かっとばせ借金 打ち勝て倒産!!

資金繰りが悪化した中小零細企業の、経営危機打開や事業再生へ向けてのお手伝いをさせていただいています。 経営危機場面での知識や情報をご提供し、従業員や家族のために命がけで闘う経営者が、諦めずに闘う現場を善戦苦闘日記としてご報告いたします。

新年

景気を占う・・・


しがない経営コンサルタントが、新年の景気を占っても、なかなか当たるものではないと思います。

しかし、ここ数年、仕事始めのタイミングで、新年の景気について経営危機打開という面から検討をしてきました。

そして、1年が過ぎて読み返してみると、大きくは外れていないのが不思議です。

今年は、コロナウイルスの蔓延と終息に向かう流れの中で、通年よりも予測は難しいでしょうが、経営危機打開の専門家としての立場から予想をしてみたいと思います。



ここにきて、経済は確実に回復をしてきているのかもしれません。

大手企業に限れば、70%の企業が景気の回復を実感しているそうなのです。

しかし、このコロナウイルス禍による景気は、今までの常識や経験則が通じないという特徴があります。

それも、不況という概念を、根本から覆すほどの不思議さがあるように感じます。

戦後の幾多の不況は、総体的に活性が低下し、デフレの傾向を示すという共通点がありました。

ところが、このコロナウイルス禍においては、株価は高値圏で動いていますし、地価も地域によって値動きは異なり上昇地も少なくありません。

企業の業績も、規模や業種で大きく異なり、一部だけ見れば好景気だといえるような状況にさえなっています。

実際、製造業を中心に、多くの大企業は業績を回復しており、その1次下請けなども、当然に引っ張られて、ある程度は業績を回復しつつあるようです。

その下の、2次3次の孫請けなども、たしかに業績は回復傾向を示しているのですが、資金繰りは改善していません。

収益の回復と資金繰り感覚とに、大きなズレがあるようで、これが問題になってきています。

小売業という業界で見渡してみても、企業規模の違いによって景気の感覚は大きく異なっている様なのです。

大手は、堅実に業績が回復させていますが、中小事業者は回復傾向にはあるものの、顕著な傾向にはなっていません。

当然、回復傾向にあるとはいっても、コロナ前とは大きな開きが存在したままで、資金繰りははるかに厳しいままなのです。

一体感のない不況・・・このコロナウイルス禍による不況は、そんな経験したことのない不況だといえるのでしょうか。

この、コロナウイルス禍においての中小事業者は、収益よりも、資金繰りを基本として業績を考える必要があるのかもしれません。



2年4ヶ月ほど前に遡ってみましょう。

アベノミクスや消費税増税の悪影響で、日本の景気はコロナ騒動が始まる半年ほど前から悪化をし始めていました。

中小事業者にとってこの傾向は顕著で、消費税増税を実施した10月以降は、経営環境の悪化を肌身で感じるほどになっていたでしょう。

しかし、この事実は、コロナウイルス禍のインパクトがあまりにも大きすぎて、ほとんど忘れ去られている様に思います。

そして、今、『コロナウイルス以前の状況』という言葉が良く使われますが、現在の景気環境が回復傾向だといっても、コロナウイルス以前の経営環境が悪化をしていた頃にさえも回復していないのが現実なのです。

