黒夜行

>>2016年06月23日

娘が発達障害と診断されて…母親やめてもいいですか(文・山口かこ 絵・にしかわたく)



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6432176788840966"
data-ad-slot="9019976374"
data-ad-format="auto">



僕は、「普通の」という言葉を、基本的に受け入れない。うっかり使っていることはもしかしたらあるかもしれないが、出来る限り意識的に、僕自身は「普通の」という言葉を使わないようにしている。

人によって「普通」は全然違うからだ。

『広汎性発達障害の子とは、普通の親子みたいに、一緒に遊んだりおしゃべりしたりできないのかな…』

著者は、母子家庭で育った。さらに、ちょっと変わった価値観を持つ(と、著者自身子どもの頃にそう判断していた)母親に共感できないでいた。そんな子ども時代を過ごした著者が求めたのは、「普通の」「家族」だ。

『子ども時代の私が欲しくてたまらなかったもの―それは「家族」だ』

『将来の夢―私の場合それは「何かになる」ことではなく、「家族をつくる」ことだった…』

しかしその「夢」は、彼女の娘である「たから」が発達障害児であることが判明したことで、すべて崩れてしまう。

『だんなの無職&転職、不妊、流産を乗り越えて、ようやく授かった子には全力で向き合った。24時間泣き叫ばれてもくじけなかった。あともう少し、もう少しで夢に手が届く―そう信じて頑張ってきたのに、最後の最後に「広汎性発達障害」の壁に立ちふさがられ、何もかもこっぱみじんに砕けちった』

「普通の」家族を夢見続けてきた著者は、「普通」ではない娘を授かったことで、長年の夢が叶わなかった、と感じている。本書は、「発達障害児を育てる苦労」について書かれた本ではあるが、「「普通」を希求し続けながらそれが手に入らないと知ってしまった著者の絶望」が全編に塗り込められている作品だ。

しかし、じゃあ、一体「普通」とはなんだろうか?と僕は思ってしまうのだ。

『平凡で、穏やかで、暖かな時間が私たちのまわりをゆるやかに流れていく。それ以外の未来なんて、このときの私には想像もつかなかった…』

著者は、「平凡で、穏やかで、暖かな時間がゆるやかに流れる」、そんな家族のあり方を「普通」と捉えている。

しかし、仮に生まれたのが発達障害児でなかったとしても、著者が夢見る「普通」から遠くかけ離れる可能性は、常にある。

学校でいじめられて自殺するかもしれない。通り魔に殺されるかもしれない。不慮の事故で命を失うかもしれない。誰かを傷つけて警察に捕まるかもしれない。痴漢の冤罪で逮捕されるかもしれないし、若くしてガンになるかもしれない。誰かを助けようとして命を落とすかもしれないし、性同一性障害だと後々分かるかもしれない。会社のお金を横領するかもしれないし、騙されてAVに出演させられるかもしれないし、病院で子どもが取り違えられていたことが発覚するかもしれない。

考え始めれば、キリがない。ここまで大げさなものでなくても、子どもとの生活が「普通」から逸脱してしまうような選択肢はいくらでも思いつく。「平凡で、穏やかで、暖かな時間がゆるやかに流れる」ことなどない生活を強いられる可能性など、いくらだって考えられる。

著者の望む「普通」とは、こういう不測の事態がすべて起こらない、ということなのだろう。そしてそれは、あくまでも「運」でしかない。「普通」から逸脱するような不幸な出来事が一切起こらないような人生なんて、努力で手に入るわけがない。

『「自分のことしか考えていない」って!?

うるさい!!

発達障害さえなけりゃ、私だっていいお母さんになってたよ!!』

この考え方は危険だと僕は思う。発達障害じゃなかったとしても、「普通」を壊すような出来事はいくらでもありうる。その度に、「◯◯さえなけりゃ、いいお母さんになってたよ」と言うつもりなのだろうか?

