かっとばせ借金 打ち勝て倒産!!

資金繰りが悪化した中小零細企業の、経営危機打開や事業再生へ向けてのお手伝いをさせていただいています。 経営危機場面での知識や情報をご提供し、従業員や家族のために命がけで闘う経営者が、諦めずに闘う現場を善戦苦闘日記としてご報告いたします。

完済

そろそろ準備が必要・・・



一昔前の、高度成長期の経営者は、こんなバイタリティー溢れたタイプが多かったのでしょう。

『代位弁済されましたが、毎月100万円ぐらいは弁済し、2億円ぐらいの借金は必ず完済しますよ・・・』

まだ四十代前半の経営者は、当たり前のように自信をもって話してくださります。

そのパワーの漲った前向きさには羨ましさを感じますが、知識の欠けた根拠のない強さに不安を感じるのは私だけなのでしょうか。



金融事故になる前であれば、この様な考え方も成立をしたかもしれません。

中小企業再生支援協議会などの対応において、長期に亘る弁済への変更や、債務の減免も場合によれば可能だからです。

しかし、期限の利益の喪失をして金融事故になり、代位弁済をされた状況で、果たして、この様な都合の良い考えが通用すると、本当に思っておられるのでしょうか。

債権者となった信用保証協会が、ペナルティ無しで、そんな長期間に亘り待ってくれるはずありません。

たしかに、毎月100万円の弁済というのは、凄く頑張った結果でしょうし、信用保証協会も十分に認めてくれる金額だと思います。

しかし、それでは足らないのです。

経営者は、必ず完済するといわれますが、僅か100万円程度の弁済では、信用保証協会の債務は増え続けることになってしまいます。

2億円を本当に完済しようとするならば、単純計算で毎月244万円以上の弁済が必要なのです。

何故なら、期限の利益の喪失をした債務には、遅延損害金が課せられ、信用保証協会だと14.6%になりますから、2億円の債務だと毎月244万円ほどの遅延損害金が発生することになってしまいます。

したがって、頑張って100万円の弁済をしたとしても、負債は毎月144万円増え続けるといいうことになってしまいますから、物理的に完済できないということになってしまうのです。

ひょっとすれば、遅延損害金は最終的にチャラにしてもらえるとでも聞かれたのかもしれませんが、そんな簡単なものではありません。



そもそも、この経営者は、資金繰りを楽にするためだけに、専門のコンサルタントに勧められて、あえて金融事故を起こして代位弁済にしたという経緯があります。

やみ雲に代位弁済を優先した結果、守れるはずであった無担保の自宅まで、担保として提供する始末になってしまいました。

代位弁済を具体的に理解もせずに取り組んでしまったのは、資金繰りが厳しかったので仕方なく代位弁済にしたというのが現実なのです。

そんな状況で、本当に毎月100万円という弁済が実行できるのでしょうか。

経営者の仕事の規模は、それほど大きなものではなく、毎月100万円という弁済は極めて大きな負担だといえます。

出版業界という完全な構造不況業種であり、今後の展開も厳しいと予想されますから、この弁済を維持するのは大変なことだと思います。

しかも、経営環境が、日々、確実に悪化をしていっている状況なのですから、責任ある経営者として対応を見直す必要があるのではないでしょうか。



今は、経営環境をポジティブに捉え、そんな夢を見ていられる時ではないと思います。

既に始まっている、これからの不況に対して、しっかりと備えるべき時ではないでしょうか。

多くの業種や業界が、それぞれの立場で今後の景気を読み取り、明日の備えについて準備を始めているのです。

期限の利益の喪失をしたり、代位弁済をされたりしたという経営危機状況であるならば、しっかり現実を見つめ直し、事業の維持を優先した対応を検討しなければならないでしょう。

根拠の存在しない妄想的な目的のために、無理をして返済をする様なタイミングではなく、貴重な資金はもっと効果的に活かさなければならないタイミングだといえます。



 ◆ 会社再生・経営危機打開・事業承継のためのオンラインセミナー
          ↓
   YouTubeチャンネル


 ◆ 詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
   トップ経営研究所 ホームページ


↓ランキングです クリックして応援してください


ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください
          ↓
      にほんブログ村 経営ブログへ


何故、そうするのか・・・



何故、サービサーへの分割弁済を選択されたのですか・・・?

債権譲渡後のサービサー(債権回収専門会社)との対応において、本来は避けるべき『分割弁済』を選択されていたので、その理由を初めてご相談する経営者にお伺いをすると、以前に相談していたコンサルタントの指示によるとの事でした。

いつまで、分割弁済を続け、最終的にどうする考えなのかと確認をしても、明確なお答えは返ってきません。

手続きや対応策について、その根拠や理由を理解されずに、ただコンサルタントの指示に沿って対応をされた様なのですが、これでは債権債務の根本的な処理は不可能でしょう。



その経営者は、資金繰りの悪化に伴い、返済猶予(リスケジュール)をされました。

しかし、それでも資金が回らないために、利息の返済も停止して、期限の利益の喪失までもされていました。

これらの手続きは、当時のコンサルタントの指示に従ったとのことで、確かにその瞬間の資金繰りは楽になったそうです。

当座の資金繰りでは効果があったようですが、その後の展開について不透明です。

期限の利益の喪失後、しばらくするとサービサーに債権は譲渡されて交渉が始まります。

サービサーは、債権回収のプロ中のプロですから、弁済についても生半可な対応ではなく、手練手管で迫ってくるのです。

答えを出さないと大変なことになるぞ・・・との前提において、様々な選択肢を示して、答えを迫ってきます。

経営者の現状として、資金的に対応可能なのが分割弁済だけだったので、コンサルタントに相談をすると、それが適切でしょうという指示があり、分割で弁済をすることに決定をしたとのことでした。

たしかに、資金繰りを考えると分割弁済が選択肢になり、それでサービサーも大人しくなってはくれたようです。

しかし、何故に分割弁済が適切なのかについては説明もなく、理由もわかりません。

今後、驚くほどのスピードで増加する遅延損害金を、どの様に処理するのかも不明です。

完済できるはずもない債務(借入金)を、最終的にどのように最終処理するのかなど、全体的な流れも考慮されていません。

経営者は、絶対に事業を維持したいというお考えですから、分割弁済により現時点では継続可能になるのでしょうが、それならば期限の利益の喪失をしない方が確実性ははるかに高かったでしょうし、他にも様々に対応策は存在をしていたはずなのです。


債権債務を最終的に処理する目的があれば、この先の展開などをシミュレーションし、全体に配慮をしなければなりません。

そのためには、何故に手続きや対応策を実施するのか、その根拠や理由をしっかりと理解しておくのは当たり前なのです。

根拠や理由が不明確で、その先の展開も想定できていない様な、その場しのぎだけで行動をすれば、債権債務を最終的に処理することなどできるはずもありません。

経営者は、果てしなく分割弁済を続け、完済できたとしても遅延損害金の支払いを要求され、いつまでもサービサーと縁を切ることはできないでしょう。



他の様々な債権債務処理の場面においても、何故、その様な対応や取り組みをするのか、必ず理由があります。

したがって、債権債務処理の目的を達成するためには、手続きや対応策についての根拠や理由を理解し取り組むというのが重要なポイントになるのです。

返済猶予(リスケジュール)に取り組む場合は、法的な側面や、金融機関の考え方を理解しておく必要があります。

信用保証協会の代位弁済についても、単に資金繰りを楽にするという目的だけではなく、取り組みの流れや信用保証協会考え方、更にはリスクを理解したうえで実施すべきでしょう。

第2会社で事業を継続するときも、その価値やメリットを把握し、詐害行為などのリスク理解したうえで対応しなければなりません。

それぞれに、明確な目的と根拠があるのに、行為だけに走ってしまうと、良い結果を得られるはずはありません。

大事なのは、何故、その対策を実施するのかという、目的と根拠を理解したうえで取り組むことであり、それにより、幸せな生活を、早く取り戻せることになるのでしょう。




  詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
   トップ経営研究所 ホームページ


↓ランキングです クリックして応援してください


ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください
          ↓
      にほんブログ村 経営ブログへ



株式会社 トップ経営研究所
Archives
Whether

-天気予報コム-
  膺肢鐚