中小企業は、さらに景気回復が遅れていますから、少しは業績を回復させたとしても、資金繰りを改善させるほどにはなっていません。

コロナウイルス過での、多くの中小事業者の問題は、大きな金融負債を背負ったことに尽きると思います。

突然に喪失した売上を補填するために、多くの借入をすることで資金繰りを確保し、事業を維持したのです。

本来の環境であれば、不要な有利子負債といえる借入になります。

今は、救済制度により、未だ、その負担は大きくはないでしょう。

元本返済の棚上げがあり、実質無利子という異常な好条件での借入だからです。

しかし、この好条件がいつまでも続くわけではありません。

さらに、借入の返済ができるほどに、業績の回復の目途が立っているわけでもないでしょう。

ところが、既に、元本返済が始まって、資金繰りに苦闘されている事業者は少なくないのです。

コロナウイルス禍により、コロナ融資制度が用意され、中小事業者が一気に融資制度を活用し始めたのが2年前の3月頃になります。

そして、今年の3月頃以降から、2年間の元本棚上げが終了し、元本返済の始まる中小事業者は一気に増加をします。

そんな事業者も、とても約束通りに返済できる状況にまで業績は回復していないのではないでしょうか。

それだけではなく、税金などについても、納税猶予の特例が既に終わり、国民の義務としての納税が再開をしています。

しかも、納税猶予の特例を活用された事業者は、滞納分と、新規発生分とダブルになりますから、その負担は並大抵のものではありません。

先日、2022年度の税収見込みは65兆円と過去最高の予測をしていると発表されていましたから、対応は難しいものになると思います。

さらに、雇用調整助成金という、大きな問題があります。

このままだと、雇用調整金助成金の特例措置が、今年の3月で終了してしまいます。

ご存じのように、中小事業者が、このコロナウイルス禍の厳しい経営環境においても、事業を維持できて雇用を維持してこれたのは、雇用調整助成金の特例措置に負うところが大きいといえます。

もし、この雇用調整助成金の特例措置が終了するとなると、体力の回復していない中小事業者が雇用を維持し続けるのは困難になるでしょう。

そうなると、街には失業者があふれ、消費はさらに落ち込むという流れになってしまいます。

他にも、様々な要素がありますが、この春以降、中小事業者にとっては、大変な経営環境に陥る可能性があるのです。



資金繰りが破綻すれば、事業者は倒産をしてしまいます。

このままであれば、中小事業者の資金繰りは春頃に一気に悪化し、倒産が爆発的に増加するかもしれません。

それを防ぐには、効果的な施策の実施が不可欠だといえます。

さぁ、どんな制度を、政府は用意するのでしょうか。

ここまでくると、経営改善の劇薬である債権放棄も、制度化される可能性があるのかもしれません。

中小事業者としては、この様な制度についての情報を得る努力をし、有効に活用することが求められる1年となるのではないでしょうか。



 ◆ 会社再生・経営危機打開・事業承継のためのオンラインセミナー
          ↓
   YouTubeチャンネル


 ◆ 詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
   トップ経営研究所 ホームページ


↓ランキングです クリックして応援してください


ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください
          ↓
      にほんブログ村 経営ブログへ



新年の経営、基本対応・・・


目に飛び込む風景が、いつものお正月とは違います。

ビジネス街の通勤路が、お正月には人通りが少なくなるのは当たり前のことですが、通年に増して閑散としています。

それでも、すぐ裏手にあるミナミは、日本有数の繁華街ですから、人波で溢れているはずです。

ところが、『道頓堀』などといった有名な通りも、人通りは多くなくて活気も感じられません。

年の初めがこれでは、この先が思いやられるお正月の風景でした。



今日から、仕事始めの方も多いのだろうと思います。

この年末年始は、五日程と短いお休みだったようです。

私も、今日の四日が仕事始めとなるのですが、毎年、前日の三日にも出社するようにしています。

べつに予定があるわけではありませんが、明日の仕事始めに向けて、仕事の確認や準備などをして気を引き締め、休みボケから日常に戻るようにしているのです。

この習慣を初めて、二十五年程になりますが、仕事始めの当日の風景と、前日の風景の違いが大きくて面白いものがあります。

所が、今年は、何かが大きく違う様なのです。

家を出て、駅のホームに立つと、まず、人の少なさに驚かされました。

電車もガラガラで、初詣への参拝の方もほとんど見かけません。

電車を降りて、会社までのビジネス街は、ご紹介したように閑散としています。

この様に、違和感しか覚えない行程を経て会社に到着。

今年は、人通りが少なくて全く風景が違うなと思いながら、机の前に座り、明日からの準備にかかりました。

予定の確認をして、準備の作業に入りますが、ここでも何故か違和感を覚えます。

通年であれば、活気あるポジティブな展開にむけての準備が多いのです。

経営改善で表現すると、いかに売り上げを増やしていくかとか、粗利益率をアップさせるかという方向になるのですが、今年は、そんな前向きな取り組みはほとんど見当たりません。