『「世の中にはもっと重い障害や病気の子どもを持つお母さんもいる」って!?

うるさい!!
うるさい!!


私は“普通の家族”が欲しかったんだ!!』

著者に足りなかったのは、誰も「普通の」家族なんか手に入れられていない、という認識だ。全員が全員、違う「普通」を生きていて、外から見てどれだけ「普通」に見えようが、それはあくまでもそう見えているというだけのことに過ぎない。

『みんな生まれたときから家族がいて、結婚したらフツーに子ども産んで、たいした苦労もせず、私が欲しかった幸せを手に入れてる。そんな連中にとやかく言われてたまるもんか!!』

「普通の家族」を追い求めすぎたこと。
これが著者の一番の問題だっただろうと僕は感じるのだ。

誤解しないでもらいたいことがある。
僕は、発達障害の娘を捨て、母親を放棄した著者のことを、決して否定していない。
というか、著者の選択は、一つの可能性として、常に認められるべきだと僕は思っている。

『こんなこと思うなんて、もしかして私―たからが可愛くない…?
言っちゃった…怖くて口にできなかったこの言葉…』

母に娘を預け、一人で過ごす週末。著者は、たからと一緒にいる日常は息が詰まるものだと実感する。たからがいなくて、ホッとする。そんな自分は、娘を可愛く思っていないのではないかと考える。

『「わが子が可愛くない」は、世間では完全なタブー。こんなこと誰にも言えない』

僕には、この感覚は理解できない。
自分のお腹を痛めた子どもだろうがなんだろうが、人間と人間の関係の問題だ。合う合わない、好き嫌い、愛せる愛せないは、親子だろうがなんだろうが様々な形を取るはずだ。

それなのに、自分の子どもだ、というだけの理由で、絶対に可愛がらなければいけない。そう、世間では思われている。僕にはこの感覚は怖いと感じる。

世の中には色んな動物がいる。例えば僕が知っている例では、パンダは育児放棄する。確かパンダは、一度に一頭しか子を産まないが、稀に二頭以上産まれることもある。しかしその際も母親は、産まれた子の内一頭に対してしか子育てをしない、と言う。

この場合、この母パンダは、母親としての愛情が薄い、として責められるべきだろうか?

人間だって結局は動物なのだし、個体差は他のどんな動物よりも大きいのではないかと思う。自分が産んだ子どもを愛せないぐらいのこと、いくらでもありえるだろう。しかし人間は、他のどんな生物よりも社会的な生き物だ。だから、「自分の子どもは無条件で可愛いはず」という幻想を共有したがる。「自分の子どもは無条件で可愛いはず」と無条件に信じられる人間がより上位の人間として扱われ、そういう人が社会を作っていくのだから、世の中はどんどんそういう方向に進んでいく。

僕はそんな風に考えているから、著者が娘を可愛いと思えないことや、最終的に娘を捨てるような行動を取ったことに対しては、非難する気持ちは一切ない。自分の命や、人間としての真っ当な生活を犠牲にしてまで、子どもと関わらなければならないということはないはずだ。確かに、子どもを産んだことに対する親としての責任はある。しかしそれは、自分が育てる、以外の方法で責任を取ることだって可能だろう。養子に出してもいい。施設に預けてもいい。調べたり行動すれば、何らかの可能性はあるだろう。自分で育てる責任が果たせなくなったのなら、それ以外の方法で責任を果たす手段を講じればいい。僕はそう思う。

僕が著者に対して苛立つのは、「普通」ということにこだわりすぎている点だ。そしてその「普通」というものを、一種の幻想のように捉えている点だ。発達障害でなければいい母親になれた、という著者の主張を、僕は信じない。人生には、発達障害以外にも、様々な「普通」から逸脱させる要因が転がっている。それらのどれにもぶつからずに人生を歩んでいくなんて、それこそ「普通」とは程遠いはずだ。結局著者は、何かあった時、「これさえなければいい母親でいられたのに」と繰り返すだけだろう。僕は、その点が嫌だな、と感じた。

「普通」というものに過敏に囚われすぎなければ、著者はたからと、もっと良い関係を築くことが出来ただろうと思う。
なにせ、愛していないかもしれないと感じる娘に対して、もの凄い努力を続けているのだ。

『私は「今」に目を向けず、いつも「先」ばかり見ていました。
そうすることで余計に不安になっていたのですから、本末転倒ですね。
「今目の前にいる子どもとのひとときを大切に過ごすこと」
その一瞬の積み重ねがすべての子育てに通ずる道であると、
あの頃の私に教えてあげられたらと思います』

著者は、娘が発達障害児であると分かった時から、娘の将来のことを考え始める。このままでは娘は、一人で生きていけない。友達も作れない。娘は、母親である私にさほど関心を示さない(それは「広汎性発達障害」の特徴だ)。いくら愛情を与えても、娘から返ってくるものはほとんどない。それでも著者は、娘の将来を考えて、様々な努力をする。

確かにそれは、結果的には間違っていた部分も多かった。著者が言うように、『「今」に目を向けず、いつも「先」ばかり見ていました』という状態だったため、「今」娘が出来ること、やりたいこと、関心があることを無視してしまうことも多くありました。「先」のことばかり考えすぎたせいで、娘に無理をさせる機会も多くありました。

とはいえ、愛せないかもしれないと思った娘に対して、間違った方法だったとはいえ、これほど努力を重ねられるというのは、凄いことだと僕は感じるのだ。

さらに著者は、そういう努力の隙間隙間で、時折、努力が報われたと感じられる瞬間に出会う。

『こんなふうにたからが心から笑える時間がもっと増えたらいいのにな…』

著者は、娘が発達障害だと判明して以降は、半ば義務のようにして、娘の自立を目指す方向の努力を積み重ねていく。さらにその過程で、娘が楽しい、嬉しいと感じられるような瞬間を作ってあげたいと感じる。著者にとって、それが義務になっているのは、娘が発達障害だからだ。そこには、「普通」を希求したのに「普通」が実現されなかった絶望が横たわっている。しかし、もしもその絶望が存在しなければ、著者が、必要以上に「普通」にこだわりすぎていなければ、著者は、娘が発達障害であろうとも、良い母親になれていたのではないか、と僕は本書を読みながら感じてしまった。

だからこそ、著者が「普通」に囚われていたことが残念でならない。

『「療育」とは目の前の課題をひとつひとつ丁寧にクリアしていくこと。日常の中で継続sていくものであって、明確なゴールは存在しない』

『「母親が子どもを殺害」―以前の私なら「どんな母親なんだ?」と“母親”に注目していただろう。でも今は「どんな子どもだったんだろう?」と“子ども”にも目がいく。実はこうした悲しい事件のなかには、「子どもが発達障害だった」というケースが紛れている』

『手足が不自由とか、目が見えないとか、世の中にはいろんなハンディを持った子がいる。こんなこと言ったら起こられるだろうけど…たからもそういう障害なら良かった。不便なことはあって人の輪に入っていければ、そこそこ楽しく生きられる。
でも広汎性発達障害はそれができない障害。
どうすりゃいいの…。ああ、もうダメ。どん底だ…。苦しむとわかってるのに生きなきゃいけないなんて…。いっそ何もわからない今のうちに死んじゃったほうが幸せなんじゃ…』

『ネットで心中方法を調べているときだけ、生きた心地がする。死ぬことだけが希望だった』

著者は、批判が来ることを承知で、当時の自分の感覚を吐露する。僕には子どもはいない。子育ての大変さなどまるで知らないが、しかし、本で読んだり人から聞いた話を総合すると、ただでさえ子育てというのは恐ろしくしんどいことのようだ。聞いているだけでも、世の中の「母親」という存在は、よく生きてられるな、と思うほど壮絶な子育てをしている人もいる。著者は、さらにそこに障害という要素が加わる。しかも、外から見てわかるような障害ではなく、周囲からの共感を得られにくいものだ。時代によっては、母親の努力が足りないで済まされてしまうかもしれない障害だ。母親を含めた他者との関係性がうまく築けない障害だ。並大抵の苦労ではないだろう。それに本書でも触れられるが、広汎性発達障害と言っても症状は十人十色。同じ障害を持つ親同士でも、共感できない部分は出てくるだろう。

だから、子育てを放棄した点を責めるのは止めた方がいい。子どもが発達障害であろうがなかろうが、子育ては大変だし辛い。音を上げてしまう人だったいて当然だ。僕は、「自分の子どもでも愛せない人がいる」という事実をきちんと共有して、「そういう場合社会はどう対処すべきなのか」を考える方が建設的だと思う。親子の愛だの、血の繋がりだの、そんなことを言ってたって何も進まない。母親の側も、「子どもを愛せない自分は人間としておかしい」なんて思うのは止めよう。「自分の子どもでも愛せない人がいる」という考え方を受け入れるようにしよう。

『子どもが不幸かどうかは、親が決めることではありません。
たからは不幸になるのだと決めつけ、
たからを救える唯一の方法は一緒に死ぬことだと思い込んでいた私は、
恐ろしく身勝手な思考にとらわれていたのです。』

著者は、子どもという、著者自身が何よりも望んでいた存在を手放してしまうことで、多くの大切なことに気づくことが出来た。それは、著者の言う「普通の」家族にいたのでは、もしかしたら気づけなかったかもしれないことだ。手放さなければ、その大切さに気づけないことはたくさんある。著者の経験は、失うにはあまりにも大きすぎるものを失ってしまったということであるかもしれない。しかし、同時に、得られたことも多かったはずだ。本書を読めば、本書の評価が賛否両論であるということはすぐに理解できるだろう。しかし、世間の声などどうでもいい。著者自身がこの経験を、価値あるものと捉えられるか否かだ。過去に戻ることは出来ない。であるならば、起こってしまったことをどう受け止めるか、という問題しかない。本書を読む限り、著者がしてきた経験は、著者にとっては意味のあるものだっただろう、と感じられる。

少し可愛そうだと思うのは、著者の元夫である。これは、妻である著者が育児放棄に近い行為をしていたり、浮気をしていたから、というような理由ではない。

『かこちゃんが子どもがほしいっていうから僕は協力してる。…でも僕自身は子どもはほしくない。』

元夫は、音楽の道に進むという夢を諦めて、子どもを育てる父親としてやっていくことに決めた。元夫は、子どもは欲しくなかった。しかし、妻が喜ぶ姿は見たかった。

『かこちゃんが幸せになることが僕の幸せだと思って、全部君の望むとおりにしてきた。結婚も就職も子どもを持つことも…。
なのに君はちっとも幸せそうじゃない。それがいやなんだ…。
たとえたからが障害でも、君が笑ってくれてたら僕はそれで良かったんだ…』

元夫は、「妻の願いを叶えたい」という希望を持って行動してきた。しかし結果的にそれが叶うことはなかった。

これは、「普通の家族を持ちたい」という希望を持っていたのに障害を持つ子どもが生まれてしまった、と感じている妻とは違う。

妻の場合は、「普通の家族を持ちたい」という想定に無理がある。努力でどうにもならない部分をそもそも含んでいる。だから、それが叶わなかったからと言って、何かが、誰かが責められるようなものではない。

しかし、元夫の「妻の願いを叶えたい」という希望は違う。こちらの希望は、努力によって左右される要素がとても大きい。そして元夫は、その希望が叶うように、自分のことを様々に諦めてまで努力を重ねる。その努力は、世間一般の基準と照らして、また著者の希望と照らしてどうだったかは分からない。しかし本書を読む限りは、少なくとも元夫なりには最大限の努力をしているように思える。

それなのに元夫の希望は叶わない。妻はちっとも幸せそうではない。努力でどうにかなる要素の強い希望を叶えるため努力を重ねてきたのに、どの努力が実ることなく願いは叶わない。その点が可哀想だなと感じるのだ。巻末には、著者から元夫への私信めいたものが掲載されている。元夫は、自分の人生を、どんな風に捉えているだろうか?

本書の最後の方に、実に印象的なたからの呟きがある。この場面では、少し、うるっと来てしまった。著者は著者なりに、ギリギリの努力、ギリギリの決断をしたはずだ。だから、何度も繰り返しているように、僕は著者を、子育ての部分に関して責めるつもりはない。しかしそれでも、このたからの呟きを聞いて僕は、もし万が一もう少し我慢できれば違ったかもしれない、と思えてしまった。著者は、絶望するのが早すぎた。「先」ではなく「今」を見て子育てが出来ていればもしかしたら…そんな風に感じてしまった。

本書を読んだ感想は、人それぞれ様々だろう。その感想の振り幅という点で言えば、非常に幅広い反応が予想出来る作品だ。文庫版あとがきにも、本書の単行本刊行時の反応として、こんなものがあったといくつか載せている。

『この母親は許せない』
『子どもの障害を言い訳に身勝手な行動をとった母親を正当化している』
『発達障害を持つ子を育てる大変さがわかった』
『障害受容に対するサポートの必要性を感じる』
『自分だけじゃないのだと勇気をもらいました』

読む人の環境や価値観次第で、振れ幅がどこまでも大きくなりうる作品だ。だからこそ良い、とも言える。著者が酷いかどうかは脇において、賛否両論様々現れる作品をベースに議論が展開されれば理解が深まることもあるだろう。無理解が広がる可能性もあるが、まあそれは仕方ない。

繰り返しになるが、僕が感じることは、「自分の子どもでも愛せない人がいる」という考え方を社会で共有すべきではないか、ということだ。

様々な示唆に富む一冊である。

文・山口かこ 絵・にしかわたく「娘が発達障害と診断されて…母親やめてもいいですか」


 | ホーム | 

プロフィール

通りすがり

Author:通りすがり
災害エバノ(災害時に役立ちそうな情報をまとめたサイト)

サイト全体の索引
--------------------------
著者名で記事を分けています

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行~わ行

乃木坂46関係の記事をまとめました
(「Nogizaka Journal」様に記事を掲載させていただいています)

本の感想以外の文章の索引(映画の感想もここにあります)

この本は、こんな人に読んで欲しい!!part1
この本は、こんな人に読んで欲しい!!part2

BL作品の感想をまとめました

管理人自身が選ぶ良記事リスト

アクセス数ランキングトップ50

TOEICの勉強を一切せずに、7ヶ月で485点から710点に上げた勉強法

一年間の勉強で、宅建・簿記2級を含む8つの資格に合格する勉強法

国語の授業が嫌いで仕方なかった僕が考える、「本の読み方・本屋の使い方」

2014の短歌まとめ



------------------------

本をたくさん読みます。
映画もたまに見ます。
短歌をやってた時期もあります。
資格を取りまくったこともあります。
英語を勉強してます。













下のバナーをクリックしていただけると、ブログのランキングが上がるっぽいです。気が向いた方、ご協力お願いします。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

アフィリエイトです

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
本・雑誌
1位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
和書
1位
アクセスランキングを見る>>

アフィリエイトです

サイト内検索 作家名・作品名等を入れてみてくださいな

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

カウンター

2013年ベスト

2013年の個人的ベストです。

小説

1位 宮部みゆき「ソロモンの偽証
2位 雛倉さりえ「ジェリー・フィッシュ
3位 山下卓「ノーサイドじゃ終わらない
4位 野崎まど「know
5位 笹本稜平「遺産
6位 島田荘司「写楽 閉じた国の幻
7位 須賀しのぶ「北の舞姫 永遠の曠野 <芙蓉千里>シリーズ」
8位 舞城王太郎「ディスコ探偵水曜日
9位 松家仁之「火山のふもとで
10位 辻村深月「島はぼくらと
11位 彩瀬まる「あのひとは蜘蛛を潰せない
12位 浅田次郎「一路
13位 森博嗣「喜嶋先生の静かな世界
14位 朝井リョウ「世界地図の下書き
15位 花村萬月「ウエストサイドソウル 西方之魂
16位 藤谷治「世界でいちばん美しい
17位 神林長平「言壺
18位 中脇初枝「わたしを見つけて
19位 奥泉光「黄色い水着の謎
20位 福澤徹三「東京難民


新書

1位 森博嗣「「やりがいのある仕事」という幻想
2位 青木薫「宇宙はなぜこのような宇宙なのか 人間原理と宇宙論」 3位 梅原大吾「勝ち続ける意志力
4位 平田オリザ「わかりあえないことから
5位 山田真哉+花輪陽子「手取り10万円台の俺でも安心するマネー話4つください
6位 小阪裕司「「心の時代」にモノを売る方法
7位 渡邉十絲子「今を生きるための現代詩
8位 更科功「化石の分子生物学
9位 坂口恭平「モバイルハウス 三万円で家をつくる
10位 山崎亮「コミュニティデザインの時代


小説・新書以外

1位 門田隆将「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
2位 沢木耕太郎「キャパの十字架
3位 高野秀行「謎の独立国家ソマリランド
4位 綾瀬まる「暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出
5位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠 3巻 4巻 5巻
6位 二村ヒトシ「恋とセックスで幸せになる秘密
7位 芦田宏直「努力する人間になってはいけない 学校と仕事と社会の新人論
8位 チャールズ・C・マン「1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見
9位 マーカス・ラトレル「アフガン、たった一人の生還
10位 エイドリアン・べジャン+J・ペタ―・ゼイン「流れとかたち 万物のデザインを決める新たな物理法則
11位 内田樹「下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち
12位 NHKクローズアップ現代取材班「助けてと言えない 孤立する三十代
13位 梅田望夫「羽生善治と現代 だれにも見えない未来をつくる
14位 湯谷昇羊「「いらっしゃいませ」と言えない国 中国で最も成功した外資・イトーヨーカ堂
15位 国分拓「ヤノマミ
16位 百田尚樹「「黄金のバンタム」を破った男
17位 山田ズーニー「半年で職場の星になる!働くためのコミュニケーション力
18位 大崎善生「赦す人」 19位 橋爪大三郎+大澤真幸「ふしぎなキリスト教
20位 奥野修司「ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年


コミック

1位 古谷実「ヒミズ
2位 浅野いにお「世界の終わりと夜明け前
3位 浅野いにお「うみべの女の子
4位 久保ミツロウ「モテキ
5位 ニコ・ニコルソン「ナガサレール イエタテール

番外

感想は書いてないのですけど、実はこれがコミックのダントツ1位

水城せとな「チーズは窮鼠の夢を見る」「俎上の鯉は二度跳ねる」

2012年ベスト

2012年の個人的ベストです
小説

1位 横山秀夫「64
2位 百田尚樹「海賊とよばれた男
3位 朝井リョウ「少女は卒業しない
4位 千早茜「森の家
5位 窪美澄「晴天の迷いクジラ
6位 朝井リョウ「もういちど生まれる
7位 小田雅久仁「本にだって雄と雌があります
8位 池井戸潤「下町ロケット
9位 山本弘「詩羽のいる街
10位 須賀しのぶ「芙蓉千里
11位 中脇初枝「きみはいい子
12位 久坂部羊「神の手
13位 金原ひとみ「マザーズ
14位 森博嗣「実験的経験 EXPERIMENTAL EXPERIENCE
15位 宮下奈都「終わらない歌
16位 朝井リョウ「何者
17位 有川浩「空飛ぶ広報室
18位 池井戸潤「ルーズベルト・ゲーム
19位 原田マハ「楽園のカンヴァス
20位 相沢沙呼「ココロ・ファインダ

