かっとばせ借金 打ち勝て倒産!!

資金繰りが悪化した中小零細企業の、経営危機打開や事業再生へ向けてのお手伝いをさせていただいています。 経営危機場面での知識や情報をご提供し、従業員や家族のために命がけで闘う経営者が、諦めずに闘う現場を善戦苦闘日記としてご報告いたします。

知識

取り越し苦労・・・


  資金繰りが厳しい・・・という不安

  どうすればいいのか・・・という焦り

  倒産するかもしれない・・・という恐怖

経営者の苦労は、なかなか判ってもらえるものではありません。

優雅で贅沢な生活をして、悩みなど抱えていないように見えているのではないでしょうか。

だからこそ、経営者は、経営が健全であるかのように、その苦労や負担を周りに知られないように努力しますが、そこにも限界があります。

特に、経営状況が悪化し、破綻も視野に入ってくるような状況になれば、苦痛ともいえる現実の苦労と、平静を装い経営を守るための努力のギャップに、押しつぶされそうになって当然なのかもしれません・・・。

しかし、生きるか死ぬかという、そんな瀬戸際の状況だからこそ、経営者はその責任を果たさなければなりません。

そして、そんな状況だからこそ、経営者の本質が見えてくるのではないでしょうか。

この厳しい状況で、経営者は全てをかけて、何とかしようと最善の対応されるのは当たり前でしょう。

経営危機という、経験したことのない特殊な状況を打開しようと、経営者は一生懸命に知識や情報を身に付けようと努力をされます。

現在は、インターネットで、知りたい情報が即座に手に入りますから、知識を身に付けるのは難しくありません。

実際、事業再生や経営危機打開について、玄人はだしの知識を持った経営者は珍しくはありません。

しかし、専門家が裸足で逃げ出すほどかというと、そうではないのです。

多くの場合、豊富な知識をお持ちですが、その知識をどの様に使えばいいのか・・・という知識をお持ちではありません。

実際の場面での活用方法をご存じないから、その知識を有効に活用できないだけではなく、逆に、状況を悪化させることにもなってしまうことも少なくないのです。

僅かな可能性を過度に心配し過ぎり・・・

起こるはずがないことに不安を感じたり・・・

意味のないことに手間暇をかけたり・・・

根拠の乏しいテーマを捉えて不安を増幅させ、状況を更に悪化させてしまわれるのです。

身に付けた知識が多すぎて整理ができず、その知識を本来使うべきところで活用されず、ネガティブな方向に展開をされてしまうのだと思います。

経営危機における知識を持つことは大事だと思いますが、その活用を踏まえた知識も同時に得られ、難しく考え過ぎずに対応されることをお勧めします。

せっかく得られた知識が、勉強し過ぎの取り越し苦労にならない様、実学として活用されるようにしてください。



 ◆ 会社再生・経営危機打開・事業承継のためのオンラインセミナー
          ↓
   YouTubeチャンネル


 ◆ 詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
   トップ経営研究所 ホームページ


↓ランキングです クリックして応援してください


ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください
          ↓
      にほんブログ村 経営ブログへ



難しく考え過ぎ・・・


どれだけ経営知識のある立派な経営者であろうとも、経営を破綻させてしまうことがあります。

たとえ経営の専門家であろうとも、経営を失敗することはありますし、外因により経営危機に至ることもあるでしょう。

そんな経営知識のある経営者が、経営危機に陥って打開しようと対応していくと、改善するどころか、逆に状況を悪化させてしまうことが珍しくありません。

何故なら、経営危機という特殊な環境の打開について、健全時のレベルの高い経営知識で対応しようとされるからです。



『蟻の穴から堤も崩れる』ということわざがあります。

頑丈に作られた堤防でも、蟻の巣のような小さな穴があれば、それが原因で堤防が崩れることがあるという意味になります。

事業経営においても、少しの油断や過ちが、大きな失敗につながり損害を発生させることは珍しくありません。

たとえ小さな手違いや過ちであったとしても、油断することなく、しっかりと対応していくことが大事だという意味で捉えるべきことわざなのでしょう。

有名なことわざですから、多くの経営者は十分に認識をされていることだろうとは思います。

しかし、経営危機という特殊な環境では、その小さな手違いや過ちを、解決できないことが少なくありません。

その影響が、徐々に拡大するような状況になれば、経営者も不安を抱くことになってしまいます。

それは、答えの見つけられない不安ですから、経営にとって、大きな問題に発展することが少なくありません。

結果、最初は小さかった不安が、破綻にまでつながることが珍しくないのです。

この様な時、経営者は、どの様に対応すればいいのでしょうか。

何とかなると、難しく考えずに、前向きに捉えて対応しようとされる経営者がおられます。

それに反して、問題が発生すると、その原因を把握し答えを見つけない限り納得できない経営者も少なくありません。

この様な経営者は、子供の頃、随分と勉強ができたのだろうと思います。

中小企業の経営者に少なくないタイプなのですが、この様な生真面目な経営者は、経営危機での対応があまり得意ではないタイプだといえます。

経営危機に陥ると、様々な問題が混在する中で経営を維持しなければなりません。

売上や利益の確保,資金繰りの確保,金融機関や取引先との対応など、様々な問題が、同時に発生するのです。

そんな雑多な問題について、経営者は何らかの落し処を見つけて解決しなければなりません。

そんな状況で、それぞれ具体的に検証し、1つ1つ原因を究明して、納得したうえで答えを出そうとして上手くいくでしょうか。

経営危機で、経営者にそんな余裕はありません・・・。

簡単に解決できる問題でもなく、1つ1つ具体的に対応していくことなどほぼ不可能ですから、経営者は焦りの中で言い知れぬ不安を覚えることになります。

最初は、小さな不安も、時間の経過と展開の不透明さの中で、徐々に大きくなっていくでしょう。

そして、生真面目な経営者は、不安を抱えきれなくなってしまいます。

その結果、経営者の責任を無理に果たそうとされて、その場凌ぎの、最悪の選択をされてしまうことが少なくないのです。

経営に不安を感じたら、難しく考え過ぎないようにすることも大事なのです。

最善と思われる最低限の対応は、当然に不可欠ですが、それは手続きとして処理するということになります。

精神的に抱え込んで、解決しようとするものではありません。

雑多な問題については、ある程度割り切って捉えてみたり、容認して前向きに取り組むような姿勢が求められるのではないでしょうか。

場合によれば、一時的に問題を棚上げすることも必要なのかもしれません。


経営危機は、極めて特殊な環境であり、ほとんどの経営者が対応すべき知識をお持ちではありません。

そんな状況で、難しく考え過ぎても意味がありません。

ちょっと馬鹿になって、ご自分に都合よく捉えて取り組んでみてください。

厳しい環境でこそ、ポジティブに取組むことのできる経営者が、不安をなくして良い結果を得ることができるのだと思います。



 ◆ 会社再生・経営危機打開・事業承継のためのオンラインセミナー
          ↓
   YouTubeチャンネル


 ◆ 詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
   トップ経営研究所 ホームページ


↓ランキングです クリックして応援してください


ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください
          ↓
      にほんブログ村 経営ブログへ




株式会社 トップ経営研究所
Archives
Whether

-天気予報コム-
  膺肢鐚