経営改善でいうところの『リストラ』への取組み、それも抑制が主体の経費の圧縮ばかりという状況なのです。

いや、新年早々に、そんなはずはないと思い見直してみても、事業を発展させようという様な前向きな取り組みは僅かしかありません。

どうすれば事業を維持できるか、いかに諦めずに事業を継続するか、そんな土俵際ギリギリの話ばかりなのです。

たしかに、昨年からの流れを考えてみれば、これで当然なのかもしれません。

それほど、コロナウイルスの影響が、中小零細事業者には大きすぎたということなのでしょう。


しかし、今年も、変わらずにコロナウイルスに翻弄され続けるという訳にはいかないでしょう。

このまま、いったいどうなってしまうのか不安だらけだった昨年と、今年は違う結果にしなければなりません。

どうなるのかと考えたところで、偉い学者さんや政治家さんでも判らないのですから、我々レベルで答えなど見つかるはずはありません。

そんなことに不安を覚えるのではなく、無駄な労力も使ったりしないでください。

難しく考え過ぎないで、ただ、事業を守ることだけを考える環境なのです。

この環境では、事業を守ることさえ簡単ではなく、そのためには資金繰りを確保しなければなりません。

資金繰りさえ確保できれば、事業は維持できるのです。

いかに資金繰りを確保するか、今年の経営者は、そこに全精力を費やすべきではないでしょうか。



財務諸表には、様々なものがあります。

貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー表などもそうです。

優秀な経営者は、これらの財務諸表を読み込み、自ら内容を把握し分析し、経営に役立てておられます。

しかし、このコロナウイルスの環境においては、もう一つの資金繰り表が最重要になります。

大幅な資産超過状況であろうと、高い純利益を確保していようとも、突然に資金が枯渇するかもしれないのがコロナウイルス環境なのです。

難しいことは考えず、しっかりと資金繰り表を作成し、具体的な資金繰り対策を実施されることをお勧めいたします。



 ◆ 会社再生・経営危機打開・事業承継のためのオンラインセミナー
          ↓
   YouTubeチャンネル


 ◆ 詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
   トップ経営研究所 ホームページ


↓ランキングです クリックして応援してください


ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください
          ↓
      にほんブログ村 経営ブログへ



景気と業界と傾向・・・



最近は、業種によって、景気の傾向が大きく異なる様に感じます。

その顕著な事例として、出版関係の業界が挙げられるのではないでしょうか。

私共にご相談に来られるというのは、経営状況が厳しいという事業者様がほとんどなのですが、この1年間で、出版業界の新規ご相談が5件もあったのです。

事業者数の少ない業界においての件数ですから、異常ともいえる多さで、出版業界の厳しさが如実に表しているのだと思います。



商売繁盛で笹持ってこい・・・の今宮戎に参拝してきました。

24歳から、毎年同じ様に、同じコースで参拝をして38回目になります。

戎さんに参ったからといって、商売が繁盛するというものではありませんが、商売人にはゲン担ぎとして、欠かすことのできない大事な儀式だといえるでしょう。。

今年の人出は、通年よりも多かったようにも感じましたが、今年の景気は、どうなるのでしょうか。

昔であれば、全体としての景気を予想することで、ほとんどの業種は予想の中で同じ傾向であったように思います。

ところが、冒頭でもご紹介しましたように、最近は少し事情が変わってきており、景気予想は簡単ではなくなりました。

好景気が予想される業種があれば、環境の悪化が予想される業種がありますし、事業規模等によっても景況は変化する様になっています。

何よりも、景気という概念が変化してしまったようで、一概に景気を予測するのは困難になったといえるでしょう。

戦後の高度成長期や、バブルという環境は、全ての業種が、企業規模など関係なく底上げされ、日本中が好景気に沸いていました。

この頃は、本当に好景気だったと思うのですが、最近は、一部だけが好景気であったり、一定の業種や業務形態などだけが景気の恩恵を受けられるような、変則的な好景気だといえるのでしょう。

現実的に、今のアベノミクスは、大企業やメーカー,そして元請負企業といった業務支配力を持った事業者だけが、好景気を満喫できています。

バブル崩壊による、その後の長期の景気低迷以降の景気は、政策等により作為的に作られた景気だといえるのかもしれませんが、その結果、バランスの良い好景気はなくなり、偏った傾向の景気が生まれる様になったのではないでしょうか。



アベノミクスは、いざなぎ景気を超えて戦後最長の好景気だと言われています。

しかし、消費は停滞したままという不思議な好景気であり、一説では、最長の景気後退期であるといわれたり、景気のピークは4年前であったとかともいわれており、本当に好景気なのかは極めて疑問です。

冒頭で、事業者総数の少ない出版関係の新規ご相談が5件もあったとご紹介しましたが、それほど出版関係業界は総体的に疲弊をしてしまっているということになります。

皆様もご承知の様に、出版に絡むものは、全てネットで手に入るようになり、出版物が不要な社会になりつつあります。

AI革命の影響をリアルタイムで受けてしまった、典型的な構造不況業種だといえるのでしょう。

そして、この傾向は、まだまだ始まったばかりであり、出版業界で止まるはずはありません。

数万人に上るリストラを発表している金融機関をはじめ、自動運転が脚光を浴びる自動車関連や、専門知識を商売にするナレッジワーカーなどが、まずは次の対象となってくるのでしょう。

ただし、徐々にです。

AI革命は、雇用を喪失させますから、当然に政策的に対抗をしてくることになり、突然に構造不況に陥ちいるということにはなりません。

AI革命の次の犠牲者だと言われている金融機関が、今の出版業界の様な構造不況に突然に陥ってしまい、経営破綻するなどということは考えにくいということになります。

しかし、徐々に、構造不況が深化し、現形態での事業継続が難しくなるのは間違いないといえるでしょう。

AI革命の悪影響は、短期年度で表面化するものではなく、5年から10年程度のスパンで現実化していくものですから、新年である平成31年度の景気予測に即座に影響するものではないということなのです。

今年の景気予測において、もっと注目すべきことは、米中貿易摩擦の影響や、年末の株価暴落ではないでしょうか。

特に、株価の暴落に関しては、日本を代表する大企業の時価総額に注目しなければなりません。

これだけアベノミクスの好景気を喧伝しながら、トヨタやホンダの自動車業界,三菱UFJや三井住友銀行といった金融機関,NTTやファナック・武田などといった大企業が、軒並み2兆円程度以上も株式時価総額を、昨年度は減少させてしまっています。

好景気のはずのアベノミクスにおいて、年末には7年振りに株価を下落させ、日本を代表する大企業の時価総額が大きく減少したのです。

これでは、とても好景気だとはいえないでしょう。

アベノミクスの仮面が剥がされ、その実態が露呈され、本当の日本経済の状況が目に見える様になってきたと感じます。

中小企業の経営者は、これからの様々な展開を想定し、しっかりと対応できるように、日常より準備をしていく必要があるのかもしれません。



中小企業の経営者にとって、AI革命への対応は、必要不可欠になろうとしています。

気が付けば、あがなうことも許されずに淘汰されるかもしれない時代を迎えようとしているのです。

AIが、仕事をドンドンと侵食してくることになるのですから、どんな仕事や業態ならば生き残れるのかを、常に検討しておく必要があるでしょうから大変です。

経営者が、責任を持つ業務が、また1つ、増えたということになるのでしょうか。




 ◆ 会社再生・経営危機打開・事業承継のためのオンラインセミナー
          ↓
   YouTubeチャンネル


 ◆ 詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
   トップ経営研究所 ホームページ


↓ランキングです クリックして応援してください


ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください
          ↓
      にほんブログ村 経営ブログへ


新年おめでとうございます



明けましておめでとうございます。

   旧年中は、様々にお世話になりありがとうございました。

     本年も宜しくお願いをいたします。



お陰さまで、無事に新年を迎えることが出来ましたことを深く感謝申し上げます。

新年も、『経営者の安定した人生』をテーマに、日々、切磋琢磨を続けていきたいと思います。

真摯なご意見を賜り、コンサルタントとしてさらなる成長が出来ますよう、変わらぬご支援を宜しくお願いいたします。


  詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
   トップ経営研究所 ホームページ


↓ランキングです クリックして応援してください


ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください
          ↓
      にほんブログ村 経営ブログへ




本年も宜しくお願いします


新年あけましておめでとうございます。

旧年中はお世話になりありがとうございました。

本年も『善戦苦闘日記』を宜しくお願いいたします。




歴史に残る平成23年も終わり、新たな年を迎えることが出来ました。

昨年は、リーマンショックの余韻を引きずりながらも、経済が回復に向かう状況で始まりました。

しかし、あの東北大震災です。

史上空前の規模で、多くの尊い人命が失われ、しばらくは経済も完全に麻痺してしまいました。

被災からの復興が本格化し、経済が前向きに動き出したのは、ようやく夏ごろからだったでしょう。

ところが、同時に円高が始まり、その直後に欧米危機が本格化してきましたからたまりません。

円高と主要輸出先国の不況は、日本経済にとっては最悪の環境といえ、本格的な不況の足音が聞こえ始めた状況で平成23年の幕は閉じたのです。


その不況の足音は、今年、平成24年、耳を澄まさなくても聞こえるようになるでしょう。

しかも、いずれは煩いぐらいの足音になる可能性が高いのです。

実は、今まで厳しいと思っていた環境は、平成24年を迎えるためのプロローグでしかなかったように思います。


現状の経済状況の認識が薄い経営者も、すぐにその実態を思い知らされると思いますが、すでに生半可ではない厳しい経営環境に突入しようとしています。

しかも、世界規模での悪化ですから、その不況のレベルと期間も中途半端なものではなく、簡単に景気回復を望めるはずもありません。

当然、輸出関連業種だけではなく、ほぼ全業種が不況の影響を受けることになるでしょう。


中小零細企業にとって、今年は性根を据えなければならない1年となります。

生半可ではない厳しい経営環境ですが、真正面から真摯に取り組めば、必ず良い結果を得ることが出来るのも経営なのです。

年頭の、しがない経営コンサルタントの展望が杞憂に終わることを願いながらも、明るく前向きに今年も頑張りましょう。

    詳しい内容は、ホームページをご覧ください,
          ↓
     トップ経営研究所 ホームページ



↓ランキングです クリックして応援してください

ランキング人気ブログランキングへ



↓ランキングです クリックして応援してください

ランキング人気ブログランキングへ


ランキングです クリックして応援してください⇒  にほんブログ村 経営ブログへ

平穏な1年が終えようとしています・・・

もう数日で、2007年も終わりを告げようとしています。

当事務所も、明日からお正月休みです。


今年も色んなことがありました。

人並みに、1年を回顧してみますか・・・


仕事は・・・今年もボチボチでした・・・
でも、後半の半年は、お客さんが増えてきました。やはり、不景気なんですね。
まあ、半分はボランティアのような仕事だと思っていますので、儲からなくてもいいと割り切っていますが、そろそろ頑張らないと・・・。
営業展開の難しい業務ですが、来年は積極的に販売促進を進めたいと計画しています。
・・・まあ、平穏な1年間でしたね。


プライベートでも、大きな出来事のない1年でした。

2人の子供たちについては、希望通りのヤンチャな男の子にスクスクと育っています。
6年生の長男は、今年も極真空手の団体戦で入賞したり、ラグビーの試合で活躍したりと、勉強以外については大活躍です。
でも、受験をすると本人が言うわりには、最後まで勉強に興味を見せない1年でした・・・。
母親とも、タイマンをはるぐらいに生意気になったのが今年の特徴でしょうか・・・

1年生の次男は、魚を中心とする生き物が生甲斐。大人も唖然とするほどの知識に、今年も磨きをかけていました。
絵を書くことも得意だし大好き。でも、今年はテレビを見る方が好きになったかもしれません。
それと、私とは全く違い、どうやら女の子にモテルようです。来年のバレンタインデーが楽しみかも・・・

奥様は、相変わらず全力投球で人生を頑張られています。
結婚当初までは、可憐な弱々しい女性だったのですが、いつの間にやら変貌を遂げられました。
男の子が2人で、旦那が不甲斐ないと、逞しくならざるを得ないようです。
将来に不安を感じられたのか、なんと看護学校を受験され見事合格。来年から看護師の勉強をされます・・・・私には凄いプレッシャーです・・・。

・・・・家庭は、今年も安らぎの得られる平穏な1年でした。


業務に関する事象では、面白い出来事が多い1年でした。
そして、前半と後半の半年が、全く違う動きをした1年でもありました。

前半は、日銀の金利正常化政策やグローバル企業の好決算に代表されるように、景気回復も少しは感じられ、明るさも見え始めていたようです。
しかし、後半の半年は、石油や金属の原料高に始まり、建築基準法改正による建設需要の激減,サブプライムローン問題,円高等々・・・経済を悪化させる要因が、これでもかと出現してきたのです。それでも、今年は景気を保ちました。

・・・何とか、日本経済は平穏を維持できた1年でした。
でも、来年は大変な1年になることは間違いありません。

平穏であった1年に感謝し、準備万端で波乱の1年を迎えたいと思います。

今年もお世話になりありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。


↓↓↓ よければコチラをクリック ^^v

ランキング人気ブログランキングへ


↓↓↓ よければコチラをクリック ^^v

ランキング人気ブログランキングへ


↓↓↓ よければコチラをクリック ^^v

ランキング人気ブログランキングへ

株式会社 トップ経営研究所
Archives
Whether

-天気予報コム-
  膺肢鐚