新書

1位 倉本圭造「21世紀の薩長同盟を結べ
2位 木暮太一「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?
3位 瀧本哲史「武器としての交渉思考
4位 坂口恭平「独立国家のつくりかた
5位 古賀史健「20歳の自分に受けさせたい文章講義
6位 新雅史「商店街はなぜ滅びるのか
7位 瀬名秀明「科学の栞 世界とつながる本棚
8位 イケダハヤト「年収150万円で僕らは自由に生きていく
9位 速水健朗「ラーメンと愛国
10位 倉山満「検証 財務省の近現代史

小説以外

1位 朝日新聞特別報道部「プロメテウスの罠」「プロメテウスの罠2
2位 森達也「A」「A3
3位 デヴィッド・フィッシャー「スエズ運河を消せ
4位 國分功一郎「暇と退屈の倫理学
5位 クリストファー・チャブリス+ダニエル・シモンズ「錯覚の科学
6位 卯月妙子「人間仮免中
7位 ジュディ・ダットン「理系の子
8位 笹原瑠似子「おもかげ復元師
9位 古市憲寿「絶望の国の幸福な若者たち
10位 ヨリス・ライエンダイク「こうして世界は誤解する
11位 石井光太「遺体
12位 佐野眞一「あんぽん 孫正義伝
13位 結城浩「数学ガール ガロア理論
14位 雨宮まみ「女子をこじらせて
15位 ミチオ・カク「2100年の科学ライフ
16位 鹿島圭介「警察庁長官を撃った男
17位 白戸圭一「ルポ 資源大陸アフリカ
18位 高瀬毅「ナガサキ―消えたもう一つの「原爆ドーム」
19位 二村ヒトシ「すべてはモテるためである
20位 平川克美「株式会社という病

2011年ベスト

2011年の個人的ベストです
小説
1位 千早茜「からまる
2位 朝井リョウ「星やどりの声
3位 高野和明「ジェノサイド
4位 三浦しをん「舟を編む
5位 百田尚樹「錨を上げよ
6位 今村夏子「こちらあみ子
7位 辻村深月「オーダーメイド殺人クラブ
8位 笹本稜平「天空への回廊
9位 地下沢中也「預言者ピッピ1巻預言者ピッピ2巻」(コミック)
10位 原田マハ「キネマの神様
11位 有川浩「県庁おもてなし課
12位 西加奈子「円卓
13位 宮下奈都「太陽のパスタ 豆のスープ
14位 辻村深月「水底フェスタ
15位 山田深夜「ロンツーは終わらない
16位 小川洋子「人質の朗読会
17位 長澤樹「消失グラデーション
18位 飛鳥井千砂「アシンメトリー
19位 松崎有理「あがり
20位 大沼紀子「てのひらの父

新書
1位 「「科学的思考」のレッスン
2位 「武器としての決断思考
3位 「街場のメディア論
4位 「デフレの正体
5位 「明日のコミュニケーション
6位 「もうダマされないための「科学」講義
7位 「自分探しと楽しさについて
8位 「ゲーテの警告
9位 「メディア・バイアス
10位 「量子力学の哲学

小説以外
1位 「死のテレビ実験
2位 「ピンポンさん
3位 「数学ガール 乱択アルゴリズム
4位 「消された一家
5位 「マネーボール
6位 「バタス 刑務所の掟
7位 「ぐろぐろ
8位 「自閉症裁判
9位 「孤独と不安のレッスン
10位 「月3万円ビジネス
番外 「困ってるひと」(諸事情あって実は感想を書いてないのでランキングからは外したけど、素晴らしい作品)
  翻译: