かっとばせ借金 打ち勝て倒産!!

資金繰りが悪化した中小零細企業の、経営危機打開や事業再生へ向けてのお手伝いをさせていただいています。 経営危機場面での知識や情報をご提供し、従業員や家族のために命がけで闘う経営者が、諦めずに闘う現場を善戦苦闘日記としてご報告いたします。

2011年09月

政策の枯渇、倒産の増加・・・


もはや、なすすべがない・・・

この様な経営状況に追い込まれる中小零細企業が増えてきているのではないでしょうか。


東日本大震災以降、中小零細企業の倒産件数は増加を続けています。

しかも、中小企業金融円滑化法による返済猶予を受け、一時的に資金繰りを確保できたにも関わらず、経営環境が改善しないまま倒産に至るケースが多発しており、新聞でも記事になるほど目を引くようになってきました。

返済猶予により、借入返済負担を軽減して資金繰りを確保し、簡単に倒産するはずなどないと思われるのに倒産してしまうのです。

これでは、何のための返済猶予か判らなくなります。


しかし、こうなるのは、最初から予想出来ていたことなのです。


中小企業金融円滑化法は、大きなリスクの伴う劇薬であり、よほどの経済環境でない限り許されるはずもない法律だといえます。

たしかに、中小零細企業の多くは、長引く不況で借入が増加し、いつまでも景気が改善しない環境で、その借入金の返済負担に喘いでいるところが多いと思います。

そのような中小零細企業にとって中小企業金融円滑化法は、信用保証協会の緊急保証と並んで極めて効果的な政策であることは間違いありません。

そして、この効果的な政策を、リスクの大きい劇薬と承知の上で施行しなければならないほどの不況でもあったのです。


中小企業金融円滑化法が施行されていなければ、多くの中小零細企業の経営破綻が発生し、東日本大震災後の景気への悪影響もこの程度では済まなかったと思います。

あのタイミングでは、その場凌ぎになるリスクを背負ってでも施行して、中小零細企業の資金繰りを確保させるしかなかったのです。

そして、返済猶予で資金繰りを確保できている間に、中小零細企業に経営改善をさせると共に景気を回復させるべしであったのです。


元々が、平成23年3月31日までの時限立法ですから、それまでに景気も少しは回復するだろうと政府は考えていたのかもしれません。

とろが、回復するどころか悪化傾向は続き、景気はさらに冷え込んでいきます。

時限立法の期限において、景気が回復していなければ、劇薬は強烈な毒薬になるしかないという、大きなリスクが現実化するしかない状況だったのです。

政府の方針は延長であったと思いますが、金融機関の意向もあり、簡単に中小企業金融円滑化法の延長を言い出せずにいたのですが、そんな時に東日本大震災が発生し、それを理由に時限立法を延長させたのが実体でしょう。


しかし、景気は一向に回復するどころか、欧米の信用不安や円高が追い打ちをかけて、ますます冷え込んでいきそうな状況になっています。

不況が長く続き過ぎ、しかも、ここ半年ほどは政治的にも経済対策がなされていませんから、中小零細企業の置かれている経営環境の悪化は凄まじいものになっています。

簡単に経営改善ができるような状況ではなく、返済猶予をした企業の経営が破たんしても何ら不思議ではないのです。


金融庁は、中小企業金融円滑化法の更なる延長を検討しているそうです。

金融機関の建前だけの反対や、モラルの問題提起により、簡単には延長されないでしょうが、無政府状況がしばらく続いたこの経済環境では、結果として延長するだろうと思います。

新政府が、今までの経済無策を取り返すような政治で、根本的に景気を回復するか、よほど効果的な中小零細企業の政策を実施ができない限り、中小企業金融円滑法は延長するしかないのです。

景気が回復していないのに、中小企業金融円滑化法を終わらせるようなことをすれば、一気に中小零細企業の不良債権が世の中に溢れかえることになってしまうのですから・・・。


    詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
     トップ経営研究所 ホームページ



↓ランキングです クリックして応援してください

ランキング人気ブログランキングへ



↓ランキングです クリックして応援してください

ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください⇒  にほんブログ村 経営ブログへ

再生と整理の準備・・・


資金繰りが厳しくなると、経営者は意味もなく弱気なってしまうようです。

資金繰りを確保する方法を一生懸命に考えられますが、なかなか簡単に見つかるものでもなく、今後の対応が判らずに弱気になってしまわれるのです。

何らかの資金繰り確保の方法が見つかれば、一気に元気も取り戻されるでしょうが、方法が見つからなければ更に弱気になって、思考は悪い方向に向かってしまいます。

そして、諦めが気持ちを支配し始めて、最後には経営を放棄する選択をしてしまい、最悪の結果を招いてしまうことが多いようなのです。



なぜ、そんなに短絡的に、事業を諦めようとされるのでしょうか。

本当に、経営を諦めなければならない状況だったのでしょうか。


資金繰りを確保する方法は様々にあります。

しかし、あまりにも知られてないのが実体ですし、知識があっても具体的に実行する方法をご存じないことが多いのです。

たしかに、本業が黒字化する目途が無いのに、無理に資金繰りを確保して経営を維持するのは問題がありますが、本業の黒字が維持できるのなら、現状においては事業を諦める必要はないのです。

この段階では、とにかく資金繰りを確保するために全力を挙げ、再生を目指すべきなのです。

まだまだ再生できる可能性があるのに、何ら対策を講じないままに経営を諦めるのは、あまりにも経営者として無責任だろうと思います。



ただ、闇雲に再生だけを目指すのは、この段階の経営者としては失格でしょう。

特に、破産も検討されたような経営者は、全力で再生を目指しながらも、冷静に経営状況を判断し、万が一の場合にも対応できるように準備を進めることが大事だと思います。

表現に違和感があるかもしれませんが、『再生』と『整理』に同時に着手するということです。

会社の再生と会社の整理は相反するものであり、共存するものではありませんから、同時に進めましょうとお話すれば、そんな馬鹿な話はないと思われて当然です。

たしかに、相反する内容なのですが、取り組むための準備なら両立するのは難しくありません。

そして、事業を維持し継続することを大前提に、キリキリまで再生にチャレンジしたいのなら、再生と整理を両立させて同時に取り組むことが大事なのです。


本業の黒字さえ維持していれば、まずは再生に取り組むべきですが、同時に再生を諦めるしかない状況に追い込まれた場合を考えておかなければなりません。

会社の再生に取り組み、再生に失敗して諦めるという状況は、会社の資産も経営者の資産も全てを再生に注ぎ込んでいますから、何も残っていないという状況だということです。

この状況で、何の準備も無く整理を選択するとすれば破産しかありません。

経営者として、最後の最後に責任を放棄して破産を選択するというのは、たしかに経営者は一時的には楽になりますがあまりにも無責任だと思います。

従業員や取引先そして家族等の、今までお世話になった関係者に甚大な負担をかけることになってしまいますし、経営者自身の今後の人生も難しいものとなるでしょう。

したがって、再生の着手と時を合わせて、整理の準備にも着手することをお勧めするのです。


整理の準備といっても、破産をする準備ではありません。

再生を諦めたときに、次のステージにスムーズに移るための準備であり、従業員や取引先等に迷惑を掛けずに家族の生活も維持するための準備です。

経営者として、前向きに捉えて何も諦めず、その責任を全うするための準備であり、次の事業や人生にチャレンジするための準備なのです。

その準備があってこそ、何の不安も無く、会社の再生に取り組むことができるようになります。

『再生』と『整理』は共存するものであり、それが次の展開を成功させるのです。

    詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
     トップ経営研究所 ホームページ



↓ランキングです クリックして応援してください

ランキング人気ブログランキングへ



↓ランキングです クリックして応援してください

ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください⇒  にほんブログ村 経営ブログへ
株式会社 トップ経営研究所
Archives
Whether

-天気予報コム-
  膺肢鐚