つモンスターを特殊召喚する事で、リリース要員を揃える事もできます。
他にも霊魂の護送船THE トリッキーハードアームドラゴンといったモンスターが存在します。これらは、フィールド上の条件に関係無く特殊召喚できる利点がある一方で特殊召喚にコストを必要とします。
この内ハードアームドラゴンは、アドバンス召喚のリリース要員にする事で、このカードがカードの効果では破壊されなくなります!
また、THE トリッキーの特殊召喚コストとして伝説の白石を捨てれば、リリース要員を揃えつつこのカードをサーチする事ができます。

アドバンス召喚に関するサポートカードを使うのも有効です。
進撃の帝王の発動下ならば、アドバンス召喚したこのカードはカードの効果の対象にならず、カードの効果では破壊されなくなります。
クロス・ソウル帝王の烈旋を使えば、相手のモンスターもリリースする事ができます。

とはいえ、今の環境ではアドバンス召喚自体が遅い上に重いという印象が強いです。まして、打点は高いものの単なる通常モンスターでしかないこのカードをわざわざアドバンス召喚するというのは、どうも実用的とは言い難いです。このカードをアドバンス召喚できる状態であっても、アドバンス召喚を行わない方がいいというケースも多いです。
死皇帝の陵墓スター・ブラストを使えばリリース無しで通常召喚する事もできますが、やはり他のカードの効果による特殊召喚で出す方法が主流でしょう。

このカードは、レベル8・光属性・ドラゴン族・通常モンスターという事で、様々なサポートの恩恵を受ける事ができます。
手札からは竜魔人 キングドラグーンレッドアイズ・ダークネスメタルドラゴンコドモドラゴン古のルールの効果で特殊召喚できます。ドラゴンを呼ぶ笛で特殊召喚するのもロマンがあっていいかもしれません(笑
多くの聖刻のモンスターの効果で手札・デッキ・墓地から特殊召喚する事もできます。ただし、この場合攻撃力・守備力は0となっています…。
それを逆手に取って、このカードをドラゴンゲイヴを除く聖刻の効果で特殊召喚した時に地獄の暴走召喚を発動すれば、他の青眼も手札・デッキ・墓地から特殊召喚する事ができます。暴走召喚で呼んだこのカードは、もちろんステータスは元々の数値のままです。

特殊召喚以外のサポート手段も豊富であり、サーチ手段としては、召喚師のスキルドラゴン・目覚めの旋律エクリプス・ワイバーン嵐征竜-テンペストの効果が挙げられます。
墓地へ送る手段としては、竜の渓谷竜の霊廟が挙げられます。
墓地からはレダメ、正統なる血統思い出のブランコ、ダイガスタ・エメラル、竜魔人 クィーンドラグーン、銀龍の轟咆、蒼眼の銀龍の効果で蘇生できます。
変わった所では、竜の先兵スーペルヴィスの効果でも蘇生する事ができます。
また、闇の量産工場神竜 アポカリプス創世竜の効果で墓地から手札に加える事もできます。

フィールドに出た後のサポート手段も豊富です。
戦闘時にはオネストで攻撃力を上げる事ができ、より攻撃力の高いモンスターを返り討ちにしたり、攻撃力を底上げして相手のライフを大きく減らすといった運用ができます。
絶対魔法禁止区域を使えば、魔法カードに対して耐性を付ける事ができます。
他にも、キングドラグーンの効果で対象に取る効果への耐性を付けたり、クィーンドラグーンの効果で戦闘破壊耐性を付ける事もできます。
また、トレード・インアドバンスドロー馬の骨の対価と、3種類の手札交換カードの発動コストにする事ができます。

そして、このカードを語る上で忘れてはならないのが専用カードの存在です。
このカードは伝説の白石でデッキからサーチでき、手札からはカイバーマンの効果で特殊召喚できます。
白竜の聖騎士の効果を使えば手札・デッキから特殊召喚でき、青き眼の乙女ならば、2つの効果で手札・デッキ・墓地から特殊召喚できます。特に後者は範囲が広い上に呼び出されたこのカードにデメリットが無いので強力です。
また、専用の必殺カードである滅びの爆裂疾風弾も存在します。禁止カードのサンダー・ボルトと同様の除去能力を持っています。
その代わりに発動するターン、青眼は攻撃できないというデメリットがありますが、他のカードのデメリットと組み合わせる事で、ある程度の相殺は可能でしょう。
絶対魔法禁止区域を発動しておけば、このデメリットを受けなくなります。

派生モンスターとして、同名カードが3体融合した姿である青眼の究極竜が存在します。このカードが通常モンスターの中で最高の攻撃力を持っているのに対し、究極竜は効果なしのモンスターの中で最高の攻撃力を持っています。
とはいえ、ドラゴン族にはよりステータスの高い融合モンスターのF・G・Dも存在します。
ただ、特殊召喚制限等が無く、「効果モンスター以外のモンスター」に関するサポートの恩恵も受けられる分、究極竜の方が扱いやすいです。打点もF・G・Dには劣るとはいえ、それでも十分に高いです。
なので、F・G・Dではなくこちらの融合を狙う価値も十分にあるでしょう。
このカードとE・HERO プリズマーを併用する場合には是非究極竜をエクストラデッキに投入しておきたいです。
また、究極竜には更なる融合先の究極竜騎士や、究極竜をリリースする事でのみ特殊召喚できる青眼の光龍も存在します。
究極竜の他にも、派生モンスターとしてSin 青眼の白龍が存在します。
こちらは闇属性であり、デッキからこのカード1体を除外する事で特殊召喚できます。
ただ、Sinのモンスターにはより攻撃力が高いものが存在するので、使用する場合は一度出した後は蘇生できる点やトレード・イン等に対応する点で差別化を図りたいです。

古くから存在する有名モンスターだけあって、専用カードも豊富で、特殊召喚、サーチ、除去と、効果の種類も様々です。
そして、上で挙げた専用カード達の存在もまた、このカードの魅力を引き立てているとみて間違いないでしょう。

このカードは様々なイラストで登場しています。
上の画像の青眼は初期のイラストであり、第1期・第2期では主にこのイラストが使用されていました。
このイラストは、原作やアニメで使用されているカードと共通しています。なので、原作やアニメを意識してプレイする場合にはこのイラストのものを優先して入れたくなります。
ところが、この初期のイラストのものは第2期を最後に長らく登場していませんでした
遊戯王15周年という節目において、THE RARITY COLLECTIONと決闘者の栄光-記憶の断片- side:闇遊戯において、 実に2001年の•Spell of Mask -仮面の呪縛-以来の初期イラストでの収録となりました。
上の画像は、決闘者の栄光-記憶の断片- side:闇遊戯のシークレットレア版のものです。ちなみに、シークレットレア仕様の青眼の白龍は、青眼の白龍の中でも特に入手困難だと思われるVジャンプフェスタ1999で配布されたプロモカード以来です。

このカードは対応するサポートが豊富で、様々な形で展開したり強化したりする事ができます。
もちろん、上で挙げたもの以外にも、汎用カードをはじめ様々なカードに対応しています。
属性・種族・レベル・通常モンスター、そして専用カードと色んなサポートを駆使する事で、自分なりの青眼の白龍の布陣を築き上げていくと良いでしょう。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

プロフィール

ザルトム

Author:ザルトム
2009/11/20~2016/7/17

X(旧twitter)アカウント
@zrtm_IceBarrier

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
  翻译: