かっとばせ借金 打ち勝て倒産!!

資金繰りが悪化した中小零細企業の、経営危機打開や事業再生へ向けてのお手伝いをさせていただいています。 経営危機場面での知識や情報をご提供し、従業員や家族のために命がけで闘う経営者が、諦めずに闘う現場を善戦苦闘日記としてご報告いたします。

2013年03月

これからの返済猶予・・・


もう、終わってしまいます。

今月末の3月31日で、3年半の間、中小零細企業の資金繰り確保に大きく寄与した中小企業金融円滑化法が終り、返済猶予が難しくなるかもしれないのです。


いまさら言うまでもありませんが、リーマンショック以降の大不況において、この法律があったからこそ中小零細企業の経営は守れたと言っても過言ではありません。

そして、生命維持装置でもあったその法律が終わるのですから、中小零細企業の資金繰り与える影響は、限りなく大きいと言えるでしょう。


担当官庁である金融庁は、法律があるのと同じ対応をするように金融機関に要請し、金融機関も前向きに取り組むという姿勢を表明していますので、それならば今までと変わらないのだから一安心だとも思えます。

また、政府は、他にも様々な施策を用意していますし、何よりもアベノミクスで景気回復の著しい環境ですから、何の問題もないということになります。

しかし、現実はそんなに甘くはないでしょう。

アベノミクスが、中小零細企業の経営に、景気回復の影響を与えるのは随分と先でしょうし、その効果は体感できるかどうかの僅かなものだと考えられます。

何よりも、インフレが先行する環境になっていますから、逆に悪影響を与える可能性の方がはるかに高いというのが現実でしょう。

様々な施策を政府が実施するにしても、根本的な対策は皆無で、極めて限定的な効果しか期待できないものばかりですから、どう考えても、中小零細企業の経営はますます厳しくなるという環境になっているのです。

でも、金融庁の強い指導で、金融機関が返済猶予をしてくれるのが唯一の救いなのかもしれません。

しかし、実は、これもそんなに簡単な話ではないでしょう。

いくら所轄官庁である金融庁の要請だといっても、それに真面目に従うような素直な金融機関は見たことがありません。

面従腹背が金融機関の常ですから、表面上は笑顔で従う振りをしていても、本音の部分では『損』をしないことを最優先に考えて対応してくることは間違いないと思います。

再生が十分に可能な企業には、笑顔で支援を続けてくれるでしょうが、可能性の低い企業に対しては厳しい対応をしてくるかもしれません。

特に、経営改善が進まない企業にとっては、返済猶予への取り組みどころか、これを契機に切り捨てられる可能性さえ十分にあるのではないでしょうか。

静岡の○水銀行の事例をご紹介すれば判りやすいと思います。

今年になって、静岡県内で事業をされている3人の経営者からご相談をいただいたのですが、静岡県だけで3件という多さよりも、全てが○水銀行の返済猶予が絡んでいるということに驚かされました。

1つは、初めて返済猶予を申し込んだのですが、○水銀行が色々な理由をつけて、前向きに取り組んでくれないという単純なもので、他行でもよく見られる事例です。

もう一つは、盆と暮れに定期的に借入と返済を繰り返し健全な関係を維持していたはずなのに、返済をした直後に突然に新たな借入を止められ、返済猶予さえも拒否されたというものです。

最後の一つは、2年前に返済猶予を始め、その後に経営改善も随分と進んだのですが、今回の返済猶予の更新を突然に拒絶されたうえ、生命線である手形割引の枠さえも廃止されたという事例です。

最初の事例は、別に珍しくもない事例ですが、残りの2つの事例は、バブル崩壊後の債権回収手法で、今では見られなくなった強引な手法です。

こんな対応をされれば、企業は経営を諦めるしかなくなってしまいます。

これらの○水銀行の対応には、金融庁の意向などには全く考慮せず、自行の損得のみを優先した対応が前提になっているのは当然のこと、顧客の資金繰りや経営の維持などは忖度せず、金融事故にしようという悪意さえ感じられてしまいます。

何らかの理由で、経営改善が出来ないだろうという判断をし、金融庁の通達にある経営改善の可能性や達成率を逆手にとって、切り捨てて債権回収を優先させた典型的な事例なのです。

ここまで酷い事例は珍しいでしょうが、他の金融機関でも似たような事例は少なくありません。

中小企業金融円滑化法という法律の裏付けが無くなり、したたかな金融機関が持つ独特の二面性という本性を見せ始めただけのことなのです。

経営改善ができる企業には笑顔で、再生が不可能と判断すれば悪魔になるということでしょう。



もし、経営する会社が、金融機関に再生できないと判断され、返済猶予を拒否されて債権回収にかかられたどうすればいいのでしょうか。

答えは簡単、昔のリスケジュールをするような対応をすればいいのです。

中小企業金融円滑化法が施行される前の、法律の裏付けのない返済猶予がリスケ(リスケジュール)であり、当時は、金融機関と丁々発止の高度な交渉をして、返済猶予を勝ち取っていたものでした。

今のように、返済猶予をしてくれなければどうしようという考えではなく、資金繰りを確保するために、どんなことがあっても返済猶予を勝ち取るという交渉だったのです。

諦めずにしたたかに交渉し、場合によれば強行的な返済猶予の実施をしたこともありました。

金融機関のご機嫌よりも、資金繰り確保をすることが最優先であり、その為に何をすべきかということが大事になり、返済猶予がダメならダメでも返済を止めて資金流出を抑えるという手段をとったのです。

当然、それにより資金繰りを確保し、経営改善を図って再生を目指すという作業のためにです

そうしなければ、経営が破たんしてしまい、関係者に大きな迷惑を掛けることになるからでした。



どんな状況でも、事業を維持する方法は沢山あります。

中小零細企業の経営者は、その事実を十分に認識し、どんな経営環境になろうとも、したたかに諦めず取り組むことが大事なのです。

    詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
     トップ経営研究所 ホームページ



↓ランキングです クリックして応援してください

ランキング人気ブログランキングへ



↓ランキングです クリックして応援してください

ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください⇒  にほんブログ村 経営ブログへ

このままでは、中小企業は壊滅する・・・


最近は、返済猶予をする方法についてご相談が随分と少なくなりました

中小企業金融円滑化法の終了が近づいたことや、返済猶予の一般的になったこと、そして、それほど難しい取り組みではないとうことだからだと思います。

しかし、逆に増加しているのが、返済猶予をしているが、金利さえも支払えなくなったというご相談です。

以前から、再生を目指して返済猶予をし、時間的猶予ができた環境で再生に向けて取り組んでおられたが、なかなか経営改善が上手くいかずに、ついに金利が払えなくなって、このままでは金融事故になってしまうというような事例が増えているのです。

これはこれで、様々に対応方法はあり、別に難しく考えることはないのですが、金融事故なると、経営環境が変わってしまうのは事実ですから、できれば回避したいのが本音であることは間違いありません。


アベノミクスで、景気は回復傾向にあるといいますが、中小零細企業の経営環境はそんなに生易しいものではありません。

この景気回復は、大企業を中心とした輸出に関連する企業が対象であり、しかも財務的にはという限定されたものだと思います。

円安をフル活用し、海外の安い労働力を屈指し、財務諸表上において売上を伸ばし、利益を拡大しているという景気回復なのです。

日本国内だけで経営を展開する中小零細企業にとって、その恩恵が回ってくる可能性は極めて低く、好影響があるとしてもしばらく先の話になるでしょう。

それどころか、政策や円安によるインフレの影響により原価が高騰し、現状においては、逆に経営環境が悪化していると言っても過言ではないと思います。



中小零細企業にとって、借入を返済するのはただでさえ簡単なことではないのに、一度、返済猶予をした企業が正常返済に戻すのは極めて困難なのです。

高度成長期の右肩上がり経済なら可能でも、バブル崩壊以降の右肩下がり経済においては、黒字を確保するのが精一杯であり、正常返済が出来るほどの財務的余裕を取り戻すのは至難の業です。

こんな厳しい経営環境が20年以上も続く中で、中小零細企業対策として様々な対応策もとられてきました。

しかし、全てが中途半端なのです。

金融機関優先の政策であったり、先送りでしかない政策であったり、所轄官庁の責任逃れのためだけの政策であったりと、僅かな効果しか望めない政策しかとられてきませんでした。

あれほど物議をかもし、超法規的といわれた返済猶予の中小企業金融円滑法も、確かに効果はありましたが、時限立法であり、一時的な倒産回避の先延ばし政策でしかなかったということになります。


今、必要なのは、根本的に解決する様な対策でしょう。

一時的ではなく、バブル崩壊以降の負の遺産をぬぐい去り、長期的に中小零細企業の経営を安定させるような政策が必要なのだと思います。


しかし、そんな方法があるのでしょうか?

見方を変えれば、「ある」と言えます。

簡単に表現すれば、『返済期間の延長』ということになります。

うん?

中小企業金融円滑化法の返済猶予と同じではと思われる方もおられるでしょうが、意味合いは似ていても全く違う政策だといえます。

中小企業金融円滑化法は、法的な根拠の下で、債権者である金融機関と、債務者である中小零細事業者が個別に交渉して返済条件を緩和するものでした。

これだと、いずれは大きな返済負担が圧し掛かって来るのは間違いなく、一時的に伸ばせただけの効果しかなかったのです。

ところが、政策としての『返済期間の延長』は、たしかに、有利子負債の返済負担の軽減という面では、返済猶予の発展型ともいえますが、現契約の分割期間を大幅に延長し固定するというもので、債権者と債務者双方にメリットが大きく、問題を根本的に解決できる可能性が高いと言えます。


たとえば、3年返済を9年返済にしたり、5年返済を20年返済にしたりと、債務者の現経営状況を前提に、実現可能な返済期間を債権者合意のもとで契約を巻き直して延長するのです。

元本100%棚上げの返済猶予ほどではありませんが、単純に考えて返済期間を5倍に延長すれば、元本返済を80%棚上げしたと同じ効果があり、資金繰り的にはかなり大きな効果が見込めます。

毎月の元本返済額が3/1とか4/1になれば、当然に資金繰りは楽になり、しかも、長期的に固定するわけですから、資金繰り計画は立てやすくなり経営も安定するでしょう。


これは、金融機関にとってもお得な政策だともいえます。

金融機関の商品である元本返済期間は延びますが、儲けである金利がそれだけ長く確保でき、結果として大きな利益を確保することになります。

政府が、信用保証協会等を活用し、返済期間の延長を何らかの方法で保証をすれば、さらに効果的な政策になると思われます。

これを中小零細企業対策の、根本的な政策として制度化すれば、中小零細企業にとって画期的な救済策となるのではないでしょうか。


小手先の、その場逃れの政策ではなく、そろそろ、根本的な解決策が欲しいものです。

    詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
     トップ経営研究所 ホームページ



↓ランキングです クリックして応援してください

ランキング人気ブログランキングへ



↓ランキングです クリックして応援してください

ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください⇒  にほんブログ村 経営ブログへ

返済猶予が終わる、どうする・・・


もうすぐ、返済猶予 (中小企業金融円滑化法) が終わります。

長引く不況のさなかに起こったリーマンショック以降、信用保証協会の緊急保証と共に、中小零細企業の資金繰りを助けてきた極めて効果的な政策でした。

アベノミクスによって、景気が回復傾向にあるとはいえ、この政策が終わることが、中小零細企業に消化できないほどの大きな影響を与えることは間違いありません。



事の重大さに、政府も金融機関も気付いているのでしょう。

約40万社の中小零細企業が、返済猶予をすることによって資金繰りを確保できているのが現実です。

そして、返済猶予が終わってしまえば、その40万社のうち、約6万社が破綻する可能性があるという判断を政府は示しています。

この6万社という数字は、あまりにも少ないと私は思いますが、それでも大きな数字であることは間違いありません。

表現を変えれば判り易く、返済猶予が終わって、正常返済に戻せる中小零細企業は6万社もないでしょう。


このまま放置すれば、大変な状況になってしまうという認識に間違いはなく、その影響を回避すべく、様々な施策を打ち出してきています。

政府は、中小企業再生支援協議会等の公的な再生支援組織の強化を中心に、今までの金融面での支援から、経営改善を中心とした支援に切り替え推進しようとしています。

債権者である金融機関は、DDS(デッド・デット・スワップ)等の財務面での対策で、中小零細企業を長期的に支援しようと動いています。

また、行政や金融機関などか中心となって、経営改善を前提とする再生ファンドの組成・活用により、中小零細企業の経営を守ろうともしています。

こう見ると、政府等もなかなか頑張っているように思えますが、しかし、実態はどれも中途半端で、具体的な効果はほとんど期待できないように思います。

黙っていても再生できる企業しか対象にならない施策ばかりなのです。

本当に支援の必要な企業には期待できない施策ばかりで、判りやすく表現すれば、最終的に淘汰されるしかないということになってしまいます。



その事実が政府にも理解できたのでしょう。

その後の対応として、昨年11月4日に金融担当大臣が通達を出したのです。
その通達の内容は、返済猶予の中小企業金融円滑化法が終わっても、金融機関は今までと同じ様な対応をするようにというものでした。(強制ではありません・・・)

その通達に対して、各金融機関は、当然のように金融担当大臣の要請に従う意向を示したのです。

それにより、中小企業金融円滑化法という法律は無くなっても、今まで通りに、返済猶予が可能ということになりました。

これで、中小零細企業の資金繰りは確保され、経営を維持していくことが可能になります。



ところが、現実は、そんな簡単なものではありませんでした。

なにしろ、あの金融機関なのですから、建て前と本音を見事に使い分けていたのです。

表面上は、金担当大臣の要請通りに、今まで通りの支援を続けていますが、それは全ての企業が対象ではありません。

取引先企業の選別淘汰を前提に、しっかりと経営状況を確認し、再生の可能性の低い企業については冷静に切り捨て始めたのです。

しかも、その切り捨て方が生半可なものではなく、ある意味、破綻させることを前提にしたような切り捨て方をしてきたのです。

これが金融機関の本質といえばそれまでなのですが、そんなことをされた中小零細企業はたまりません。



結局、効果的な施策は、何も実行されていないということになってしまいます。

要は、中小零細企業は、自らの努力で身を守るしか方法がないということになるのです。

しかし、新たな経営環境はこれから始まるわけですから、この段階で何も諦めることはありません。

ご紹介できない対応方法も他にありますから、まず、どのような対応方法があるのかということを理解しましょう、

そして、いくつかの対応策を効果的に活用させることから、対応を始めてください。

金融機関に切り捨てられないことは、当然に優先することだとは思いますが、金融機関の言いなりになる必要はありません。

大局を見ながら、何が大事なのかを考え、準備を進めることの方が大事な局面だと思います。
慌てる必要はなく、冷静に対応しましょう。

    詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
     トップ経営研究所 ホームページ



↓ランキングです クリックして応援してください

ランキング人気ブログランキングへ



↓ランキングです クリックして応援してください

ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください⇒  にほんブログ村 経営ブログへ

株式会社 トップ経営研究所
Archives
Whether

-天気予報コム-
  膺肢鐚